吉川市民交流センターおあしすからのお知らせ

2025/03/30
3月22日(土)「ウォーキング教室」を開催しました。
3月22日(土)「ウォーキング教室」を開催しました。 3月22日(土)「ウォーキング教室」を開催しました。 3月22日(土)「ウォーキング教室」を開催しました。 3月22日(土)「ウォーキング教室」を開催しました。
春の暖かな日差しの下、気温は20度を超え、絶好のウォーキング日和となりました。
最初は、正しい靴の選び方や履き方について詳しく学び、その後、姿勢や歩き方のポイントを確認しました。特に、歩行時の重心の置き方や腕の振り方を意識しながら、スムーズに歩くコツを身につけました。また、肩甲骨をしっかり動かす運動や足の筋肉をほぐすストレッチなど、ウォーキング前に必要な準備運動もしっかりと行いました。
準備運動を終えた後は、参加者全員でおあしす周辺を歩きました。最初の周回では、基本の姿勢を意識して歩き、2周目からは、リラックスしながら自分のペースで楽しんで歩きました。背筋を伸ばし、視線を前方に向け、腕をしっかり振ることで、自然と姿勢も整い、心地よいウォーキングが実践できたと思います。
2025/03/08
3月1日(土) オペラコンサート~世界のうた 日本のうた マケドニアのうた を開催しました!
3月1日(土)  オペラコンサート~世界のうた 日本のうた マケドニアのうた を開催しました! 3月1日(土)  オペラコンサート~世界のうた 日本のうた マケドニアのうた を開催しました! 3月1日(土)  オペラコンサート~世界のうた 日本のうた マケドニアのうた を開催しました!
オペラコンサート~世界のうた 日本のうた マケドニアのうた はブラボーの声とともに終演しました。バスとソプラノの心に響く歌声、ヴァイオリンとピアノの生演奏に観客の皆さまから多くの拍手や大絶賛の声をいただきました。146名と多くの方々と一体となってオペラコンサートを盛り上げてくださいました。
2025/03/08
2月22日(土) なまず料理教室を開催しました。
2月22日(土)  なまず料理教室を開催しました。 2月22日(土)  なまず料理教室を開催しました。 2月22日(土)  なまず料理教室を開催しました。
江戸時代から続く老舗料亭の福寿家さんを講師にお招きし、なまずの天ぷらやたたき揚げの調理体験と試食を通して、吉川の特産品であるなまずへの理解を深める目的で実施しました。
中川、江戸川に囲まれた土地の歴史から、吉川橋周辺の講師の話は大変興味深く、参加者の皆さまは熱心に耳を傾けていました。教室はアットホームな雰囲気で進み、なまずの生きた姿を見たり、捌きを見れたり、美味しいなまず料理を食べれて、すべての参加者が大変満足されている様子でした。
今後も吉川の特産品であるなまずのPRにおあしすとして取り組んでいきます。
2025/03/02
2月22日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。
2月22日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。 2月22日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。 2月22日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。
第6回目の歌声広場では、26名の方にご参加いただきました。
今回は、積極的にリクエストされる方が多く、歌いたい気持ちが前面に出ていて、素晴らしい歌声でした。エレクトーン演奏のkacoさんと歌のお手伝いの加藤さんも「声も大きく、揃っていて素晴らしいです。」と絶賛されていました。
最後に、歌のお手伝いの加藤さんの歌が聞きたいとリクエストされて、1曲歌っていただきました。皆様とても感動されていました。
本年度最後の歌声広場となりましたが、皆様、お好きな歌を思い切り歌って、休憩時間には、手話や脳トレ等でとても盛り上がって楽しい時間を過ごせたと思います。
2025/02/27
2月16日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。
2月16日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。 2月16日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。 2月16日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。 2月16日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。
今回は、本立てとコースター作りを体験しました。
本立ては、予め用意された板に釘を金槌で打って組み立てました。
小学校低学年の子ども達は、金槌が重いようで両手で金槌を持って釘を打っていました。なかなか釘を真っすぐに打てずに斜めになって難しそうにしていましたが、職人さんや保護者の方の助けをかりて頑張って完成させていました。
コースター作りでは、丸い木からノコギリで切る事から体験しました。子ども達は、ノコギリを使った事がないようで、職人さんに使い方を教わって一生懸命に木を切ってコースターにしていました。最後は切ったコースターに、夢中になって水性ペンキで色塗りをしていました。
普段の生活では金槌やノコギリを使う事があまりなく、難しく感じているようでしたが、この教室をきっかけにして親子で協力して日曜大工を楽しんでいただけたらと思います。
2025/02/13
2月9日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。
2月9日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。 2月9日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。 2月9日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。 2月9日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。
新型コロナウィルス感染症による制限が緩和され、イベント開催が可能になってから、今回で3回目となるチャレラン大会が開催されました。TOSS埼玉の皆さんを講師に迎え、16名の子ども達が、豆つかみ皿うつしや、洗面器お手玉投げなど、6つの種目に挑戦しました。今回は、保護者の皆さんにもご参加いただき、大いに盛り上がった大会となりました。イベントを通じて、楽しみながら記録に挑戦する大切さや、友達と競い合う喜びを実感してもらえたことと思います。「来年も開催してほしい」といった多くの声が寄せられました。今後もこのようなイベントを継続して開催していきたいと思います。
2025/01/31
1月25日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん手作り楽器カリンバ」を開催しました。
1月25日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん手作り楽器カリンバ」を開催しました。 1月25日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん手作り楽器カリンバ」を開催しました。 1月25日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん手作り楽器カリンバ」を開催しました。 1月25日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん手作り楽器カリンバ」を開催しました。 1月25日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん手作り楽器カリンバ」を開催しました。
ホームセンターで購入した板材と100円ショップで購入できるものを使って、アフリカの民族楽器であるカリンバを作成しました。割りばしを切ったものやヘアピンなどを組合せたり組み立てたりするのはむずかしいところもありましたが、子どもたちは苦戦しながらもカリンバを作っていきました。
最後に、できあがったカリンバに思い思いの絵を描いて、自分だけのカリンバを完成させました。
2024/12/26
12月21日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「オイル万華鏡を作ろう!」を開催しました。
12月21日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「オイル万華鏡を作ろう!」を開催しました。 12月21日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「オイル万華鏡を作ろう!」を開催しました。 12月21日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「オイル万華鏡を作ろう!」を開催しました。 12月21日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「オイル万華鏡を作ろう!」を開催しました。 12月21日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「オイル万華鏡を作ろう!」を開催しました。
100円ショップで入手できる材料を使って、オイル万華鏡を作りました。
オイル万華鏡は、液体の中に入れたオブジェクトがゆっくりと動く様子を鏡で鑑賞します。オブジェクトがゆっくりと模様を形作っていく様子は、大変幻想的です。
参加した子ども達だけでなく、保護者の方々もどんなものができるか、ワクワクしながら作業していました。
普段見ている万華鏡とは違う模様の見え方に、「すごい!」「きれい!」と感動されていました。
最後はペットボトルにシールを貼って、自分だけの万華鏡が完成しました。
2024/12/21
ものづくり教室「きめこみアートで作る クリスマスオーナメント」を実施しました。
ものづくり教室「きめこみアートで作る クリスマスオーナメント」を実施しました。 ものづくり教室「きめこみアートで作る クリスマスオーナメント」を実施しました。 ものづくり教室「きめこみアートで作る クリスマスオーナメント」を実施しました。
情報紙や雑誌等、数多く「きめこみアート」を手がけている つぼしまみさとさんに12/14(土)にお越しいただきました。
参加者全員、集中力を欠くことなく進められ、素敵な作品が仕上がりました。
一つの作品を作り上げるために、迷いながら自分の好きな生地を見つけ出し、力強く目打ちを使用して生地を土台に埋め込み、完成させます。
子どもも大人も、この工程を自分自身で考え気持ちを込めて作り上げるので、出来上がった作品はどれも皆違った表情を持っていました。
pdfはこちら
2024/12/20
12月15日(日)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。
12月15日(日)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。 12月15日(日)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。 12月15日(日)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。 12月15日(日)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。
令和6年12月15日(日)に、大人のための音楽会 ~JAZZの調べ~ を開催しました。
今年は、ピアノ、ベースにアルトサックスとドラムを加えた編成で、しっとりとJAZZをお楽しみいただきました。
また、半音を奏でるハーモニカやウォッシュボードと言った普段聴く機会の少ない楽器の紹介もあり、
楽器や音楽の奥深さを知ることができました。
2024/12/05
11月30日(土)「ウォーキング教室」を開催しました。
11月30日(土)「ウォーキング教室」を開催しました。 11月30日(土)「ウォーキング教室」を開催しました。 11月30日(土)「ウォーキング教室」を開催しました。 11月30日(土)「ウォーキング教室」を開催しました。
晴天に恵まれ、まさに絶好のウォーキング日和となりました。爽やかな秋空の下、最初に、ストレッチで体をほぐしながらウォーミングアップを行いました。ストレッチは、肩こりの解消にも効果的な背中の筋肉をほぐす動作をはじめ、脳トレを組み合わせた運動を15分間行いました。歩く前には、ウォーキングシューズの選び方や正しい靴の履き方についてもアドバイスをいただきました。
今回は、日常生活に取り入れやすいウォーキング方法を教えてくださいました。歩く速さや大きな歩幅での歩行を追及するのではなく、それぞれに合った無理のない歩き方を教えていただきました。おあしす周辺の街路樹は、赤や黄色の美しい紅葉に彩られ、「街並みを眺めながら、楽しいウォーキングが出来ました」とのお声をいただきました。
2024/12/05
おあしす便り29号を発行いたしました。
おあしす便り29号を発行いたしました。 おあしす便り29号を発行いたしました。 おあしす便り29号を発行いたしました。 おあしす便り29号を発行いたしました。
おあしす便り29号を発行いたしました。
今回のおあしす便りは、4月~9月までに実施したイベント活動報告や12月以降に予定されるイベント情報を中心に掲載しています。また、屋上庭園やメンバー募集掲示板のご案内などについても紹介しています。そのほか、市民活動サポートセンター、吉川市立図書館の各種情報など盛りたくさんの内容をお届けしております。

おあしす便りは、吉川市の各公共施設に設置してあります。
お立ち寄りの際には、是非、お手に取ってご覧ください。
2024/12/02
11月24日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりツリーとゴットアイを作ろう」を開催しました。
11月24日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりツリーとゴットアイを作ろう」を開催しました。 11月24日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりツリーとゴットアイを作ろう」を開催しました。 11月24日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりツリーとゴットアイを作ろう」を開催しました。 11月24日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりツリーとゴットアイを作ろう」を開催しました。
まつぼっくりに色とりどりのビーズや雪を綿で表現してクリスマスツリーとゴットアイ(ネイティブ・アメリカンの伝統的なお守り)を作成しました。
始めにクリスマスの絵を揃えて遊ぶビンゴカードを楽しみました。絵が揃ってビンゴになると、とても喜んでいました。
まつぼっくりツリーの作成になると、ビーズの位置や色合いを気にしながら飾り付けに夢中になっていました。雪を表現するため綿を付けていきましたが、ビーズが見えなくならないように、細かく調整して仕上げていきました。
ゴットアイは最初の毛糸の巻き方に苦戦していましたが、コツが解るとあっという間に出来上りました。
完成したまつぼっくりツリーとゴットアイをお家で飾ろうと親子で楽しそうに話している様子が伺えました。
2024/10/08
9月29日(日) 第一回 おあしす歌声広場を開催しました。
9月29日(日) 第一回 おあしす歌声広場を開催しました。 9月29日(日) 第一回 おあしす歌声広場を開催しました。 9月29日(日) 第一回 おあしす歌声広場を開催しました。
令和6年度、第1回目の歌声広場は、25名の方にご参加いただきました。
半年ぶりの開催で、皆さん開催を心待ちにされていらっしゃったようでした。
中には周りに合わせて歌えるか緊張されている方もいらっしゃいましたが、
エレクトーン演奏のkacoさんから
「みんなと合わせようとせず、自分の好きなように歌ってください。」
というアドバイスもあり、リラックスして歌われていました。
アンケートでは、「ストレッチ・発声練習・手話をしながらの歌など、メニューが豊富でとても良かったです。」といった感想が寄せらていました。

次回以降の歌声広場は
10月26日(土)、11月23日(土)、12月 8日(日)
 1月25日(土)、 2月22日(土)
開催月の10日から、電話または窓口にて受付いたします。(12月は開催日が8日のため11月24日(日)から申込み)
沢山のお申し込みお待ちしております!
2024/09/28
9月15日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトルでつくる風車」を開催しました。
9月15日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトルでつくる風車」を開催しました。 9月15日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトルでつくる風車」を開催しました。 9月15日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトルでつくる風車」を開催しました。 9月15日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトルでつくる風車」を開催しました。
六角形のペットボトルと針金ハンガーを使って、風車を作成しました。
子ども達は、ペットボトルをハサミで切る事から始めました。ペットボトルに線が引いてあり、線にそって切っていきましたが、ペットボトルが固くとても切りづらそうにしていました。切り終えたら、切った部分を折り曲げて、風車の形にしていきました。
風車の飾り付けは、とても楽しかったようで、シールやビニールテープを貼ったり、マジックで色を塗ったり、時間を掛けて自分好みに飾り付けていました。手で持てるように講師の先生に針金ハンガーを取り付けてもらって風車が完成しました。
当日は、晴れて風が吹いていたので、庭園に出て完成した風車が回るか試してみると、皆の風車が見事にクルクル回り大歓声を上げていました。
2024/09/25
9月14日(土)カッコよく走りたい子のためのかけっこ教室を開催しました。
9月14日(土)カッコよく走りたい子のためのかけっこ教室を開催しました。 9月14日(土)カッコよく走りたい子のためのかけっこ教室を開催しました。 9月14日(土)カッコよく走りたい子のためのかけっこ教室を開催しました。 9月14日(土)カッコよく走りたい子のためのかけっこ教室を開催しました。
9月に入っても初秋とは思えない厳しい暑さが続いていました。開催当日は、朝から晴天に恵まれましたが、10時30分を過ぎた時点で気温が35度を観測した為、急遽、おあしす館内で、講師の河辺先生による体幹トレーニングを実施しました。このトレーニングは、場所を選ばず、マンションやアパートでも簡単に行えるので、子ども達は、自宅でも練習が出来る様にと一生懸命覚えていました。
また、かけっこが速くなるための腕の振り方や、足の使い方についても、わかりやすく指導してくださいました。
最後には、サポートでお越しいただいた全国大会に出場予定の帝先生と子ども達全員とのかけっこ競争が行われ、子ども達は、猛暑にもかかわらず、見事な走りを見せてくれました。
2024/08/23
8月9日(金)あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
8月9日(金)あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。 8月9日(金)あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。 8月9日(金)あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。 8月9日(金)あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
8月9日(金)に川口・草加教育サークルの先生方を講師にお招きし、
あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。

先生方は、子どもたちにいろいろと話しかけていって、
子供たちが本を読んで思ったことを聞き出していました。
そうして、みんな読書感想文をどんどん書き進めていけました。
保護者の方々も、先生方の教え方に感心されていました。

時間に限りがあったため、完成はできなかったものの、
家に帰ってから先生方と話したことを思い出して、
より良い読書感想文を完成させようと、みな意気込んでいました。

教室の終わりには、怪談話やブックトークを行い、
子どもたちは、新たに本に興味を持ってくれたように感じました。
2024/07/27
7月20日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「オリジナルうちわを作って飾ろう!」を開催しました。
7月20日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「オリジナルうちわを作って飾ろう!」を開催しました。 7月20日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「オリジナルうちわを作って飾ろう!」を開催しました。 7月20日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「オリジナルうちわを作って飾ろう!」を開催しました。 7月20日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「オリジナルうちわを作って飾ろう!」を開催しました。
7月20日(土)、生活工房1・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「オリジナルうちわを作って飾ろう!」を開催しました。
子ども達は、うちわに、食べ物や動物、吉川市イメージキャラクター「なまりん」など、自分の好きなものを楽しみながら描いていました。絵の具での色塗りは、難しかったようですが、それぞれの個性や創造力が発揮され、素敵なうちわが完成しました。これらのうちわは、おあしすの団体様の作品と一緒に展示しました。おあしすの階段がとても華やかに彩りました。また、1人につき2枚のうちわを作成し、1枚目は、おあしすに飾り、2枚目は、家に持ち帰って使っていただきました。
 うちわは、おあしすの階段に設置されたよしずに7月21日(日)から9月13日(金)まで飾ります。
ご来館の際にお時間ありましたら、是非ご覧になって下さい。
2024/07/15
おあしすエントランスに七夕の笹を設置し、今年も沢山の短冊が飾られました。
おあしすエントランスに七夕の笹を設置し、今年も沢山の短冊が飾られました。 おあしすエントランスに七夕の笹を設置し、今年も沢山の短冊が飾られました。
今年も七夕飾りをエントランスに設置し、皆様に願い事を短冊に書いて飾っていただきました。今回は、昨年よりも多い 560枚 の短冊が飾られました。
色とりどりの短冊には、将来の夢や家族の健康を祈る心温まるメッセージ等が書かれており、それぞれの願いが込められていました。
参加された皆様の願いが叶うよう、職員一同祈っております。
2024/07/13
おあしす環境ポスター展を開催しました。
おあしす環境ポスター展を開催しました。 おあしす環境ポスター展を開催しました。 おあしす環境ポスター展を開催しました。 おあしす環境ポスター展を開催しました。
令和6年6月20日(木)から7月2日(火)まで、おあしす環境ポスター展を開催しました。
応募された作品は96作品を数えました。
ご応募くださったみなさん、ありがとうございました。

どの作品も一生懸命に描かれていて、皆さんが環境を大切に思う気持ちが伝わってきました。
また、6月30日(日)に開催した授賞式では、表彰状や賞品を受け取った子どもたちの笑顔だけでなく、保護者の方やご家族の皆さんの笑顔も印象に残りました。

来年も沢山の作品と笑顔に出会えることを楽しみにしています。
2024/07/04
令和6年6月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!手作り風鈴」を開催しました。
令和6年6月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!手作り風鈴」を開催しました。 令和6年6月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!手作り風鈴」を開催しました。 令和6年6月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!手作り風鈴」を開催しました。 令和6年6月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!手作り風鈴」を開催しました。
折り紙や鈴を使って、簡単に涼やかな風鈴を作成しました。
子ども達は、折り紙からどのような風鈴になるだろうと興味津々でした。
今回の風鈴作りは、折り紙に円を描いて、ハサミで切り糊付けする等様々な工程がありましたが、子ども達は説明をよく聞きながら一生懸命に取り組んでいました。飾りのビーズや鈴を付けて風鈴が完成すると、子ども達は、皆で見せ合いながら楽しんでいる様子が伺えました。「家に飾ったら、涼しい気分になりそうです。」といったお声をいただきました。
2024/06/13
令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。
令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。 令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。 令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。 令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。 令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。
令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。

前日の雨により開催が危ぶまれましたが、当日は天候に恵まれ、無事にフリーマーケットを開催する事が出来ました。出店者の方からも「今日は晴れてよかったです。」と声をかけていただきました。
日が差して少し暑く感じましたが、たくさんの方が来場してくださり、お店の方とコミュニケーションを取りながら、楽しくお買い物をしている様子が伺えました。

出店でご参加くださった皆様、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
2024/06/02
5月25日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。
5月25日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。 5月25日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。 5月25日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。 5月25日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。
ペットボトルと魚型のタレビンで浮沈子を作り、魚が上下に泳ぐ不思議な水族館を作成しました。
参加された子ども達には、魚型のタレビンに好きな模様を、ペットボトルの表面に海の生物や海藻のイラストをマジックで描いていただきました。描くイラストは様々で、イルカや、サメ、クラゲなどの生物をはじめ、人魚姫やスイミーなどといった童話に登場するキャラクターなども自由に描き、子ども達の知識と創造力が輝く作品になりました。
完成したペットボトル水族館を握り、中の魚が上下に泳ぐと、子ども達と同伴された保護者の方からは嬉しそうな声があがりました。「親子で楽しかったです。」「もう一回作ってみたい。」といったお声をいただきました。
2024/05/01
4月21日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンで色々作ってみよう!」を開催しました。
4月21日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンで色々作ってみよう!」を開催しました。 4月21日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンで色々作ってみよう!」を開催しました。 4月21日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンで色々作ってみよう!」を開催しました。
トースターの熱で縮まるプラスチック板を使って、プラバン工作を行いました。
プラバンに紙やすりで細かい傷をつけて、油性ペンで絵を描き色鉛筆で色を塗ると、紙やすりで付けた傷に色鉛筆の色が入り込み、鮮やかな色を付けることができます。今回はキーホルダー、マグネット、ブローチ、ペンダントの中から希望の物を2種類選んで作成していただきました。プラバンをトースターに入れると、子ども達は自分の描いた絵が小さくなっていく様子に驚き、それらがキーホルダーやペンダントなどに姿を変えると、嬉しそうな表情を見せてくれました。
2024/03/30
3月24日(日)「ウォーキング教室」を開催しました。
3月24日(日)「ウォーキング教室」を開催しました。 3月24日(日)「ウォーキング教室」を開催しました。 3月24日(日)「ウォーキング教室」を開催しました。 3月24日(日)「ウォーキング教室」を開催しました。
前日の雨で開催が心配されましたが、当日は雨も上がり予定通り開催する事が出来ました。
最初に靴の履き方から教えて下さいました。普段何気なく履いている靴の履き方から意識する事に、参加者の方達は、感心している様子でした。
2人一組になり、お互いの姿勢の確認や目を閉じての足踏み運動をして参加者様同士のコミュニケーションを取りながら楽しく学ぶ事が出来たようです。
教室後半では、歩く姿勢や腕振りなど教わった事を意識しながら、実際におあしすの周辺を歩きました。歩き終わると上着が要らないほど体が温まり、春の訪れを感じる教室になったと思います。
2024/03/30
3月20日(水・祝)あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉遊びとわりばし工作」を開催しました。
3月20日(水・祝)あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉遊びとわりばし工作」を開催しました。 3月20日(水・祝)あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉遊びとわりばし工作」を開催しました。 3月20日(水・祝)あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉遊びとわりばし工作」を開催しました。 3月20日(水・祝)あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉遊びとわりばし工作」を開催しました。
昔の遊びのお手玉遊びと、わりばしで変わった形の飛行機を作成しました。
お手玉遊びは、講師の方がお手本を見せると、子ども達は驚きながら大きな歓声を上げていました。実際にお手玉遊びに挑戦すると、最初は、なかなか上手に出来ない様子でしたが、何度も頑張って挑戦し、少しずつ上達していきました。お手玉遊びの最後には、講師の方が作って下さったお手玉を2つずつプレゼントされ、とても喜んでいました。
わりばし工作では、子ども達の器用さが発揮され、すぐに飛行機を完成させていました。「普通の飛行機とは違う形で面白かった。」という感想をいただきました。
子ども達は完成した飛行機をフラフープの輪の中に通すゲームに挑戦しましたが、飛行機を飛ばす時に力が入ってしまい、なかなか上手く行かず悔しそうな表情を見せていました。
今回体験したお手玉遊びや飛行機飛ばしは、初めて遊んだ子ども達も多いと思いますので、家に帰ってからも、楽しみながら遊んでくれると思いました。
2024/03/24
3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。
3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。 3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。 3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。 3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。 3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。
先月に開催された親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう」に続き、今回も細金様を講師としてお招きし、子ども達と一緒に米粉パンを作りました。
今回も作り方は、とても簡単で、材料を混ぜてから2回発酵させ、好きな形に形成してオーブンで焼きます。最後は、チョコペンでデコレーションをしましたが、デコレーションが少し難しかったようです。それでも、子ども達の抜群のセンスでいろいろな形の美味しそうな可愛いパンがたくさん出来上がりました。
米粉パンは、アレルギーに配慮された選択肢であり、子ども達が安心して楽しめる点が良かったです。そして、手作りのパンを作って食べることで料理の楽しさや達成感を味わうことが出来ました。子ども達に、料理の楽しさを伝える機会を今後も提供していきたいと思いました。
2024/03/04
2月24日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。
2月24日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。 2月24日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。 2月24日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。
第6回目の歌声広場では、25名の方にご参加いただきました。
2月に歌声広場を開催するのは今年度が初めてで、1曲目は、この季節に相応しい「うれしいひな祭り」を歌いました。皆様、自信に満ちた歌声で、エレクトーン演奏のkacoさんも「今日の歌声は素晴らしいです。」とおっしゃっていまた。
初めての方も多く参加されていて、「周りを気にせずに大声で歌えて楽しかったです。」「家では、なかなか大声で歌えないので良かったです。」「次回も参加したいです。」等の感想が寄せられていました。
本年度最後の開催になりましたが、アンケートでは、とても沢山のリクエストの曲があげられていて、来年度の歌声広場を楽しみにされているようです。
2024/03/02
2月25日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。
2月25日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。 2月25日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。 2月25日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。
TOSS埼玉の皆様を講師にお迎えし、チャレラン大会を開催しました。
イベントの始めにはミニゲームの1分間じゃんけんや、新聞を用いた「の」の字探しを行い、子ども達はその後、豆つまみ皿うつしやカップタワー、その他4つの種目にチャレンジしました。色々な種目を楽しむ子や、一つの種目に集中して取り組む子、チャレンジの仕方は様々でした。
イベントの終わりには表彰式を行い、参加された子ども達全員に表彰状が授与されました。
新しい事にチャレンジする勇気と、自分の得意に気付くきっかけを得ることができるイベントになりました。
2024/02/28
2月17日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。
2月17日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。 2月17日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。 2月17日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。 2月17日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。
親子の日曜大工教室を開催しました。
今回は、本立て作りと、コースターの色塗りを体験しました。
本立ては、予め用意された板に釘を金槌で打って組み立てて完成です。コースターは丸い木の板に水性ペンキを好きな色で塗って、オリジナルコースターの完成です。
始めに職人さんが、本立てを実際に作成して、お手本を見せて下さいました。皆さん真剣な表情で職人さんの技術を見守っていました。
本立て作りが始まると、最初は金槌の使い方に苦戦していましたが、職人さんの助けや助言によって、完成に近づく頃には金槌を上手に使えるようになっていました。コースターは、色や模様を親子で相談しながら作成していました。
参加された親子の皆様が、一緒に物づくりを体験する貴重な時間になったと思います。
2024/02/15
2/10(土)親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。
2/10(土)親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。 2/10(土)親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。 2/10(土)親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。 2/10(土)親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。
親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。
今回の料理教室は、5年振りの開催でした。講師には、吉川市で米粉パン教室の活動している細金由貴様をお迎えし、親子で米粉ピザを作りました。
作り方は非常に簡単で、材料を混ぜてからオーブンで発酵させ、生地を伸ばしてソースとトッピングをのせて焼くだけでもちもちのピザが完成します。発酵中の待ち時間は、細金先生が米粉の美味しいおすすめの店情報や米粉の特徴について様々なお話を熱心にしてくださいました。
オーブンから出した熱々のピザを見た子ども達は大喜びし、親子で美味しそうに食べている様子が印象的でした。保護者の皆さんは、「子どもと一緒に料理をするのは、やっぱり楽しい」と話し、子ども達は「美味しい!楽しかった!」と喜んでいました。親子で一緒に料理を楽しく共有することが出来た事業になったと思います。
2024/02/04
1月28日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。
1月28日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。 1月28日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。 1月28日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。
昨年度に実施し、好評だった万華鏡作りを今年も開催しました。
子ども達は万華鏡を作る工程の一つ一つが新鮮な様子で、それぞれの作業の際に色んな表情を見せてくれました。
中でも、万華鏡に入れるビーズを選ぶ時の真剣な表情はとても印象に残っています。
また、入れるビーズの色や大きさによって、様々な模様を見ることが出来るので、子ども達は万華鏡の覗き穴を覗いては、中のビーズを変えて様々な模様の違いを楽しんでいました。
2023/12/28
12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。
12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。 12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。 12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。 12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。 12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。
丸山つたえバンドのみなさん、caratさんwith加藤裕子さんの複数出演者によるステージ構成は4年ぶりになります。
caratさんの軽快なPOPSと加藤裕子さんのソプラノによるクリスマスソングでは、会場のみなさんも口ずさんだり、体を動かしたりして楽しいステージとなりました。
丸山つたえバンドにはウッドベースとサックスが加わり、丸山つたえさんの迫力ある歌声とともに上質なジャズを楽しんでいただけたと思います。
一般のコンサートでも声出しが解禁される中、今回の音楽会では「ブラボー!」という掛け声が聞かれるなど、気軽に楽しめる音楽会の本来の姿にまた一つ戻ってきたように感じました。
2023/12/14
12月9日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。
12月9日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。 12月9日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。 12月9日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。 12月9日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。
12月9日(土)、生活工房1.・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。プラスチックの板に黒いペンで好きな絵を描き、裏返して自由に色を塗ります。その後、アルミホイルを丸め、そっと広げやさしく伸ばします。最後に、描いた絵とアルミホイルをフレームにセットして完成です。
参加された子ども達は、お気に入りのキャラクターなどを描き、丁寧に作り上げている様子が見受けられ、素敵なステンドグラスが出来上がりました!アルミホイルの輝きが皆の絵を一段と美しく引き立てていました。
教室終了後も、子ども達が「楽しかった!」と笑顔で話してくれました。そして、作り終えたオリジナルステンドグラスを喜んでお持ち帰りになりました。
2023/12/04
11月23日(木・祝)手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。
11月23日(木・祝)手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。 11月23日(木・祝)手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。 11月23日(木・祝)手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。 11月23日(木・祝)手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。
11月23日(木・祝)、ミーティングルーム4で、手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。
手芸教室は、6年ぶりの開催でした。今回は、プラスチックの網目板を使って、図案に基づいて毛糸を規則正しく編み込むミニタペストリーを作成しました。
最初は、慣れない様子も見受けられましたが徐々に慣れてくるとスムーズに作業し、熱心に取り組んでいました。時間内に完成した方はいませんでしたが、「とても楽しかった」との感想が寄せられました。
また、作業途中の作品を家に持ち帰り、自宅で手芸を楽しむことを喜んでいる方もいました。皆さん完成を楽しみにしてお持ち帰りになりました。
2023/11/23
11月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「わりばしてっぽうを作ろう」を開催しました。
11月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「わりばしてっぽうを作ろう」を開催しました。 11月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「わりばしてっぽうを作ろう」を開催しました。 11月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「わりばしてっぽうを作ろう」を開催しました。 11月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「わりばしてっぽうを作ろう」を開催しました。
わりばしと輪ゴムを使って昔懐かしい、わりばしてっぽうを作成し、的に当てて遊びました。
わりばしを輪ゴムで固定する工程では、輪ゴムの巻き付けがゆるく、なかなか固定出来ないで苦労していましたが、わりばしてっぽうが出来上がると、上手に的に当てて楽しんでいました。
保護者の方も子ども達と一緒に協力しながら、わりばしてっぽうを作って、子どもの頃を思い出している様でした。
子ども達や保護者の方、ともに楽しい時間になったと思います。
2023/11/23
10月22日(日) 第11回おあしす祭りを開催しました。
10月22日(日) 第11回おあしす祭りを開催しました。
10月22日(日)、「第11回 おあしす祭り」を開催しました。
コロナ禍中の「ウエルカムおあしす」を経て、4年ぶりに「おあしす祭り」としての開催となりました。
当日は好天に恵まれ、シルバー人材センター祭りが同時開催されていたこともあり、
4年ぶりとは思えない盛り上がりとなりました。
ご来場いただいた皆さまからは、楽しかったというお声をたくさんいただき、
中には二日間やってほしいといったご意見もいただきました。
舞台発表や展示、ワークショップなどでご参加された皆さまからは、
市民の皆さんと交流ができて良かった、たくさんの出会いに感謝ですなど、
大変うれしいお声をいただきました。

来年はもっと楽しんでいただけるお祭りを開催できることを願っています。

ご来場くださった皆様、そしてご参加くださった皆様、ありがとうございました。
2023/10/06
9月23日(土)第1回 おあしす歌声広場を開催しました。
9月23日(土)第1回 おあしす歌声広場を開催しました。 9月23日(土)第1回 おあしす歌声広場を開催しました。 9月23日(土)第1回 おあしす歌声広場を開催しました。
令和5年度、第1回目の歌声広場は、18名の方にご参加いただきました。
参加者の方達はお渡しした曲リストに記載された20曲の中から、エレクトーン演奏のkacoさんに自分の好きな曲をリクエストし、歌のお手伝いの加藤裕子さんと共に懐かしい楽曲を歌っていました。
9月に入り、秋らしい心地よい空気の中、のびやかな歌声がおあしすのフィットネスルームに響き渡りました。

次回以降の歌声広場は
10月28日(土)、11月25日(土)、12月 9日(土)
 1月27日(土)、 2月24日(土)

開催月の10日から、電話または窓口にて受付いたします。(12月は開催日が9日のため11月27日(月)から申込み)
沢山のお申し込みお待ちしております!
2023/10/04
9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。
9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。 9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。 9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。 9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。 9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。
9月16日(土)にかけっこ教室を開催しました。

記録的な暑さが続く中、当日もかなり蒸し暑かったため、
激しい動きを控え、途中には館内で涼む時間をとるなどして、
参加した子どもたちだけでなく、保護者の方や小さなお子さんたち
の熱中症予防にも配慮しました。

毎回、一時間の教室終了時には、子どもたちの走り方が大きく
変わっているのがわかります。
また、走ることが好きになったと、みんなが言ってくれるので、
大変うれしく思っています。


今回は、教室が終わった後に保護者の方々が講師に質問したり
相談したりする光景が見られ、それぞれの家庭でトレーニングを
続けてほしいと思いました。
2023/10/02
9月24日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「昔のおもちゃ作りを体験しよう」を開催しました。
9月24日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「昔のおもちゃ作りを体験しよう」を開催しました。 9月24日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「昔のおもちゃ作りを体験しよう」を開催しました。 9月24日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「昔のおもちゃ作りを体験しよう」を開催しました。 9月24日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「昔のおもちゃ作りを体験しよう」を開催しました。
江戸時代のおもちゃ”ずぼんぼ”と竹の空気鉄砲を作成しました。
ずぼんぼとは、半紙で箱型の胴体を作り、足にシジミの貝殻を重しとしてつけたものを、団扇であおいで浮き上がらせるおもちゃです。
講師から作り方の説明を聞くと、子ども達は迷いもなくスイスイと作っていき、ずぼんぼが完成するとすぐに団扇であおいで動かしていました。最初はうまく動かなかったけれど、何回かあおいでいるとコツをつかみ、ずぼんぼが浮き上がると歓声を上げて喜んでいました。
竹の空気鉄砲は玉の大きさの調整が難しかったようで、空気鉄砲を打っても玉がうまく出ない時もありましたが、玉がうまく飛び出るようになるとポンといい音が鳴って楽しそうにしていました。
子ども達には、昔のおもちゃ作りを体験出来た貴重な時間になったと思います。
2023/09/01
8月26日(土)ものづくり教室「タイルコースターをつくろう」を開催しました。
8月26日(土)ものづくり教室「タイルコースターをつくろう」を開催しました。 8月26日(土)ものづくり教室「タイルコースターをつくろう」を開催しました。 8月26日(土)ものづくり教室「タイルコースターをつくろう」を開催しました。
DIYで人気のタイルコースターを作りました。
木製のコースターに好きな色のタイルを貼り、目地材で隙間を埋めて平らにします。
目地材が乾いたら余分なところを拭き取って完成です。

コースターにタイルを貼っていく作業では、コースターでどんなものを飲むかを想像したり、コースターをプレゼントする相手の事を想像したりして、じっくりと模様を考える人もいれば、直感に任せてタイルを敷き詰める人もいて、まさに十人十色という感じでした。
目地材を練る作業では、目地材の固さを真剣に確認しながらも、粘土遊びのような感じで楽しみながら練り上げていました。
練りあがった目地材をタイルの隙間に流し込む作業は難しそうにしていましたが、乾いた目地材を拭き取って、タイルが綺麗に浮かび上がると、自分だけのタイルコースターが完成した喜びを感じているようでした。
2023/08/23
8月8日(火)に川口・草加教育サークルの方々をお招きし、あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
8月8日(火)に川口・草加教育サークルの方々をお招きし、あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。 8月8日(火)に川口・草加教育サークルの方々をお招きし、あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。 8月8日(火)に川口・草加教育サークルの方々をお招きし、あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
小学校の先生をされている川口・草加教育サークルの方々が、参加者一人一人の席に着き、子どもたちに読書感想文の書き方をアドバイスして下さいました。先生方は子どもたちのサポートをする形を崩さずに、子どもたちが本を読んだ時に思った事、感じた事、本の中で自分の経験と照らし合わせられる部分はあったかなど、その時の子どもの考えを導き出し、子どもの本来の文章力を引き出す様子が印象に残りました。
子どもたちの集中力は目を見張る程のもので、原稿用紙が文字でどんどん埋まっていく様は圧巻の一言に尽きました。教室の始めにはアイスブレーキングの1分間じゃんけんや読み聞かせを行い、教室の終わりには本の紹介やブックトークを行いました。子どもたちはもちろん、おあしす職員にとっても本についての知識を深める良い機会になったと感じます。
2023/07/29
7月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「飾ろう!使おう!自分だけのうちわを作ろう!」を開催しました
7月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「飾ろう!使おう!自分だけのうちわを作ろう!」を開催しました 7月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「飾ろう!使おう!自分だけのうちわを作ろう!」を開催しました 7月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「飾ろう!使おう!自分だけのうちわを作ろう!」を開催しました 7月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「飾ろう!使おう!自分だけのうちわを作ろう!」を開催しました
7月22日(土)、生活工房1・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「飾ろう!使おう!自分だけのうちわを作ろう!」を開催しました。
今回は、うちわに好きな絵を2枚描き、1枚目はおあしすに飾り、2枚目は持ち帰り、お家で使っていただく事としました。好きな食べ物や風景、キャラクター等たくさんの絵が描かれました。絵を描くことで創造性や表現力を育むことに繋がる教室になりました。子ども達は自分の想像力を活かして自由に描くことができ、自分だけのオリジナルうちわを作りあげることで満足感や達成感を感じることが出来たと思います。

うちわはおあしすの階段に設置されたよしずに7月23日(日)から9月15日(金)まで飾ります。
ご来館の際にお時間ありましたら、是非ご覧になって下さい。
2023/07/16
おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました
おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました
令和5年6月24日(土)に、おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。

真夏のような暑さの中、たくさんの方にご来場いただき、
思い思いに品物を購入されていまらっしゃいました。

コロナによる自粛や行動制限がなくなり、
出店数が昨年よりも増えたこともあって、
くつろいだ雰囲気で時間が流れていったように感じました。

出店でご参加くださった皆様、ご来場くださった皆様、
ありがとうございました。
2023/07/16
環境ポスター展を開催しました
環境ポスター展を開催しました 環境ポスター展を開催しました
令和5年6月22日から7月4日まで、おあしす環境ポスター展を開催しました。
応募された作品は、60作品を数えました。
ご応募くださったみなさん、ありがとうございました。

どれも素敵な作品で、
おあしす最優秀賞、おあしす優秀賞、おあしす特別賞を選ぶのに、
大変苦労しました。

また、3年ぶりに授賞式を執り行い、
表彰状や賞品を受け取った子供たちの笑顔だけでなく、
それを見守る保護者の方やご家族のみなさんの笑顔も
印象に残りました。

来年も沢山の作品と笑顔に出会えることを楽しみにしています。
2023/07/13
おあしすエントランスに七夕の笹を設置し、今年も沢山の短冊が飾られました。
おあしすエントランスに七夕の笹を設置し、今年も沢山の短冊が飾られました。 おあしすエントランスに七夕の笹を設置し、今年も沢山の短冊が飾られました。
今年も七夕飾りをエントランスに設置しました。同時期に実施されたなまずのぼりやサポートセンターの大窓飾りが合わさり、エントランスでは様々な角度から色んな景色を楽しむ事ができました。
昨年よりも短い実施期間でありましたが、幅広い年代の方々にご参加いただき、今年は248枚もの短冊がエントランスに飾られました。
参加された皆様の願いが叶うよう、職員一同祈っております。
2023/06/24
6月17日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。
6月17日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。 6月17日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。 6月17日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。
ペットボトルを握ると中の魚が泳いでいるかのように下に沈み、離すとまた上へ浮き上がる、握った時の圧力と、空気による浮力を利用した不思議な水族館を作成しました。
中の魚は、お弁当などに入っているタレビンを使用し、魚を沈ませるための重しの役割を担うのは、ホームセンターなどで購入できる6mmのナットです。身近なもので簡単に作成できます。
子どもたちの集中力と創造力は目を見張るもので、皆迷いのないペンの動きで魚のタレビンに好きな色や模様を描き、ペットボトルの表面にはイルカやシャチ、クラゲなどの海の生物を自由に描いていました。
各自のデザインセンスが輝き、イベントの終わりには、沢山の個性豊かで賑やかな水族館が並べられました。
2023/06/02
5月27日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「スライム工作」を開催しました。
5月27日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「スライム工作」を開催しました。 5月27日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「スライム工作」を開催しました。 5月27日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「スライム工作」を開催しました。 5月27日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「スライム工作」を開催しました。
今回のスライム工作は、クレイ紙粘土を水に溶かし、そこに重曹水を少しずつ吹きかけながら混ぜることで、溶けた紙粘土が少しずつ固まりスライムの形状になっていく作り方にしました。洗濯のりとホウ砂で作成する基本のスライムとは作り方が異なるため、子どもたちは初めての材料と作成工程に興味津々の様子でした。
水に溶かした紙粘土に重曹水を吹きかけ、紙粘土がスライムの感触になっていくと、子どもたちからは楽しそうな声があがりました。スライムに好きな色の絵具を練りこむと、カラフルなスライムがたくさん出来上がりました。
2023/05/05
4月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。
4月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。 4月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。 4月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。 4月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。
今回はキーホルダーとマグネットの2種類を作成しました。参加された子どもたちは持参した下絵を基に、好きな絵を楽しそうに描いていました。中には、文字や模様の入った細かな絵を、時間をかけて描いている子もいました。
プラバンをトースターに入れると、トースターの熱でどんどん縮んでいく様子を興味深く眺めていました。キーホルダーが出来上がると次はマグネットの作成に取り掛かっていきました。絵を直接プラバンに描いて3つ作成した子もいました。
イベントの終了時には、完成した作品たちを見せ合っている子供たちの様子がみられました。
2023/03/22
3月19日(日)「スマホ写真講座」を開催しました
3月19日(日)「スマホ写真講座」を開催しました 3月19日(日)「スマホ写真講座」を開催しました 3月19日(日)「スマホ写真講座」を開催しました 3月19日(日)「スマホ写真講座」を開催しました 3月19日(日)「スマホ写真講座」を開催しました
ときくごふぉとの星野智子さんを講師にお招きして、スマホ写真講座を開催しました。
普段何気なく撮っているスマホの写真が、ちょっとしたコツを意識するだけで、全く見違える写真になったり、同じ被写体でも撮る人によって違ったイメージの写真になるなど、参加された皆さんは新しい体験とともに撮影を楽しんでいました。
また、同じ機種同士でお互いに教え合ったりしながら、賑やかなうちにあっという間に時間が過ぎていきました。
講座の最後には、撮影した写真を印刷して、先生が用意してくれたフォトフレームに貼ると、また写真の印象が変わり、皆さん目を輝かせていました。
アンケ―トでは、写真の撮り方について楽しく学べた、役に立ったという意見が多く見られました。
2023/03/19
3月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました
3月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました 3月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました 3月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました 3月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました
3月12日(日)、市立図書館との合同企画で、あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。
当日は、TOSS埼玉の皆様を講師に迎え、幼児~小学生14名の子ども達が身近にあるものを使用し、簡単な遊びで記録に挑戦しました。どの競技も真剣に取り組み、互いに応援し合い、大変盛り上がりました。
競技終了後の表彰式では、賞状をもらってとても喜んでいる姿がみられました。参加された皆様から「とても楽しかった!」「家で練習したい!」という声をいただきました。
2023/03/13
3月5日(日)ものづくり教室「ペットボトルで作る!7色に変化するLEDライト」を開催しました。
3月5日(日)ものづくり教室「ペットボトルで作る!7色に変化するLEDライト」を開催しました。 3月5日(日)ものづくり教室「ペットボトルで作る!7色に変化するLEDライト」を開催しました。 3月5日(日)ものづくり教室「ペットボトルで作る!7色に変化するLEDライト」を開催しました。 3月5日(日)ものづくり教室「ペットボトルで作る!7色に変化するLEDライト」を開催しました。
子ども達12名が参加されて、定員いっぱいになりました。
LEDの構造や歴史のお話から始まりました。少し難しい内容でしたが、講師の方が質問をすると、元気に答えを返していて、よくお話を聞いて理解している様でした。
工作が始まると、すぐに絵を描いたり、シールを貼ったり、夢中になって作っていました。
完成後は、思い思いにライトを光らせて楽しんでいました。中には頭から上着を被り暗くしてLEDライトの光る様子を見て歓声を上げている親子もいました。
2023/02/26
2月19日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!フェルトバックを作ろう」を開催しました。
2月19日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!フェルトバックを作ろう」を開催しました。 2月19日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!フェルトバックを作ろう」を開催しました。 2月19日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!フェルトバックを作ろう」を開催しました。 2月19日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!フェルトバックを作ろう」を開催しました。 2月19日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!フェルトバックを作ろう」を開催しました。
既にカットされたフェルトを手順通りに結び、持ち手を三つ編みで編んでいくと、針も糸も使わずに簡単にバックが作れます。飾り付けには、フェルトボールやスパンコール、レースなど、子どもたちが自分の好きなように飾り付けられるように、様々な種類を用意しました。
初めて三つ編みにチャレンジする子には、同伴した保護者の方やスタッフが傍について一緒に行いました。固結びや三つ編みの作業を繰り返し行うことで、指の良い運動にもなったと思います。
同じ形状のバックでも、最後の飾り付けで子どもの集中力の高さと、発想力が発揮され、個性豊かな作品が出来上がりました。
2023/02/20
2月12日(日)「親子の日曜大工教室」を開催しました。
2月12日(日)「親子の日曜大工教室」を開催しました。 2月12日(日)「親子の日曜大工教室」を開催しました。 2月12日(日)「親子の日曜大工教室」を開催しました。 2月12日(日)「親子の日曜大工教室」を開催しました。
埼玉土建吉川松伏支部の方々にご協力いただき、2月12日(日)に「親子の日曜大工教室」を開催しました。
状差し作りは、予めカットされた木材を釘とトンカチで組み立て、やすりをかけて完成です。コースター作りは、丸くカットされている材木に、好きな色のペンキを塗って楽しみました。
教室の始めに、職人さんが状差しの見本を実際に作って見せてくださいました。職人さんの手つきを真剣な表情で見る親子の姿が印象的でした。
職人さんが傍でアドバイスをしながら見守る中、参加された親子は楽しくコミュニケションをとりながら、状差しとコースター作りに取り組んでいました。
2023/02/03
1月28日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。
1月28日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。 1月28日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。 1月28日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。
今回は、紙筒以外の材料が100円ショップで揃えられるもので、まんげきょうを作成しました。ミラーシートを三角柱にする工程に少し苦戦している様でしたが、完成に近づくと覗き込んで歓声を上げていました。ビーズを調整しながら自分好みのまんげきょうに仕上げていく工程が楽しそうでした。
思っていたよりも手軽に作れるので、「家でまた作ってみます」という感想が寄せられました。
2023/01/30
1月21日(土)ものづくり教室「コネコネ石けん作り」を開催しました
1月21日(土)ものづくり教室「コネコネ石けん作り」を開催しました 1月21日(土)ものづくり教室「コネコネ石けん作り」を開催しました 1月21日(土)ものづくり教室「コネコネ石けん作り」を開催しました 1月21日(土)ものづくり教室「コネコネ石けん作り」を開催しました
SDGsの視点から、コネコネ石けんが環境にやさしい石けんであることを教わり、4種類(ラベンダー、カレンデュラ、ローズマリー、オレンジ・スイート)の香りと効能を、参加者一人一人に丁寧に教えてくださり、本人の好む香りを選ばせてくれました。
粘土の様にコネコネしながら形を作り、個性豊かな石けんが出来上がり、「また石けん作りに参加したい」「癒された時間になりました」等の感想をいただきました。
2023/01/29
1月21日(土)第4回歌声広場を開催しました。
1月21日(土)第4回歌声広場を開催しました。 1月21日(土)第4回歌声広場を開催しました。 1月21日(土)第4回歌声広場を開催しました。
今回の歌声広場は、15名の方にご参加頂きました。申込開始からすぐに定員いっぱいになりました。
コロナ禍でマスク着用のままでの歌声広場になりましたが、大きな声で歌っていました。「久しぶりに声を出して歌えて気持ちよかったです」といった感想も寄せられました。
休憩時間には、手話をしながら「富士の山」を合唱しました。「手話が良かった」「手話を覚えたい」といった意見もありました。
今回で最終回となりましたが、皆さん次回の開催を楽しみにされている様でした。
2023/01/05
12月17日(土)「大人のための音楽会~ジャズの調べ~」を開催しました。
12月17日(土)「大人のための音楽会~ジャズの調べ~」を開催しました。 12月17日(土)「大人のための音楽会~ジャズの調べ~」を開催しました。 12月17日(土)「大人のための音楽会~ジャズの調べ~」を開催しました。
令和4年12月17日(土)に、「大人のための音楽会~ジャズの調べ~」を開催いたしました。
令和3年2月の開催以来、1年8か月振りの開催となります。
コロナ禍でまだまだ様々な制限が多い中、ご参加された皆さんはジャズの音色を楽しみ、たくさんの笑顔を持ち帰られていました。
2022/12/22
おあしすエントランス窓がクリスマスに!
おあしすエントランス窓がクリスマスに! おあしすエントランス窓がクリスマスに!
吉川市民交流センターおあしすのエントランス窓に、大きなクリスマスツリーを飾り付けました。

雪化粧したような真っ白なツリーとかわいらしいオーナメントは、絶好の映えスポットです♪


12月25日までですので、ぜひご覧ください。
2022/12/07
12月3日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりツリーと木の枝サンタを作ろう」を開催しました。
12月3日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりツリーと木の枝サンタを作ろう」を開催しました。 12月3日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりツリーと木の枝サンタを作ろう」を開催しました。 12月3日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりツリーと木の枝サンタを作ろう」を開催しました。 12月3日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりツリーと木の枝サンタを作ろう」を開催しました。
NPO法人 越谷ふるさとプロジェクトの方々を講師としてお招きし、まつぼっくりツリーと木の枝サンタを作成しました。
イベントの序盤には、講師の方が用意した、クリスマスに因んだビンゴゲームを開催し、賑やかなスタートを切りました。
工作が始まると、子供たちの顔は一気に真剣な表情に変わり、講師の方の説明を元に黙々と手元の作業に集中していました。ピンセットを使用し、まつぼっくりにビーズを付けたり、木の枝の断面にサンタの顔を描いたり、途中細かい作業に苦戦している場面もありましたが、その分、完成した時には達成感に満ち溢れた良い表情が見られました。
イベント終了時には、沢山の個性豊かなまつぼっくりツリーと木の枝サンタが出来上がりました。
2022/12/03
11月26日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキラキラスノードームを作ろう!」を開催しました。
11月26日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキラキラスノードームを作ろう!」を開催しました。 11月26日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキラキラスノードームを作ろう!」を開催しました。 11月26日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキラキラスノードームを作ろう!」を開催しました。 11月26日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキラキラスノードームを作ろう!」を開催しました。
11月26日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキラキラスノードームを作ろう!」を開催しました。
参加された子どもたちは、スノードームの容器に、オブジェやビーズなどを好きに配置し、自分だけのオリジナルスノードームを作りました。
途中、接着剤を使用する場面では、手に付いてしまったりして苦戦している様子が見られましたが、難しい作業は同伴した保護者やスタッフと協力して行い、無事に作り上げることが出来ました。
難しかったけど楽しかったです」「来年もスノードーム作りをやりたいです。」などのお声を頂きました。
2022/11/05
「ウエルカムおあしす」を開催しました
「ウエルカムおあしす」を開催しました 「ウエルカムおあしす」を開催しました 「ウエルカムおあしす」を開催しました 「ウエルカムおあしす」を開催しました
10月22日(土)にウエルカムおあしすを開催しました。
当日は秋晴れに恵まれ、屋外でのフリーマーケットや大判かるた取りをはじめ
屋内での展示コーナーや子どものあそび場、本のリサイクル市、
そして多目的ホールでのスペシャルライブと、
感染症対策をしっかりと取った上でさまざまなイベントを行い、
たくさんの方にご参加いただきました。


ご来館くださった皆様、ご参加くださった皆様、
ありがとうございました。
2022/11/04
10/29(土)「ウォーキング教室」を開催しました
10/29(土)「ウォーキング教室」を開催しました 10/29(土)「ウォーキング教室」を開催しました 10/29(土)「ウォーキング教室」を開催しました 10/29(土)「ウォーキング教室」を開催しました
天候は快晴で爽やかな秋晴れに恵まれ、暖かく、風もない絶好のウォーキング日和でした。今回は、イベント広場でウォーミングアップ後、おあしす周辺を3周歩くコースでした。参加者の皆さんは、会話を弾ませながら楽しそうに歩かれていました。そして、河辺先生のわかりやすい歩行理論と丁寧な実技指導で歩行時の姿勢、体重のかけ方、膝や足の使い方を学びました。木々の葉も色づき、紅葉が深まる心地よいこの時期は、ウォーキングにとても適していて充実した教室になりました。
2022/10/25
第1回 歌声広場を開催しました
第1回 歌声広場を開催しました 第1回 歌声広場を開催しました
新型コロナウィルスの関係もあり、約2年ぶりの開催となった今年第1回目の歌声広場は、11名の方にご参加いただけました。
参加者の方達は受付時にお配りした曲目リストから自分の好きな曲をリクエストし、Kacoさんのエレクトーン演奏に合わせて、懐かしの楽曲をのびのびと歌われていました。
イベントの初めや途中には簡単な体操などを行い、身体や口元の緊張もよくほぐれたように感じます。
元気で綺麗な歌声が部屋いっぱいに響き渡りました。

次回以降の歌声広場は
11月12日(土)、12月10日(土)、1月14日(土)
開催予定となっています。
申し込みは毎月1日(1月は1日~4日まで休館日のため5日)から電話、または窓口にて受け付けいたします。
沢山のお申し込みお待ちしております!
2022/10/02
あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルでキラキラ工作 ステンドグラスを作ろう」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルでキラキラ工作 ステンドグラスを作ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルでキラキラ工作 ステンドグラスを作ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルでキラキラ工作 ステンドグラスを作ろう」を開催しました。
9月24日(土)、生活工房1・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルでキラキラ工作 ステンドグラスを作ろう」を開催しました。
イラストを描いたプラスチックシートの裏に、くしゃくしゃにしたアルミホイルを重ねると、アルミホイルのキラキラが透けて、まるで本物のステンドグラスのような作品が出来上がります。
作る途中、線からはみ出さないように色を塗ったり、くしゃくしゃに丸めたアルミホイルを破れないように広げたり、難しい工程が多い中、皆さん時間をかけて器用に作成されていました。
沢山の素敵なオリジナルステンドグラスが出来上がりました。
2022/08/12
あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
8月5日(金)に川口・草加教育サークルの方々をお招きし、図書館と合同で、あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
1つのテーブルに1人の先生がつき、ほぼマンツーマンの形で感想文の苦手なお子さんや保護者の方にアドバイスをしてくださいました。
参加されたお子様は、限られた時間の中、真剣な表情で感想文に取り組んでいました。
教室の初めにはアイスブレーキングといったミニゲームを行い、途中には先生や図書館職員によるブックトークで、本の世界に更なる関心が寄せられました。
2022/08/12
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
7月30日(土)、生活工房1・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
おあしすで活動されている「絵手紙の会 ゆうゆう」さんにご協力いただき、参加者の皆さんは自分だけのオリジナルうちわを作成しました。
うちわには似顔絵や、自分の好きな絵を自由に描いてもらい、仕上げに「絵手紙の会 ゆうゆう」さんが作った落款印を押印して完成となります。
皆さん真剣な表情で取り組まれ、素敵な作品が沢山出来上がりました。
うちわはおあしすの階段に設置されたよしずに8月4日(木)から9月30日(金)まで飾ります。
ご来館の際にお時間ありましたら、是非ご覧になって下さい。
2022/06/29
おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました
おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました
6月25日(土)におあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。
前日から季節外れの猛暑日となり、熱中症の危険を回避するため、急遽開催場所をおあしすエントランス付近に移動して、開催しました。
久しぶりのフリーマーケット&バザーということで、楽しみにしていた方も多く、暑さを吹き飛ばすような賑わいとなりました。
出店でご参加くださった皆様、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
2022/06/27
あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのエコバック作り~エコバックにスタンプおしちゃおう〜」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのエコバック作り~エコバックにスタンプおしちゃおう〜」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのエコバック作り~エコバックにスタンプおしちゃおう〜」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのエコバック作り~エコバックにスタンプおしちゃおう〜」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのエコバック作り~エコバックにスタンプおしちゃおう〜」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのエコバック作り~エコバックにスタンプおしちゃおう〜」を6月18日(土)に開催しました。
NPO法人 越谷ふるさとプロジェクトの方を講師にお招きし、作り方を説明していただき作成しました。作り方は、葉っぱや木の断面に好きな色のアクリル絵の具を塗り、丁寧に布バックにスタンプします。皆さん楽しみながら自分だけのオリジナルエコバックが完成しました。世界に一つだけのお手製のエコバックを喜んで持ち帰っていただきました。
2022/06/23
令和4年度 環境ポスター展を開催中です
令和4年度 環境ポスター展を開催中です 令和4年度 環境ポスター展を開催中です 令和4年度 環境ポスター展を開催中です 令和4年度 環境ポスター展を開催中です
地球環境などを守ることをテーマにした絵やポスター作品をご応募いただき、ありがとうございました。
応募いただいた作品は、6月16日(木)~6月30日(木)まで2階共生プラザにて展示しております。その中から「おあしす所長賞1点」、「おあしす賞3点」、「おあしす特別賞4点」に8名の方が選ばれました。是非、皆様のご観覧をお待ちしております。
今後も、地域の自然やゴミと資源、環境問題など私たちができることは何かを考え、このポスター展を通して関心を深め、環境保全へ繋がるように期待します。
2022/05/01
あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました
4月30日(土)、生活工房1・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。プラバンをやすりで削り、ペンや色鉛筆で自分のオリジナルのイラストを描いたり、好きな下絵を選んでそれに沿って写して描いたりと、様々な楽しみ方で作品を作っていました。オーブントースターで焼くときには、プラバンが縮んでいく様子に目を輝かせながら見入っていました。
2022/03/02
ものづくり教室「フラワーボトルをつくろう」を開催しました
ものづくり教室「フラワーボトルをつくろう」を開催しました ものづくり教室「フラワーボトルをつくろう」を開催しました ものづくり教室「フラワーボトルをつくろう」を開催しました ものづくり教室「フラワーボトルをつくろう」を開催しました
2月20日(日)ものづくり教室「フラワーボトルをつくろう!」を開催しました。作り方は、はじめにビンに入れる造花(葉っぱ・花・実)を選びます。ビンに入るように大きな葉っぱは、ハサミで切ります。次に竹串を使いビンの底に造花を入れて固定させ、洗濯糊を注いで蓋をします。最後に蓋にリボンを付けて完成。ビンに入れる花や葉っぱの配置をイメージしながら楽しんで作っていました。
2021/12/25
あつまれ!放課後子どもクラブ「クリスマスリース作り」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「クリスマスリース作り」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「クリスマスリース作り」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「クリスマスリース作り」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「クリスマスリース作り」を開催しました
12月19日(日)、生活工房1・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「クリスマスリース作り」を開催しました。
クリスマスリースの作り方は、新聞紙をねじり棒状にしてから毛糸をクルクルと巻きます。次に両端を持って輪にしてテープで留めます。後は自由にリボンを巻き、ボンボンをつけたり、フェルトで好きな形に切って貼ったら、かわいいクリスマスリースが出来ました!
2021/11/05
あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を10月24日(日)に開催しました。
「へびさんちょっきん」マジックを講師の高橋さんに種明かしを説明していただいた後に、へびさんに色を塗り、マジックに必要な道具を作り、出来上がったら、みんなの前で「へびさんちょっきん」のマジックを披露しました。
2021/10/16
環境ポスター展を開催しました
環境ポスター展を開催しました 環境ポスター展を開催しました 環境ポスター展を開催しました
「ポイ捨て禁止」や「リサイクル」など環境を守ることをテーマにした作品を9月7日~9月20日、2階共生プラザに展示しました。その中からおあしす所長賞、おあしす賞、おあしす特別賞が選ばれました。今後も環境ポスター展を開催し、沢山の方々に環境問題への関心を深めていただきたいと思います。
2021/10/12
9/26(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「竹の水鉄砲づくり」を開催しました
9/26(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「竹の水鉄砲づくり」を開催しました 9/26(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「竹の水鉄砲づくり」を開催しました 9/26(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「竹の水鉄砲づくり」を開催しました 9/26(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「竹の水鉄砲づくり」を開催しました 9/26(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「竹の水鉄砲づくり」を開催しました
NPO法人 越谷ふるさとプロジェクトの方を講師にお招きし、竹を使った水鉄砲を作りました。
竹をのこぎりで切る所から始めて、水鉄砲にヤスリをかけ、カラフルにビニールテープやシールを貼って完成。その後、皆さんで外に出て竹の鉄砲で水を発射して遊びました。
アンケートには「作った後、水遊びをしたのが1番楽しかった」
「竹を切るのがむずかしかったけど楽しかったです」等の回答があり、楽しんでくれた様子が伺えました。
2021/09/20
みんなでオリンピック・パラリンピックを応援しました
みんなでオリンピック・パラリンピックを応援しました みんなでオリンピック・パラリンピックを応援しました みんなでオリンピック・パラリンピックを応援しました みんなでオリンピック・パラリンピックを応援しました みんなでオリンピック・パラリンピックを応援しました
オリンピック・パラリンピックにおいて、コロナ禍でも頑張る選手たちを応援しようと始めました。
おあしすの大窓に、皆さんの想いを込めてメダルを貼っていただきました。
大人から子供まで老若男女問わず沢山の方とオリンピック・パラリンピックを盛り上げることが出来ました。皆さんで、貼られたメダルの枚数は、・金メダル 237枚 ・銀メダル 118枚 ・銅メダル 87枚でした。窓がとても賑わい皆さんの応援の熱意が伝わりました。
2021/08/19
「広げよう読書の世界 読書感想文教室」が開催されました。
「広げよう読書の世界 読書感想文教室」が開催されました。 「広げよう読書の世界 読書感想文教室」が開催されました。 「広げよう読書の世界 読書感想文教室」が開催されました。 「広げよう読書の世界 読書感想文教室」が開催されました。 「広げよう読書の世界 読書感想文教室」が開催されました。
毎年、沢山の参加者でいっぱいになる読書感想文教室は、8月6日(金)に午前の部・午後の部の2部制で開催されました。本年度も、TOSS埼玉 川口・草加教員サークルの先生方が子どもたちに具体的なアドバイスをして感想文をドンドン仕上げてくれました。途中に先生方と図書館スタッフによる読み聞かせやブックトーク、クイズ等を挟み、2時間があっという間に過ぎました。がんばった皆さんの感想文が、賞をもらえると嬉しいです。
2021/08/01
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を
7月22日(木)、絵手紙の会 ゆうゆうの皆さんにご協力いただき、2枚のう
ちわ作りを楽しみました。
1枚目は、大好きな方の似顔絵を描き、2枚目は自由に描きました。出来上がったうちわに落款を押して完成です。出来上がったうちわは、おあしすの階段のよしずに飾りました。多くの方に見て楽しんでいただきたいと思います。
2021/04/25
あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。
4月18日(日)、生活工房1・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。参加者の皆さんに事前に用意した絵をプラバンに書いてもらい、トースターで焼いて、それぞれのオリジナルのキーホルダーやプレートが出来ました。プラバンを初めて体験した子ども達もプラバンをやすりで削り、削った所に絵を描き、色鉛筆で色を塗ったり、直接プラバンに油性マーカーで絵を描いたりと楽しんでいました。
2021/03/08
「親子の日曜大工教室」を開催しました。
「親子の日曜大工教室」を開催しました。 「親子の日曜大工教室」を開催しました。 「親子の日曜大工教室」を開催しました。 「親子の日曜大工教室」を開催しました。 「親子の日曜大工教室」を開催しました。
埼玉土建吉川松伏支部の皆さんにご協力いただき、2月28日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。今回は「状差し」と「コースター」です。
「状差し」は、カットしてある木材を釘とカナヅチを使い作りました。「コースター」は、木材をノコギリでカットし、「状差し」と「コースター」に紙ヤスリをかけ、ペンキを塗って完成です。
職人の皆さんが作り方を優しく丁寧に教えてくださり、上手に作っていました。「状差し」と「コースター」の色塗りを楽しんでいました。
2021/01/22
あつまれ!放課後子どもクラブ「ブンブンゴマとけん玉作り」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「ブンブンゴマとけん玉作り」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「ブンブンゴマとけん玉作り」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「ブンブンゴマとけん玉作り」を開催しました
令和3年1月17日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「ブンブンゴマとけん玉作り」を開催しました。今回は、お正月の月にちなんで、コマとけん玉を厚紙と紙コップを使って作ってみました。それぞれ作った作品で遊んだ感想は、「楽しかった!」「紐で回すコマを回すのが難しかった」「お家で練習してみます」等でした。
コロナ禍でも、手作り工作や作ったもので遊んだり、皆様のおうち時間が楽しいものとなりますように。
2020/12/16
あつまれ!放課後子どもクラブ「なんちゃってステンドグラス」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「なんちゃってステンドグラス」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「なんちゃってステンドグラス」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「なんちゃってステンドグラス」を開催しました。
令和2年12月13日(日)ミーティングルーム4で あつまれ!放課後子どもクラブ「なんちゃってステンドグラス」を開催しました。
作り方は、イラストを描いた透明なプラスチックシートとくしゃくしゃにしたアルミホイルをフォトフレームにセットしたら「なんちゃってステンドグラス」の完成。
簡単そうですが、実際に始めると、イラストを描いた後の色塗りに時間がかかったり、アルミホイルをくしゃくしゃにして広げるのが、上手にできなかったりと皆さん苦戦していました。出来上がった「なんちゃってステンドグラス」は、キラキラして綺麗でした。難しかったけどまた作りたいと好評でした。
2020/11/18
あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンキーホルダー」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンキーホルダー」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンキーホルダー」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンキーホルダー」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンキーホルダー」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンキーホルダー」を開催しました
11月15日(日)、生活工房1・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンキーホルダー」を開催しました。参加者が事前に用意した絵を書いてもらい、それぞれのオリジナルのキーホルダーが出来ました。プラバンを体験した事がある子ども達も多い中、「プラバンをやすりで削り、削った所に絵を描き、色鉛筆で色を塗る事は初めて知りました」等の感想や「また参加したい」と大盛況でした。
2020/11/13
11月7日(土)「おあしす歌声広場」
11月7日(土)「おあしす歌声広場」 11月7日(土)「おあしす歌声広場」
6月はコロナウイルスで中止となりましたが、7月から11月まで、毎月1回土曜日(10:30~11:30)に開催して来ました「おあしす歌声広場」も、今回で最終回 となりました。ソーシャルディスタンスを保った椅子に座った10名の参加者は、今月の歌の中から、思い思いに歌をリクエストして歌いました。 歌と一緒に、手遊びも取り入れ楽しそうでした。アンケートには、「とても楽しかったです」 「回数を増やしてほしい」など、今後に期待する声も寄せられました。
2020/10/31
あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。
10月25日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。
講師の高橋さんに「へびさんちょっきん」マジックを披露していただき、種明かしをわかりやすく説明していただいた後、へびさんに色を塗り、マジックに必要な道具を作り、出来上がったら、みんなの前で「へびさんちょっきん」を実演して楽しみました。
2020/10/03
あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉あそびとドングリ工作」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉あそびとドングリ工作」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉あそびとドングリ工作」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉あそびとドングリ工作」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉あそびとドングリ工作」を開催しました
令和2年9月27日(日)、おあしすの生活工房1・2において、あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉あそびとドングリ工作」を開催しました。
講師にNPO法人越谷ふるさとプロジェクトの方々をお迎えし、思い思いにドングリ工作を楽しみました。工作が終わったら、お手玉を使って、全員で丸くなり、昔ながらの遊び方を教えていただきました。数が増えて行くごとに、皆さん苦戦されてましたが、色々な遊び方を学べた等、参加して良かったという声が沢山ありました。
2020/09/13
「おあしす歌声広場」を開催しました
「おあしす歌声広場」を開催しました 「おあしす歌声広場」を開催しました
8月22日(土)に「おあしす歌声広場」を開催致しました。夏の歌のリストから、選曲して歌ったり、盆踊りの「炭坑節」を、ソーシャルディスタンスを保ちながらの輪になり、1曲踊りました。「コロナで家にいる事が多く、大きな声を出す事もあまりない状況なので、楽しかった、また参加したい。」と喜びの声が聞かれました。9月は、秋の歌を歌います♪
2020/07/29
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を7月19日(日)、絵手紙の会 ゆうゆうの皆さんにご協力いただき、開催しました。うちわに似顔絵などを描き、最後に手作りの落款を押して世界で1枚の自分だけの素敵なうちわが完成しました。出来上がったうちわは、おあしすの階段のよしずに飾りました。多くの方に見て楽しんでいただきたいと思います。
2020/03/04
「親子の日曜大工教室」を開催しました
「親子の日曜大工教室」を開催しました 「親子の日曜大工教室」を開催しました 「親子の日曜大工教室」を開催しました 「親子の日曜大工教室」を開催しました 「親子の日曜大工教室」を開催しました
埼玉土建吉川松伏支部の皆さんにご協力いただき、2月16日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。初めにカットしてあるマガジンラックの木材を釘とカナヅチを使い作りました。コースターは、木材をノコギリでカットし、ヤスリをかけて好きな色のペンキを塗って完成。
コースターの木材カット体験は、何回も挑戦していました。職人の皆さんが「マガジンラック」「コースター」の作り方を優しく丁寧に教えてくださり上手に作っていました。家ではなかなか経験できない日曜大工教室を楽しんでいました。
2020/02/01
市民安全講座を「インターネット(スマートフォン等)を安全に使うために」を開催しました
市民安全講座を「インターネット(スマートフォン等)を安全に使うために」を開催しました 市民安全講座を「インターネット(スマートフォン等)を安全に使うために」を開催しました
1/25(土)おあしすミーテイングルーム4において、市民安全講座
「インターネット(スマートフォン等)を安全に使うために」を開催
しました。当日は、吉川消費生活センターから講師をお招きし、8名
の方の参加がありました。
講師の方から、講話やDVDなどでインターネット(スマートフォン等)
を安全に使うためのお話を聞きました。内容も分かりやすくとても参考
になりました。
2020/01/29
あつまれ!放課後子供クラブ「あそびの場」を開催しました。
あつまれ!放課後子供クラブ「あそびの場」を開催しました。 あつまれ!放課後子供クラブ「あそびの場」を開催しました。 あつまれ!放課後子供クラブ「あそびの場」を開催しました。
令和2年1月19日(日)、おあしすの生活工房1・2を開放し、子ども達が自由に遊べる場を設けました。事前受付を行わず、当日自由に参加していただきました。参加していただいた小学生は、トントン相撲、折り紙、洗面器お手玉なげ、ミニバスケット、魚釣りと時間が過ぎても楽しそうに遊んでいました。
2019/12/28
「大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~」を開催しました
「大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~」を開催しました 「大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~」を開催しました 「大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~」を開催しました 「大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~」を開催しました 「大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~」を開催しました
大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を12月15日(日)に多目的ホールで開催しました。
「吉田バンド」、「maco*kaco」、「丸山つたえwith廣田ゆり 佐藤きりん 伊達弦」、吉川市で音楽活動をされている3組のグループの皆さんにジャズやポップスの名曲、クリスマスソングを披露していただきました。
曲に合わせて、会場のお客様も手拍子や振り付けをしたり、一緒に歌って盛り上げてくださり、会場全体が楽しく温かい空気に包まれました。
年末のお忙しい中でしたが、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。(詳しくは図書館ブログをご覧ください。)
2019/12/27
あつまれ!放課後子どもクラブ「マイスタンプを作ろう!」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「マイスタンプを作ろう!」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「マイスタンプを作ろう!」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「マイスタンプを作ろう!」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「マイスタンプを作ろう!」を開催しました。
12月21日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「マイスタンプを作ろう!」を開催しました。マイスタンプは、カットした食品トレーに描きたい絵をうつし紙に描き、トレーの上にうつし紙を重ねて上から鉛筆で強くなぞります。なぞった溝を油性マジックで描くとトレーが少しとけて絵や文字になります。最後にトレーの裏にペットボトルのフタで持ち手を付けマイスタンプの完成です。簡単に作れるので、たくさんマイスタンプを作って楽しんでいました。最後にマイスタンプを押した大きなクリスマスツリーが出来ました。
2019/12/02
あつまれ!放課後子どもクラブ「ペーパー芯で作る鳥の親子」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「ペーパー芯で作る鳥の親子」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「ペーパー芯で作る鳥の親子」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「ペーパー芯で作る鳥の親子」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「ペーパー芯で作る鳥の親子」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「ペーパー芯で作る鳥の親子」を開催しました
11月30日(土)、おあしすのセミナールーム3において、あつまれ!放課後子どもクラブ「ペーパー芯で作る鳥の親子」を開催しました。当日は、講師にエコ・ファンタジーの皆様をお迎えし、幼児?小学生12名と保護者5名の参加があり、その他に大人の方が4名参加されました。今回は、幼児と大人の参加があり、和気あいあいとした雰囲気で行われました。
2019/11/15
あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました
10月27日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」をおあしす祭り2日目に開催しました。
「へびさんちょっきん」マジックを講師の高橋さんに披露していただき、種明かしをわかりやすく説明していただきました。その後、へびさんに色を塗ったり、マジックに必要な道具を作り、出来上がったら、みんなの前で「へびさんちょっきん」を実演しました。
2019/11/15
ものづくり教室「かわいいフラワーボトルをつくろう!」を開催しました。
ものづくり教室「かわいいフラワーボトルをつくろう!」を開催しました。 ものづくり教室「かわいいフラワーボトルをつくろう!」を開催しました。 ものづくり教室「かわいいフラワーボトルをつくろう!」を開催しました。 ものづくり教室「かわいいフラワーボトルをつくろう!」を開催しました。 ものづくり教室「かわいいフラワーボトルをつくろう!」を開催しました。
10月26日(土)ものづくり教室「かわいいフラワーボトルをつくろう!」をおあしす祭りの中で開催しました。作り方は、ビンに入れる造花(葉っぱ・花・実)を選びます。ビンに入るように大きな葉っぱはハサミで切ります。次に竹串を使いビンの底に造花を入れて固定させ、洗濯糊を注いで蓋をします。最後に蓋にリボンを付けて完成。ビンの中に入れる花の色、種類、配置を考えてフラワーボトルを作成するのがとても楽しかったと好評でした。
2019/11/12
第10回おあしす祭りを開催しました!!
第10回おあしす祭りを開催しました!! 第10回おあしす祭りを開催しました!! 第10回おあしす祭りを開催しました!! 第10回おあしす祭りを開催しました!! 第10回おあしす祭りを開催しました!!
心配されていました前日までの雨も上がり、清々しい晴天の中、10月26日(土)、27日(日)に第10回おあしす祭りを開催しました。テーマ「つながる、広がる、交流の輪」に基づき、沢山の方々との交流が見受けられました。
 今年のおあしす祭りは、開館20周年を記念して2日間の大イベントでした。1日目は、フリーマーケット、軽食販売、作品展示、本のリサイクル市、大道芸、体験講座等。ホールでは、演舞、演奏を沢山の方々に発表していただきました。2日目は、子ども映画会、ゲームコーナー、紙芝居、工作会、マンカラ等子ども達が楽しめるイベント盛沢山! また、鉄道写真家の中井精也さんをお迎えし、鉄道の写真と楽しいトークに、ホールが満席状態になる程の大盛況でした。(中井精也さんのトークショーについて、詳しくは図書館ブログをご覧ください。)
 皆様から多大なご支援、ご協力をいただき、無事におあしす祭りを盛大に開催出来ました事に感謝とお礼を申し上げます。
2019/11/10
おあしす歌声広場を開催しました
おあしす歌声広場を開催しました おあしす歌声広場を開催しました おあしす歌声広場を開催しました
6月から11月まで、毎週1回土曜日(10:30?11:30)に開催してきた「おあしす歌声広場」も今回で最終回となりました。お友達を誘い合って沢山の方々が参加して下さり、会場は和やかな雰囲気に包まれ、楽しそうに
歌われていました。アンケートからは、「とても良かったです」「来年も楽しみにしています」など、今後に期待する声が多く寄せられました。
2019/10/04
あつまれ!放課後子どもクラブ「じしゃくをつかって、あそんで じっけん!?磁力線ボトル・パタパタカード作り」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「じしゃくをつかって、あそんで じっけん!?磁力線ボトル・パタパタカード作り」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「じしゃくをつかって、あそんで じっけん!?磁力線ボトル・パタパタカード作り」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「じしゃくをつかって、あそんで じっけん!?磁力線ボトル・パタパタカード作り」を開催しました。
令和元年9月29日(日)、おあしすの生活工房1・2において、あつまれ!放課後子どもクラブ「じしゃくをつかって、あそんで じっけん!?磁力線ボトル・パタパタカード作り?」を開催しました。
 当日は、講師にNPO法人ふるさとプロジェクトの皆様をお迎えし、幼児?小学生14名と保護者12名の参加がありました。講師の説明を聞きながら、磁石を使っていろいろな実験を行いました。手作りで行う実験でしたので、作る楽しみと目で見て体験する楽しみを味わいながら、磁石の不思議さを感じていたようです。
2019/08/17
あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」
あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」 あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」 あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」 あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」 あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」
TOSS埼玉の先生方をお招きし、図書館と合同で、8月8日(木)、8月9日(金)に読書感想文教室・子ども科学体験教室を開催しました。

読書感想文は、先生から感想文の書き方を教わりながら、親子で一生懸命感想文を仕上げました。講座の中で、図書館スタッフによるブックトークや読み聞かせも行い、本の世界に夢中になって聞いていました。

子ども科学体験教室は、1日目に「空飛ぶ種と空気で遊ぼう」を開催しました。折り紙とクリップでマツやアルソミトラの種の形を作って飛ばし、厚紙とビニール袋でホバークラフトを作り、床を滑らせ遊びをとおして科学の楽しさを体験しました。

2日目は、「磁石で遊ぼう・飛ばして遊ぼう」を開催しました。磁石とビニタイを使って花を咲かせたり、クリップのスノーボードを付けた雪だるまを磁石の力で滑らせたり、紙を輪にしてストローに付けて飛ばしたり、紙のロケットにストローを付けて吹いて飛ばしたりして遊びました。身近な材料を使って色々な発見をしました。
2019/08/01
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を7月21日(日)、絵手紙の会 ゆうゆうの皆さんにご協力いただき、開催しました。今回は、ご両親・ご家族・お友達・自分の顔・大好きな人の似顔絵を描き、最後に手作りの落款を押して世界で1枚の自分だけの素敵な似顔絵のうちわが完成しました。出来上がった皆さんのうちわは、おあしすの階段のよしずに飾り、多くの方に見て楽しんでいただきたいと思います。
2019/07/17
「おあしすフリーマーケット・バザー」を開催しました!
「おあしすフリーマーケット・バザー」を開催しました! 「おあしすフリーマーケット・バザー」を開催しました! 「おあしすフリーマーケット・バザー」を開催しました! 「おあしすフリーマーケット・バザー」を開催しました!
おあしすフリーマーケット・バザーを6月30日(日)に開催しました!
今回フリーマーケットは雨のため中止になりましたが、よしかわマルシェ・朝顔市・なまずの日イベントは開催されました。また、館内エントランスでは、サポートセンターPRコーナー「マンカラでスタッフと対戦しちゃおう!」、あつまれ!放課後子どもクラブ「よしかわ発見!!かるたであそぼう」、おあしすと図書館スタッフの家庭にある品物を集めてバザーを行いました。
雨天にもかかわらず、沢山の方がお越しになり、イベントを楽しんでいただきました。バザーの売上金を社会福祉協議会に寄付させていただきました。
2019/07/07
あつまれ!放課後子どもクラブ『「よしかわ発見!!かるた」であそぼう♪』
あつまれ!放課後子どもクラブ『「よしかわ発見!!かるた」であそぼう♪』 あつまれ!放課後子どもクラブ『「よしかわ発見!!かるた」であそぼう♪』 あつまれ!放課後子どもクラブ『「よしかわ発見!!かるた」であそぼう♪』 あつまれ!放課後子どもクラブ『「よしかわ発見!!かるた」であそぼう♪』
6/30(日)おあしすエントランスに於いて、あつまれ!放課後子どもクラブ『「よしかわ発見!!かるた」であそぼう♪』を開催しました。プラチナPR隊の方々と一緒に12/7(土)に行われる「よしかわ発見!!かるた」かるた取り大会のPRをしながら、吉川のお話し等が入った輪投げかるたで遊んでもらいました。手持ち分の輪5本、入らなくて悔しそうだったり、全て入って喜んでる方もいたりしてとても楽しそうでした。
終わった参加者に、「よしかわ発見!!かるた」のしおりをプレゼントしました。
2019/07/07
おあしす歌声広場を開催しました
おあしす歌声広場を開催しました おあしす歌声広場を開催しました おあしす歌声広場を開催しました おあしす歌声広場を開催しました
6月29日(土)、おあしすフィットネスルームにおいて、今年度第1回目のおあしす歌声広場を開催しました。初めに、声がよく出るように、体をほぐす体操と発声練習を行ってから歌いました。今年も参加者の皆さんに曲目リストをお配りし、その中からリクエストしていただき、「故郷」「青い山脈」「涙そうそう」など、途中に手遊びを行いながら、エレクトーンの伴奏に合わせ10数曲を歌いました。皆さん、大きな声を出して歌われていましたし、終わってから「楽しかった」という声が多く聞かれていました。
今年度は、6月から11月まで毎月1回(全6回)開催します。
次回は7月13日(土)です。皆様の参加をお待ちしております。
2019/06/21
環境ポスター展表彰式
環境ポスター展表彰式 環境ポスター展表彰式 環境ポスター展表彰式
6月16日(日)、おあしす展示ギャラリーにて、環境ポスター展の表彰式が行われました。今回は、応募総数68点の中から、「おあしす所長賞1点」「おあしす賞2点」「おあしす特別賞3点」が選ばれ、それぞれに賞状と賞品が贈られました。
おあしすでは、今後もポスター展を開催し、沢山の方々に環境への関心を深めていただきたいと思っています。
2019/06/17
ものづくり教室「オリジナルLEDライトをつくろう」を開催しました
ものづくり教室「オリジナルLEDライトをつくろう」を開催しました ものづくり教室「オリジナルLEDライトをつくろう」を開催しました ものづくり教室「オリジナルLEDライトをつくろう」を開催しました ものづくり教室「オリジナルLEDライトをつくろう」を開催しました ものづくり教室「オリジナルLEDライトをつくろう」を開催しました
令和元年6月8日(土)、「環境展2019」の一環として、省エネや環境にやさしいオリジナルLEDライトを作りました。小さい子や大人までの参加がありました。親子での参加も多数あり、一緒に絵を掘ったり、部屋を暗くして、出来上がったライトを点けて鑑賞し、キラキラを楽しみました。中には、自分で描いて来たオリジナルの絵で作った方もいらっしゃいました。
2019/05/27
あつまれ!放課後子どもクラブ「あそびの場」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「あそびの場」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「あそびの場」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「あそびの場」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「あそびの場」を開催しました
令和元年5月26日(日)、おあしすの生活工房1・2を開放し、子ども達が自由に遊べる場を設けました。当日は、事前受付を行わず、自由に参加していただきました。今回は、11名の子ども達と4名の保護者の方が参加してくれました。参加してくれた子ども達は、興味をひかれる遊びのところに行き、楽しそうに遊んでいました。お父さんやお母さんも、子どもさんと一緒に紙相撲や魚釣りをされながら、会話が弾んでいたようです。参加してくれた子どもさんから「来年もやるの?」「来年もくるね」と言ってもらい嬉しかったです。
2019/04/30
あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」を開催しました
平成31年4月27日(土)、あつまれ!放課後子どもクラブ
「自分だけのキーホルダー作り」を開催しました。
おあしすでのキーホルダー作りは、今回で4回目になります。
今回は、14名の子ども達と3名の保護者の方が参加してくれました。
それぞれに好きな絵を描いて色を塗り、オーブントースターの中で
あっと言う間に小さくなり、かわいいキーホルダーに変身する様子を、
子ども達は目を輝かせて見ていました。
アンケート結果では、全員が「とてもたのしかった」「また今度も
参加したい」と書いてくれました。
2019/04/09
春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました。
春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました。 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました。 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました。 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました。
3月28日(木)吉川そば打ちめいじん会の皆さんにご協力をいただき、春休みこども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました。
ギョウザ餡を皮に包む工程を教えていただいた後、たくさんの餡をみんなで次々に包んでいきました。初めて包むのに苦戦していましたが、そば打ちめいじん会の皆さんにアドバイスをいただきながら、段々上手に包めるようになっていました。みんなが包んだギョウザを焼いていただき、炊き立てご飯、お味噌汁と一緒にたくさんいただきました。
2019/03/31
大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。
大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。 大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。 大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。 大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。 大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。
大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を3月24日(日)に多目的ホールで開催しました。
吉川で音楽活動をされている「吉田バンド」、「carat」、「丸山つたえwith廣田ゆり 伊達弦」、「のり☆たま」、4組のグループの皆さんに美しいメロディとハーモニー、息の合った演奏で、ジャズやポップスの名曲を披露していただき、最後に全員で「故郷」を合唱しました。
お客様も曲に合わせて一緒に歌ったり、手拍子や振り付けで盛り上げてくださり、会場全体が一つになり、楽しく温かな空気に包まれました。
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
2019/03/29
「春休み 吉川の自然観察教室」開催しました。
「春休み 吉川の自然観察教室」開催しました。 「春休み 吉川の自然観察教室」開催しました。 「春休み 吉川の自然観察教室」開催しました。 「春休み 吉川の自然観察教室」開催しました。 「春休み 吉川の自然観察教室」開催しました。
3月27日(水)おあしすで初めての屋外での講座「春休み 吉川の自然観察教室」を開催しました。当日は桜の開花が一気に進むほどの、素晴らしい晴天に恵まれ、15名の方々にご参加いただき、事故やケガもなく無事に終了しました。春の鮮やかな緑とやわらかな陽射しの中を、みんなでゆっくりと散策し、自然と触れ合い、20種類の野鳥、カエル、モンシロチョウ、かわいい草花を観察することが出来ました。これを機会に自然の美しさや大切さ、沢山の生き物との共生・共存など環境教育の推進と関心の輪の広がりに繋がる事を期待したいと思います。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました♪
2019/03/25
あつまれ!放課後子どもクラブ「光はなに色?光の中をのぞいてみよう!」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「光はなに色?光の中をのぞいてみよう!」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「光はなに色?光の中をのぞいてみよう!」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「光はなに色?光の中をのぞいてみよう!」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「光はなに色?光の中をのぞいてみよう!」を開催しました
平成31年3月21日(祝・木)、あつまれ!放課後子どもクラブ「光はなに色?光の中をのぞいてみよう!?蓄光カード・偏光板万華鏡作り?」を開催しました。講師にNPO法人 越谷ふるさとプロジェクトの皆様をお迎えし、幼児?小学生20名と保護者7名の参加がありました。講師の方から、光について様々な事を教えていただきながら、工作や実験をしました。子供達は、光の不思議を実感して驚いていたようです。
2019/03/06
サイエンスショーと科学工作「空気と力比べ&ペットボトル空気砲つくり」を開催しました
サイエンスショーと科学工作「空気と力比べ&ペットボトル空気砲つくり」を開催しました サイエンスショーと科学工作「空気と力比べ&ペットボトル空気砲つくり」を開催しました サイエンスショーと科学工作「空気と力比べ&ペットボトル空気砲つくり」を開催しました サイエンスショーと科学工作「空気と力比べ&ペットボトル空気砲つくり」を開催しました
平成31年3月3日(日)、サイエンスショーと科学工作「空気と力比べ&ペットボトル空気砲つくり」を開催しました。講師に、おもしろ彩エンスクラブの方をお迎えし、幼児?小学生23名と保護者10名の参加がありました。おあしすで本格的なサイエンスショーを行うのは初めてでしたが、講師の方が一生懸命に考えてくださり、理科について様々な事を学べました。参加型・体験型のサイエンスショーでしたので、参加された皆さんはとても楽しんでいました。
2019/02/15
「親子の日曜大工教室」を開催しました!
「親子の日曜大工教室」を開催しました! 「親子の日曜大工教室」を開催しました! 「親子の日曜大工教室」を開催しました!
埼玉土建吉川松伏支部の皆さんにご協力いただき、2月10日(日)親子の日曜大工教室を開催し、本立てとコースターを作りました。
本立ては、カットしてある木材を釘とカナヅチを使い作りました。コースターは、木材をノコギリでカットし、ヤスリをかけて好きな色のペンキを塗って完成です。コースターの木材カット体験は、何回も挑戦するほど人気で順番待ちをしていました。職人の皆さんが優しく丁寧に教えてくださりとても楽しい日曜大工教室でした。
2019/02/06
あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会?めざせ!遊びのチャンピオン?」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会?めざせ!遊びのチャンピオン?」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会?めざせ!遊びのチャンピオン?」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会?めざせ!遊びのチャンピオン?」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会?めざせ!遊びのチャンピオン?」を開催しました
平成31年2月3日(日)、市立図書館との合同企画で、あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会?めざせ!遊びのチャンピオン?」を開催しました。当日は、TOSS埼玉の皆様を講師に迎え、幼児?小学生20名と保護者6名の参加がありました。最初は、戸惑いもあったようですが、シンプルなルールの遊びばかりでしたので、楽しさが分かってくると、一番を目指して夢中で遊んでいました。
2019/01/31
あつまれ!放課後子どもクラブ「マンカラで遊ぼう!」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「マンカラで遊ぼう!」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「マンカラで遊ぼう!」を開催しました
平成31年1月20日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「マンカラで遊ぼう!!」を開催しました。
サポートセンター登録団体の「マンカラ遊び」の皆さんのご協力をいただき、マンカラゲームを行いました。初めてのお子さんもすぐにルールを覚えて、他のお子さんと対戦をしていました。最後のトーナメント戦では、優勝を目指し真剣に戦っていました。
2019/01/29
市民安全講座「悪質商法の被害に遭わないために」を開催しました。
市民安全講座「悪質商法の被害に遭わないために」を開催しました。 市民安全講座「悪質商法の被害に遭わないために」を開催しました。 市民安全講座「悪質商法の被害に遭わないために」を開催しました。
1/26(土)おあしすミーティングルーム4に於いて、市民安全講座「悪質商法の被害に遭わないために」を開催しました。今回は、吉川市まちづくり出前講座より、消費生活センターの講師をお招きし、最近の悪質商法の事例や対策について学びました。2時間の講座はテンポよく進み、パンフレットや資料の説明をクイズ形式で分かり易く解説して頂きました。アンケートからは「講座に参加して大変勉強になりました」「とても分かりやすくお話が楽しかった」「お金クイズはゲーム感覚でとても良かった」と大変好評でした。
2018/12/19
あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました
12月15日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました。
はじめにゼリーのカップに紙ねんどを詰めて、鉢を作りました。そこに緑色にスプレーしたまつぼっくりを挿し込み、キラキラしたスパンコールや白い砂で飾りつけなどをして完成です。
参加していだだいた皆さんはいろいろ工夫しながら、クリスマスツリーの飾り付けを楽しんでいました。
2018/11/30
あつまれ!放課後子どもクラブ「かわいいクリスマスリース作り」開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「かわいいクリスマスリース作り」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「かわいいクリスマスリース作り」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「かわいいクリスマスリース作り」開催しました。
11/24(土)おあしすセミナールーム3に於いて、ボランティア団体エコ・ファンタジーさんのご協力により、一足早くクリスマスリースを作りました。紙皿、わりばし、チラシ、毛糸など身近にある環境にやさしいエコな材料とサンタクロースや雪だるま等の自分の好きなパーツを自由に組み合わせて、2種類のかわいいリースを完成させました。最後に出来上がった作品を、ホワイトボードに並べて、参加者全員で観賞したり、写真を撮ったりしました。「みんなで作る楽しさ」そして「みんなの作品を観る楽しさ」を体験した子供達からは「また参加したい」の声が沢山ありました。
2018/11/12
おあしす歌声広場開催しました。
おあしす歌声広場開催しました。 おあしす歌声広場開催しました。 おあしす歌声広場開催しました。
6月から毎月1回土曜日(10:30?11:30)、連続開催してきた「おあしす歌声広場」も今回で最終回となりました。季節は夏から秋へ巡り、歌う曲リストも変わっていきました。お友達を誘い合って沢山の方々が参加して下さり、会場は和やかなやさしいハーモニーに包まれました。アンケートからは「毎回楽しみにしています」「楽しくリフレッシュできて良かった」「今後も是非継続して開催して下さい」と来年に期待する声が多く寄せられました。
2018/11/05
第9回おあしす祭りを開催しました!!
第9回おあしす祭りを開催しました!! 第9回おあしす祭りを開催しました!! 第9回おあしす祭りを開催しました!! 第9回おあしす祭りを開催しました!! 第9回おあしす祭りを開催しました!!
さわやかな秋空の中、第9回おあしす祭りを10月20日(土)に開催しました。
今年のテーマは「つながる 広がる 交流の輪」。演舞、演奏の舞台発表、作品の展示、軽食販売、大道芸、本のリサイクル市、体験講座、フリーマーケットなどで、多くの方々にご来場いただきありがとうございました。
おあしす祭りが盛大に開催され無事終了することができ、皆様から多大なご支援、ご協力をいただき、感謝とお礼を申し上げます。
2018/11/03
あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」
あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」 あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」 あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」 あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」
10月27日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。
「へびさんちょっきん」マジックを講師の高橋さんに披露していただき、種明かしをわかりやすく説明していただきました。その後、へびさんに色を塗ったり、マジックに必要な道具を作り出来上がったら、みんなの前で「へびさんちょっきん」を実演しました。
2018/09/20
あつまれ!放課後子どもクラブ「風向風力計とトルネードチューブをつくろう」
あつまれ!放課後子どもクラブ「風向風力計とトルネードチューブをつくろう」 あつまれ!放課後子どもクラブ「風向風力計とトルネードチューブをつくろう」 あつまれ!放課後子どもクラブ「風向風力計とトルネードチューブをつくろう」 あつまれ!放課後子どもクラブ「風向風力計とトルネードチューブをつくろう」
9月15日(土)、あつまれ!放課後子どもクラブ「風向風力計とトルネードチューブをつくろう」を開催しました。当日は、越谷ふるさとプロジェクトの方を講師に迎え、13名の小学生の皆さんが風向風力計を作りました。完成した風向風力計は持ち帰っていただきましたので、自宅で風の観測をしてもらえると思います。
2018/08/16
あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」
あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」 あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」 あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」 あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」 あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」
TOSS埼玉の先生方をお招きし、図書館と合同で、8月7日(火)子ども科学体験教室、8月9日(木)読書感想文教室を開催しました。

子ども科学体験教室は、午前に多目的ホールで「空飛ぶ種と空気で遊ぼう」を開催しました。広いスペースで自由に、折り紙とクリップでマツやアルソミトラの種の形を作って飛ばしたり、厚紙とビニール袋でホバークラフトを作り、床を滑らせ遊びをとおして科学の体験をしました。

午後は、フィットネスルームで「磁石やゴムで遊ぼう」を開催しました。磁石とビニタイを使って花を咲かせたり、クリップのスノーボードを付けた雪だるまを磁石の力で滑らせたり、紙コップに輪ゴムを付けゴムの力でロケットのように飛ばしたりして遊びました。身近な材料を使って色々な発見をしました。

また、読書感想分教室では、感想文を書くのが苦手というお子さんと、どのように教えたらよいか分からない保護者の方が、先生から感想文の書き方を教わりながら、一生懸命取り組み仕上げていきました。
講座の中で、図書館職員によるブックトークや読み聞かせも行い、みんな、本の世界に夢中になって聞いていました
2018/07/30
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」 あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」
あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を7月21日(土)、きよみ野くらぶ絵手紙サークルの皆さんにご協力いただき、開催しました。
大好きなキャラクター、スイカ、花火などの絵を自由に描き、最後に落款を押して世界で1枚のうちわが出来上がりました。出来上がった皆さんのうちわはおあしすの階段のよしずに飾り、多くの方に見て楽しんでいただきたいと思います。
2018/07/17
おあしす歌声広場を開催しました。
おあしす歌声広場を開催しました。 おあしす歌声広場を開催しました。 おあしす歌声広場を開催しました。
昨年度、大変好評をいただきました歌声広場、今年度第1回を6月30日(土)に開催しました。
はじめに、声が良く出るように、身体をほぐす体操と発声練習を行ってから歌いました。
今年も参加者の皆さんに曲目リストをお配りし、その中からリクエストしていただき、「たなばたさま」、「夏の思い出」、「上を向いて歩こう」など、途中に手遊びも行い、10数曲をkacoさんのエレクトーンに合わせて歌いました。
皆さんから「楽しかった」という声を多くいただきました。
今年度は、6月から11月まで毎月1回(全6回)開催します。
次回は7月28日(土)です。皆様の参加をお待ちしております。
2018/07/10
おあしすフリーマーケット・バザー実施!!
おあしすフリーマーケット・バザー実施!! おあしすフリーマーケット・バザー実施!! おあしすフリーマーケット・バザー実施!! おあしすフリーマーケット・バザー実施!!
おあしすフリーマーケット・バザーを6月24日(日)開催しました。
搬入や準備時に雨が降りましたが、販売の時は雨も止みたくさんの方がお越しになりました。同時によしかわマルシェ・朝顔市が開催され、またフラワーサークルの下では、サポートセンターPRコーナーを設け「マンカラでスタッフと対戦しちゃおう!」を実施しました。館内エントランスでは、おあしすと図書館スタッフの家庭にある品物を集めてバザーを行い、売上金は社会福祉協議会へ全て寄付させていただきました。
2018/06/27
あつまれ!放課後子どもクラブ「よしかわ発見!!かるたであそぼう♪」開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「よしかわ発見!!かるたであそぼう♪」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「よしかわ発見!!かるたであそぼう♪」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「よしかわ発見!!かるたであそぼう♪」開催しました。
6/24(日)おあしすエントランスに於いて、あつまれ!放課後クラブ「よしかわ発見!!かるたであそぼう♪」を開催しました。昨年に続き、プラチナPR隊の方々にご協力いただき、小さなお子さんからお年寄りまで、楽しく遊びながら「よしかわ発見!!かるた」に親しんでもらいました。参加者には、かるたのしおりをプレゼントしました。
2018/06/18
環境ポスター展表彰式
環境ポスター展表彰式 環境ポスター展表彰式
6月16日(土)おあしす展示ギャラリーに於いて、環境ポスター展の表彰式が行われました。今回は応募総数106点の中から、「おあしす所長賞」「おあしす賞」「おあしす特別賞」に6名のみなさんが選ばれ、それぞれ賞状と記念品が贈られました。おあしすでは今後もポスター展を通じて、沢山の方々に環境に関するメッセージを見ていただき、環境問題への関心を深める機会となる事を期待します。
2018/06/16
ものづくり教室in環境展「新聞紙で作る エコ・工作」
ものづくり教室in環境展「新聞紙で作る エコ・工作」 ものづくり教室in環境展「新聞紙で作る エコ・工作」
おあしすでは環境月間に併せ、6月9日に新聞紙を使ったエコ工作を実施しました。
「エコとは?」「リサイクルとは?」「リユースって?」等の話を含め、6月は環境を意識する時期だと伝えたうえで、新聞紙で驚き鉄砲やコマ、十字けん玉、ヨーヨー、紙コップ玉入れ、折り紙でトントン相撲の対戦等、子ども達と作って遊びました。
2018/05/02
あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」開催しました。
4/28(土)、おあしす生活工房1・2に於いて「自分だけのキ―ホルダー作り」を開催しました。プラパンのキーホルダー作りは、今回で3回目になります。大変人気の講座で、定員いっぱいの20名のお子さん達と保護者の方が参加してくれました。自分で書いた絵が、オーブントースターの中で、あっと言う間に小さくなり、かわいいキ―ホルダーに変身する様子を、子ども達は目を輝かせて見ていました。おまけに小さなキ―ホルダーをもう1個作る余裕のある子もいました。アンケートには、「かんたんですごく楽しかった」「また参加したい」の言葉を沢山いただきました。
2018/04/10
春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました
春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました
3月29日(木)吉川そば打ちめいじん会の皆さんにご協力をいただき、春休みこども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました。
ギョウザ餡を皮に包む工程を教えていただいた後、たくさんの餡をみんなで次々に包んでいきました。
初めは包むのに苦戦していましたが、そば打ちめいじん会の皆さんにアドバイスをいただきながら、段々上手に包めるようになっていました。みんなで包んだギョウザを焼いていただき、焼きたてギョウザを炊き立てご飯、お味噌汁、おしんこと一緒に美味しくいただきました。
2018/03/30
「認知症サポーター養成講座」開催しました。
「認知症サポーター養成講座」開催しました。 「認知症サポーター養成講座」開催しました。 「認知症サポーター養成講座」開催しました。 「認知症サポーター養成講座」開催しました。 「認知症サポーター養成講座」開催しました。
3/26(月)おあしすミーティングルーム4に於いて、「認知症サポーター養成講座」を開催しました。「認知症になっても安心して暮らせる町づくり」をコンセプトとして、一人でも多くの方に「認知症」の正しい理解と知識を習得していただく為、吉川市長寿支援課の担当者と、キャラバンメイトの方を講師にお招きしました。パワーポイントやDVDの説明の他、手作りの寸劇は、参加者の方々の気持ちを和ませ「分かり易く楽しく学ぶ事が出来た」と大変好評でした。サポーターは特別な事をするのではなく、自分に出来る範囲で認知症の方の味方になるという気持ちが大切であり、役割である事を再認識しました。超高齢化社会を目前にした私達一人一人のテーマとして、学ぶべき事の多い講座となりました。
2018/03/29
ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化?
ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化? ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化? ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化? ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化? ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化?
電池(電気)の力で紫キャベツゼリーの色が変わり、時間が経つにつれ、ますます変化する様子を、真剣な顔で子ども達は見つめていました。
また、自分で抽出した紫キャベツ色素を氷トレーへ入れ、スポイトで色々な液体等(洗剤・砂糖・ジュース・しらたき他)を混ぜた時の色変化も楽しみました。
酸性、中性、アルカリ性の性質を学んだ子ども達は「少し難しかったけれど、楽しかったので、また今度も参加したい」「今度は違う実験をしたい」とアンケートには綴られていました。
講師 NPO法人 越谷ふるさとプロジェクト
2018/03/20
おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。
おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。 おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。 おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。 おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。 おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。
「おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?」を三谷温さん(ピアノ)、八代瑞希さん(チェロ)のお二人をお招きし、3月4日(日)、多目的ホールで開催しました。
 ショパンの「小犬のワルツ」、リストの「愛の夢 第3番」などクラシックの名曲を、解説も交えて演奏していただきました。
 コンサートの後には、弦楽器に「触れてみよう、音を出してみよう」という企画で、ヴァイオリンとチェロの体験会を行いました。
 三谷さんと八代さんが楽器の持ち方、弾き方を丁寧に教えてくださり、小さいお子さんから大人の方まで、普段なかなか触れることのない弦楽器に、たくさんの方に触れていただき、実際に音が出ると、皆さん笑顔で、楽しんでいただけました。
 今回のコンサート・体験会をきっかけに、クラシックの音楽に興味を持っていただいたり、弦楽器にチャレンジしてみようという方がいらっしゃればと思います。
2018/03/05
「親子の日曜大工教室」を開催しました!
「親子の日曜大工教室」を開催しました! 「親子の日曜大工教室」を開催しました! 「親子の日曜大工教室」を開催しました! 「親子の日曜大工教室」を開催しました!
埼玉土建吉川松伏支部の皆さんにご協力いただき、2月25日(日)「親子の日曜大工教室」を開催しました。今回は、背もたれなしのイス作りに挑戦しました。カットしてある木材を釘とカナヅチを使い作りました。コースターは、木材をノコギリで丸くカットし、ヤスリをかけて好きな色のペンキを塗って完成です。職人の皆さんが優しく丁寧に教えてくださりとても楽しい日曜大工教室でした。
2018/03/02
あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。
2/24(土)、おあしすフィットネスルームに於いて、市立図書館との共催事業「手作りスライムとマジックであそぼう」を開催しました。カラフルな絵の具やラメ等を混ぜて、自分だけのスライム作りと輪ゴムを使ったマジック遊びをしました。「もう1個作ってもいい?」「もっとあそびたーい!」の声が飛び交い、家庭でも学校でも中々体験出来ない<手作りの楽しさ><おもしろさ><不思議さ>と、子供も大人も一緒になっての遊び時間を過ごしました。
2018/01/29
男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」
男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」 男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」 男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」 男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」
男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」を1月27日(土)に実施しました。
講座は、?エコ・クッキングとは ?デモンストレーション ?実習 ?試食(中華おこわ・ホタテ焼売・旬の野菜と手作りドレッシング・マンゴープリン) ?片付け・まとめ という流れで、参加者は協力し合い、手際よく進められました。
最後に、講座の目的や男女共同参画コーナーの案内、サポートセンターの紹介等を伝えさせていただきました。
参加者アンケートでは、「料理手順の説明も分かりやすかった」「美味しくできたので家族に作ります」等、大変好評でした。
2018/01/29
市民安全講座「災害に強いまちづくり」開催しました
市民安全講座「災害に強いまちづくり」開催しました
1/28(日)、おあしすミーティングルーム4に於いて、市民安全講座「災害に強いまちづくり」を開催しました。おあしすは、安心・安全な街づくりの為に防犯や防災に関する様々な講座を開催していますが、今回は、吉川市危機管理課より「吉川市まちづくり出前講座」の講師をお招きしました。DVDの上映、防災マニュアルブックなどの資料説明により、災害時の備えを、普段から家族や身近な人と協力し、準備する大切さを学びました。
2018/01/24
ゆらゆらガイコツとモビール作りを実施しました
ゆらゆらガイコツとモビール作りを実施しました ゆらゆらガイコツとモビール作りを実施しました ゆらゆらガイコツとモビール作りを実施しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「ゆらゆらガイコツとモビール作り」を1月20日(土)に実施しました。
子ども達にとって、難しいけれど難しすぎないことが好評で、「やってみたら出来た!」ということを楽しそうに伝えてくれました。
2017/12/23
大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。
大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。 大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。 大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。 大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。 大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。
大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を、12月17日(日)に多目的ホールで開催しました。
気軽に普段着で楽しめる音楽会を定期的に開いていこうという企画の第1回目として、吉川で音楽活動をされている「吉田バンド」、「carat」、「丸山つたえwith廣田ゆり 佐藤有介」、3組のグループの皆さんにジャズやポップスの名曲、クリスマスソングを演奏していただきました。
曲に合わせて、会場のお客様も手拍子や振り付けをしたり、一緒に歌ってくださり、会場全体が楽しく温かい空気に包まれました。
年末の忙しい中でしたが、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
2017/12/22
あつまれ放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました
あつまれ放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました あつまれ放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました あつまれ放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました
12月16日(土)あつまれ放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました。
はじめにゼリーのカップに紙ねんどを詰めて、鉢を作りました。そこに緑色にスプレーしたまつぼっくりを挿し込み、キラキラしたスパンコールや白い砂で飾りつけをして完成です。参加していだだいた皆さんは工夫しながら、クリスマスツリーの飾り付けを楽しんでいました。
2017/12/18
男女共同参画講座を実施しました
男女共同参画講座を実施しました 男女共同参画講座を実施しました
男女共同参画講座「あなたの生きづらさとは何?」?対話から新しい一歩が踏み出せる?を実施しました。
日本の男女格差は世界の順位で114位(ジェンダーギャップ指数2017より)。健康、教育では男女比はあまりみられないが、政治、経済における男女格差は大きい。不平等による生きづらさ、男だから・女だからと言われる生きづらさ等、参加者にとっての生きづらさは何なのか、対話をしながら探りました。
2017/12/08
ものづくり教室「デコパージュ石けんを作ろう!」を実施しました
ものづくり教室「デコパージュ石けんを作ろう!」を実施しました ものづくり教室「デコパージュ石けんを作ろう!」を実施しました
自分の好みにあったペーパーナプキンを選び、色とりどりのデコパージュ石けんが出来上がりました。
講師よりデコバ―ジュの説明やいろいろな物にもケマージュ液(材料)が活用できる事が伝えられたので、別の物にもデコパージュしたいという参加者の声もありました。
2017/12/06
第4回おあしす歌声広場を開催しました。
第4回おあしす歌声広場を開催しました。 第4回おあしす歌声広場を開催しました。
12/2(土)、おあしす二階フィットネスルームに於いて、第4回おあしす歌声広場を開催しました。9月から毎月1回開催してきた歌声広場(全4回)も、今回で最終回となりました。師走の寒い中、お友達を誘い合って沢山の方が参加して下さり、会場は和やかな優しいハーモニーに包まれました。最後はクリスマスソングをみんなで歌い、笑顔の拍手でいっぱいでした。アンケートからは、「とても楽しかった」、「また参加したい」、「今後も続けて欲しい」と来年に期待する声が多く寄せられました。
2017/12/02
あつまれ!放課後子どもくらぶ「小動物の貯金箱作り」開催しました。
あつまれ!放課後子どもくらぶ「小動物の貯金箱作り」開催しました。 あつまれ!放課後子どもくらぶ「小動物の貯金箱作り」開催しました。 あつまれ!放課後子どもくらぶ「小動物の貯金箱作り」開催しました。 あつまれ!放課後子どもくらぶ「小動物の貯金箱作り」開催しました。
11/26(日)おあしすセミナールーム3に於いて、あつまれ!放課後くらぶ「小動物の貯金箱作り」を開催しました。ボランティア団体エコ・ファンタジーさんとスタッフの方々のご協力により、牛乳パックや紙コップ、トイレットペーパーの芯など、環境に優しくエコロジーな素材で、小動物(パンダ・ウサギ・イヌ・ネコ・ニワトリ)のかわいい貯金箱を子供達に自由に作ってもらいました。目、鼻、耳、口などの主なパーツは予め用意されているので、1人で2個、3個と作り、とても楽しそうでした。これから、クリスマス、お正月と子供達にとってうれしいイベントが続きます。手作りの貯金箱がいっぱいになるといいいですね♪
2017/11/06
放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました
放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました 放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました 放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました 放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました
「マジック工作会 へびさんちょっきん」を10月28日に開催しました。
初めに「へびさんちょっきん」マジックを講師の高橋さんに披露していただき、種明かしとマジックのポイントをわかりやすく説明していただきました。その後、ヘビさんにカラフルな色を塗ったり、マジックに必要な道具を作り出来上がったら、みんなの前で順番にマジックを実演して楽しみました。
2017/11/03
第8回おあしす祭りを開催しました。
第8回おあしす祭りを開催しました。 第8回おあしす祭りを開催しました。 第8回おあしす祭りを開催しました。 第8回おあしす祭りを開催しました。 第8回おあしす祭りを開催しました。
「つながる 広がる 交流の輪」をテーマに、第8回おあしす祭りを10月21日(土)に開催しました。
台風が接近する雨の中での開催でしたが、たくさんのお客様にご来場いただきました。
演舞・バンド演奏などの舞台発表、作品展示、体験講座、軽食販売、本のリサイクル市、輪投げかるたなど、様々な楽しい催しを行いました。
大勢の皆様のご協力を得て、滞りなく無事に開催出来ましたことを心よりお礼申し上げます。
2017/10/09
手芸教室「おしゃれなミニバスケット作り」開催しました。
手芸教室「おしゃれなミニバスケット作り」開催しました。 手芸教室「おしゃれなミニバスケット作り」開催しました。 手芸教室「おしゃれなミニバスケット作り」開催しました。 手芸教室「おしゃれなミニバスケット作り」開催しました。
9/29(金)おあしすセミナールーム3に於いて、初心者を対象とした手芸教室を開催しました。講師には、編み物指導歴35年の塩澤友子氏をお招きし、便利でおしゃれなミニバスケットを作りました。プラスチック製の網目の板に、色とりどりのラメ糸を図案を基に規則正しく編みこみ、最後に立体的に仕上げるユニークな手芸で、大変好評でした。使う糸の色や、組み合わせによって作品に個性が表れ、時間を忘れ、完成を目指す参加者の熱心で一生懸命な姿が印象的でした。
2017/10/08
「シャボン玉を作って遊ぼう」を実施しました
「シャボン玉を作って遊ぼう」を実施しました 「シャボン玉を作って遊ぼう」を実施しました 「シャボン玉を作って遊ぼう」を実施しました
すっごく楽しかったぁ!
子ども達の笑顔が多く見られた、放課後子どもクラブ「シャボン玉を作って遊ぼう」は、9月30日(土)に実施されました。
自分の指だけでもシャボン玉が作れたことや、針金ハンガーで作った道具で長いシャボン玉ができたこと、そして、大きなシャボン玉の中に自分が入れた時などに、とても喜んでいる様子が伺えました。
協力:NPO法人 越谷ふるさとプロジェクト
2017/09/07
「ワンちゃんとの楽しい生活」講座を実施しました
「ワンちゃんとの楽しい生活」講座を実施しました 「ワンちゃんとの楽しい生活」講座を実施しました
愛犬のしつけと飼い主のマナーを含め、愛犬とのコミュニケーションを図り、褒めて伸ばす「ワンちゃんとの楽しい生活」講座を7月30日(日)行いました。
参加者からは、「(愛犬の)問題行動について、とても理解ができました」「かみ癖を少しあきらめていたのですが、根気よく、楽しくしつけていきたいと思いました」「犬の気持ちを考える、そして私たち飼い主自身がしっかりしないといけないということを感じました」等と、感想をいただきました。
2017/08/19
ものづくり教室「手作りアニメーションを作ろう」を開催しました。
ものづくり教室「手作りアニメーションを作ろう」を開催しました。 ものづくり教室「手作りアニメーションを作ろう」を開催しました。 ものづくり教室「手作りアニメーションを作ろう」を開催しました。 ものづくり教室「手作りアニメーションを作ろう」を開催しました。
8/17(木)、おあしすセミナールーム3に於いて、ものづくり教室「手作りアニメーションを作ろう」を開催しました。夏休みの自由研究にとチャレンジする子、兄弟で参加する子、親子で参加する子、アニメ大好きな子供達が、その原理を学びながら、楽しく回転のぞき絵(ゾートロープ)を作りました。「出来上がった絵がほんとにテレビみたいでおもしろかった」「馬が走っているようでびっくりした」「自分で作った絵が動いて興奮した」等、アンケートにはうれしい感想が沢山寄せられました。
2017/08/18
放課後子どもクラブ「読書感想文教室」「科学体験教室」を開催しました
放課後子どもクラブ「読書感想文教室」「科学体験教室」を開催しました 放課後子どもクラブ「読書感想文教室」「科学体験教室」を開催しました 放課後子どもクラブ「読書感想文教室」「科学体験教室」を開催しました 放課後子どもクラブ「読書感想文教室」「科学体験教室」を開催しました 放課後子どもクラブ「読書感想文教室」「科学体験教室」を開催しました
8月8日(火)、10日(木)にTOSS埼玉の先生方をお招きし、図書館と合同で、読書感想文教室と子ども科学体験教室を開催しました。
午前中の読書感想文教室では、感想文を書くのが苦手というお子さんもたくさんいましたが、先生から感想文の書き方について教わり、保護者の方と協力しながら、一生懸命取り組んでいました。
講座の中で、図書館職員によるブックトークや読み聞かせも行い、みんな、本の世界に夢中になって聞いていました。
午後の科学体験教室では、マツやアルソミトラの種の形を紙で作って飛ばしたり、空気や音、磁石の力について、工作と遊びをとおして学びました。同じ道具でも、どのようにしたらもっと遠くへ飛ばせるか、もっと大きな音が出せるかなど、それぞれ考え、工夫し、色々な発見を楽しんでいました。
2017/08/11
「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました
「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました 「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました 「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました 「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました
7月30日(日)きよみ野くらぶ絵手紙サークルの皆さんにご協力いただき、放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
夏の食べ物や花、なまりんなどの絵をうちわに描いたり、シールを貼ったり、最後に落款を押して素敵なうちわが出来上がりました。参加していただいた皆さんのうちわはおあしすの階段のよしずに飾りました。たくさんの方に見ていただきたいと思います。
2017/06/30
おあしすフリーマーケット・バザーを6月25日(日)に開催しました。
おあしすフリーマーケット・バザーを6月25日(日)に開催しました。 おあしすフリーマーケット・バザーを6月25日(日)に開催しました。 おあしすフリーマーケット・バザーを6月25日(日)に開催しました。 おあしすフリーマーケット・バザーを6月25日(日)に開催しました。
朝まで降った雨の影響でフリーマーケット出店数が予定の半分になりましたが、よしかわマルシェ・朝顔市と同時開催することができ、たくさんの方にお越しいただきました。フリーマーケット会場のイベント広場には、サポートセンターPRコーナーを設け、「マンカラでスタッフと対戦しちゃおう!」を実施しました。また館内エントランスでは、おあしすと図書館スタッフの家庭にある品物を集めてバザーを行い、売上金は社会福祉協議会へ全て寄付させていただきました。
2017/06/23
環境ポスター展を実施しました
環境ポスター展を実施しました 環境ポスター展を実施しました 環境ポスター展を実施しました 環境ポスター展を実施しました
6月おあしす環境月間の一環として、環境ポスター展を実施しました。
環境を守ることをテーマに、ポスターを描いてくれた子ども達の作品85点の中から投票で入選者を決定し、授賞式にて賞状と記念品を贈呈いたしました。
環境月間として、環境展ではLEDライトを使った講座や資源の有効活用(生ゴミの堆肥化)等について学び、多くの人が集うフリーマーケット(6/25)も開催されます。
2017/06/08
吉川市立南中学校 社会体験チャレンジ(3day‘s)!!
吉川市立南中学校 社会体験チャレンジ(3day‘s)!!
5月30日(火)?6月1日(木)の3日間、南中学校の2年生5人が社会体験チャレンジ(3day's)で「おあしす」と「市立図書館」に来ました。
5月31日(水)は、おあしすで職場体験をしました。おあしすの仕事は、施設の貸出や館内・館外の設備管理などすべて管理することです。
今回は、ホールで音響や可動席機材操作、印刷機操作、チラシ、ポスターの掲示などを体験していただきました。また「6月おあしす環境月間」のポスターを高さや幅など考えてエントランスの窓に貼っていただきました。とても笑顔がすてきな生徒さんでした。
2017/06/08
セミナー「資源の有効活用 生ゴミの堆肥化」を開催しました。
セミナー「資源の有効活用 生ゴミの堆肥化」を開催しました。 セミナー「資源の有効活用 生ゴミの堆肥化」を開催しました。 セミナー「資源の有効活用 生ゴミの堆肥化」を開催しました。 セミナー「資源の有効活用 生ゴミの堆肥化」を開催しました。
環境展2017の中で6月3日(土)、のりす株式会社、株式会社アイル・クリーンテックにご協力いただき、セミナー「資源の有効活用 生ゴミの堆肥化」を開催し、45名の方が参加してくださいました。
有機資源リサイクルシステムと良質な堆肥作りについて、良質な土壌づくりと堆肥の使い方、食の安全についてなど、貴重なお話しをいただきました。
また、吉川市と環境ネットワークよしかわの協働で取り組まれている、段ボールコンポストについて説明していただきました。
参加者の皆さんには、お米とお粥の缶詰、堆肥がプレゼントされました。
アンケートでは、「堆肥について全く知識がなかったので、勉強になりました。ゴミにせず、堆肥として活用できれば、環境のためにも良いことがよく分かりました。」、「食育の大切さが良く分かり、勉強になりました。」などの感想をいただきました。
2017/05/22
壊れたおもちゃを無料で直す「おもちゃの病院」
壊れたおもちゃを無料で直す「おもちゃの病院」 壊れたおもちゃを無料で直す「おもちゃの病院」
壊れたおもちゃを無料で直してくれる「おもちゃの病院」を、今年度4月から実施しています。
今回で2回目の実施ですが、本日は13個のおもちゃの対応をしてくれました。
たくさんの来館者があったことと、直ったおもちゃを手に喜んでいる子どもと、その子どもの顔を見て微笑む保護者を見て、おもちゃの病院の方々もやりがいを感じてくれました。
(部品等の実費がかかる場合があります)
2017/05/22
放課後子どもクラブ「昔のあそびを楽しもう!」
放課後子どもクラブ「昔のあそびを楽しもう!」 放課後子どもクラブ「昔のあそびを楽しもう!」 放課後子どもクラブ「昔のあそびを楽しもう!」 放課後子どもクラブ「昔のあそびを楽しもう!」
<NPO法人こどもの広場 おひさま>の皆さんを迎え、5月20日(土)に、「昔のあそびを楽しもう!」を実施しました。
子ども達は、福笑い・すごろく・コマ・相撲ゴマ・トントン相撲など、いろいろな昔の遊びを体験することができました。そして、「楽しかったぁ!」と目を輝かせて喜んでくれ、自分でひもを巻いて初めてコマを回せた子どもが、とても誇らしい顔をしていたのが印象的でした。
2017/04/26
あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダーをつくろう♪」
あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダーをつくろう♪」 あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダーをつくろう♪」 あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダーをつくろう♪」
子ども達は、全て自分で作り上げられたことに喜びを感じていたようです。
オーブントースター内でのプラパンの変化に驚きながら、楽しそうに見ていました。
アンケート結果から「自分で書いたものがキーホルダーになってよかった」「楽しかったので、また来たい」「ともだちともっとなかよくなれました」などの感想が寄せられました。
2017/04/09
あつまれ!放課後子どもクラブ「科学教室?水のオリンピック?」
あつまれ!放課後子どもクラブ「科学教室?水のオリンピック?」 あつまれ!放課後子どもクラブ「科学教室?水のオリンピック?」 あつまれ!放課後子どもクラブ「科学教室?水のオリンピック?」
「ねり歯磨き船作り」「1円硬貨と水の不思議」「水の入らない不思議なコップ」など、3月30日(木)に、表面張力を利用した実験を楽しみながら行いました。
水のオリンピックというテーマの通り、「コップの水をこぼさず何枚の1円玉を入れることが出来るか」「スポイトを使って、1円玉に乗せる水滴の量が多いのは誰か」等、子ども達の興味を引き出し、その時の表面の状態を観察させながら水の不思議を体験させてくれました。
2017/04/07
春休み子ども料理教室を開催しました
春休み子ども料理教室を開催しました 春休み子ども料理教室を開催しました 春休み子ども料理教室を開催しました 春休み子ども料理教室を開催しました 春休み子ども料理教室を開催しました
3月29日(水)吉川そば打めいじん会の皆さんにご協力をいただき、春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました。ギョウザのあんの作り方を披露していただいた後、6つのグループに分かれて、そば打ちめいじん会の方と一緒にギョウザのあん包みを行いました。焼きあがったギョウザとご飯、お味噌汁、おしんこがあり「ギョウザ定食」のできあがり。おかわりするほど大好評でした。
2017/03/11
市民安全講座「あなたを狙う悪質商法」を開催しました
市民安全講座「あなたを狙う悪質商法」を開催しました 市民安全講座「あなたを狙う悪質商法」を開催しました
3/11(土)おあしすミーティングルーム4に於いて、市民安全講座「あなたを狙う悪質商法」を開催しました。おあしすは、安心・安全な街づくりの為、一般市民向けに防犯や防災に関する様々な講座を開催しており、今回はその一環として埼玉県消費生活課より講師をお招きしました。1時間の講座の中で、パンフレットや資料の説明、DVDの上映、だまされやすさの心理チェック等トラブル事例や対処法のアドバイスを受けました。講座終了後も熱心に質問される参加者もいらして、講師の方からは「吉川市のみなさんは、悪質商法に巻き込まれるトラブルが少なく、防犯意識が高いですね」との講評を頂きました。
2017/03/04
「フラワーポンポンでお部屋をかざろう!」を開催しました
「フラワーポンポンでお部屋をかざろう!」を開催しました 「フラワーポンポンでお部屋をかざろう!」を開催しました 「フラワーポンポンでお部屋をかざろう!」を開催しました 「フラワーポンポンでお部屋をかざろう!」を開催しました
2月26日(日)「フラワーポンポンでお部屋をかざろう!」を開催しました。
フラワーペーパー8束で大(約30?)と小(約15?)のフラワーポンポンを作りました。大は2束をつなげたものを3個まとめて、小は2束をそのまま重ねて作ります。束ねたらハサミで紙の先端をカットします。ポイントはカットの仕方で、広げたときの形や表情が変わります。次に束の中央を針金でしっかり留めて凧糸を付け、紙を丸くなるように広げていくと丸く可愛らしいポンポンの出来上がりです。
2017/02/28
ハンドクリーム作り?アロマの香りに癒されて?
ハンドクリーム作り?アロマの香りに癒されて? ハンドクリーム作り?アロマの香りに癒されて? ハンドクリーム作り?アロマの香りに癒されて?
無添加で防腐剤の入っていないハンドクリーム作りを、アロマ&ハーブ・漢方養成指導士の伊勢谷英子先生にお越しいただき、2月25日(土)に実施しました。
手軽にハンドクリームを作ることができ、「アロマについて勉強になった」「より興味を持った」との声がアンケートから伺えました。
伊勢谷先生が用意をしてくださったルイボス茶(活性酸素を除去すると言われている)を講座の終わりにみんなでいただき、アロマ等に関する談話も弾みました。
2017/02/24
「親子の日曜大工教室」を開催しました
「親子の日曜大工教室」を開催しました 「親子の日曜大工教室」を開催しました 「親子の日曜大工教室」を開催しました 「親子の日曜大工教室」を開催しました
2月19日(日)おあしすフィットネスルームで「親子の日曜大工教室」を開催しました。本立ては、既にカットしてある木材を組み立て釘とカナヅチを使い作ります。コースターは、木材を丸くカットしたものに好きな色のペンキを塗って完成です。コースターの木材カット体験は2才のお子さんも挑戦するほど人気で順番待ちをしていました。職人の皆さんが優しく丁寧に教えてくださりとても楽しい日曜大工教室でした。
2017/02/06
放課後子どもクラブ「読み聞かせとマジック工作」を開催しました。
放課後子どもクラブ「読み聞かせとマジック工作」を開催しました。 放課後子どもクラブ「読み聞かせとマジック工作」を開催しました。 放課後子どもクラブ「読み聞かせとマジック工作」を開催しました。 放課後子どもクラブ「読み聞かせとマジック工作」を開催しました。 放課後子どもクラブ「読み聞かせとマジック工作」を開催しました。
2月4日(土)おあしすセミナールーム3に於いて、放課後子どもクラブ「読み聞かせとマジック工作」を開催しました。昨年も大変好評だった市立図書館との共同事業で、年長から小学4年生までとその保護者の方、合わせて21名が参加されました。図書館スタッフ2名による、読み聞かせと手遊びの時間は全員が靴を脱いで座り、真剣な眼差しでお話を聞いていました。マジック工作では色紙テープをねじったり、つないだり、切ったりしてドンドン変化していく「メビウスの輪」の不思議を体験しました。アンケートには「また参加したい」の声が多数寄せられました。
2017/01/26
放課後子どもクラブ「わくわくチャレンジ交流教室?めざせ!遊びのチャンピオン?」を実施しました
放課後子どもクラブ「わくわくチャレンジ交流教室?めざせ!遊びのチャンピオン?」を実施しました 放課後子どもクラブ「わくわくチャレンジ交流教室?めざせ!遊びのチャンピオン?」を実施しました 放課後子どもクラブ「わくわくチャレンジ交流教室?めざせ!遊びのチャンピオン?」を実施しました 放課後子どもクラブ「わくわくチャレンジ交流教室?めざせ!遊びのチャンピオン?」を実施しました
洗面器お手玉投げ・割りばしダーツ・五色百人一首・わらべうたなど、いろいろな遊びを平成29年1月22日(日)おあしす多目的ホールで体験し、おおいに賑わいました。
子どもの笑顔や真剣な眼差しでチャレンジする姿が印象的でした。また、「前に参加して賞状をもらえなかったけど、今度はもらえたから嬉しい」という声や、アンケート結果からは、子ども達・保護者ともに「楽しかった。また参加したい」という感想をたくさんいただきました。
2016/12/12
ものづくり教室開催しました。
ものづくり教室開催しました。 ものづくり教室開催しました。 ものづくり教室開催しました。 ものづくり教室開催しました。 ものづくり教室開催しました。
12月11日(日)おあしすセミナールーム3に於いて、一足早くクリスマスに因んだ2つのものづくり教室を開催しました。午前中は「デコパージュクリスマス石けんを作ろう!」。石けんに切り抜いたペーパーナプキンを載せて、ケマージュ液で貼り付け、薄く塗って乾かす作業を繰り返します。最後にきれいにラッピングして、可愛いデコパージュ石けんが出来上がりました。午後からは「描いた線が光るクリスマスライトを作ろう!」。アクリル板に好きな下絵を選んで、ニードルで描き、金具を付けてLEDライトの土台にセットして完成します。終わりに、参加者全員の作品を集めて光のオブジェを作り、みんなでクリスマスソングを歌って、一時を楽しんで頂きました。メリークリスマス♪
2016/12/11
放課後子どもクラブ「ペットボトルで空気砲をつくろう」を開催しました。
放課後子どもクラブ「ペットボトルで空気砲をつくろう」を開催しました。 放課後子どもクラブ「ペットボトルで空気砲をつくろう」を開催しました。 放課後子どもクラブ「ペットボトルで空気砲をつくろう」を開催しました。
12/10(土)おあしすミーティングルーム4に於いて、放課後子どもクラブ「ペットボトルで空気砲をつくろう」を開催しました。小学生から2歳の小さいお子さんまで、保護者の方と一緒に師走の寒い中大勢参加して下さいました。日常生活の中で、身近にあるペットボトルやトイレットペーパーの芯、ビニールテープなどを使ってカラフルな空気砲を手作りしました。目に見えない空気の玉が、的を次々と倒す科学の不思議を、遊びの中から親子で楽しく体験できた有意義な講座となりました。
2016/12/02
「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました
「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました 「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました 「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました
11月27日(日)放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました。
はじめに、ゼリーのカップに茶色の絵の具を混ぜ込んだ紙ねんどを詰めて、鉢を作りました。そこに緑色にスプレーした松ぼっくりを挿し込み、キラキラしたスパンコールや白い砂で飾りつけをして完成しました。
2016/12/02
「男の料理教室」を開催しました
「男の料理教室」を開催しました 「男の料理教室」を開催しました 「男の料理教室」を開催しました 「男の料理教室」を開催しました
11月26日(土)講師に佐藤司郎さんをお招きして、男の料理教室を開催しました。
今回のテーマは「1つのソースで色々な食材を楽しもう!」です。
青唐辛子・にんにく・サラダ油・調味料を混ぜて「青唐辛子ソース」を作り、香り付けの葱油も作りました。
食材として用意した豚肉、エビ、イカを茹で、固くなりやすい鶏ムネ肉は柔らかく仕上がるコツを教わりながら蒸しました。それぞれの食材に温めた青唐辛子ソース、葱油をタップリかけて味わいました。
2016/10/03
放課後子どもクラブ「マジック工作 へびさんちょっきん」開催しました。
放課後子どもクラブ「マジック工作 へびさんちょっきん」開催しました。 放課後子どもクラブ「マジック工作 へびさんちょっきん」開催しました。 放課後子どもクラブ「マジック工作 へびさんちょっきん」開催しました。
10月1日(土)、放課後子どもクラブ「マジック工作 へびさんちょっきん」を開催しました。普段中々馴染みのない手品ですが、簡単な工作で楽しめるマジックをみんなで体験しました。「お手本の実技」「種明かし」からスタートして、最後に作成した「へびさん」を使って実際に自分でトライするまで、やさしく、わかりやすく説明して下さいました。今回は親子での参加者が多く「マジックも面白かったけれど、親子でへびを書いたり、色をぬったり、切ったりする時間もとても楽しかった」と、カラフルなへびさんが会場を明るく和ませて大好評の「へびさんちょっきん」でした。
2016/09/30
放課後子どもクラブ「浮沈子であそぼう(ペットボトルおもちゃ)」を実施しました
放課後子どもクラブ「浮沈子であそぼう(ペットボトルおもちゃ)」を実施しました 放課後子どもクラブ「浮沈子であそぼう(ペットボトルおもちゃ)」を実施しました 放課後子どもクラブ「浮沈子であそぼう(ペットボトルおもちゃ)」を実施しました
放課後子どもクラブ「浮沈子であそぼう(ペットボトルおもちゃ)」を9月24日(土)に実施しました。
浮沈子って何だか知ってる?という講師の言葉から始まり、子ども達は科学の不思議に目を見張りながら学ぶ事ができました。

浮沈子の水の調整が少し難しく感じながらも、楽しく作成できた様子がアンケートから伺え、ペットボトルにシールで飾り付けをする時には、子ども達の発想の豊かさに驚かされました。
浮沈子作成の他、ザルと水の入ったコップを使って表面張力の実験も行い、コップを逆さまにしてもザルからこぼれない水に驚き、子ども達も実際に水がこぼれない状態を確認することができました。
2016/08/19
ものづくり教室「タイルでコースターをつくろう」開催しました。
ものづくり教室「タイルでコースターをつくろう」開催しました。 ものづくり教室「タイルでコースターをつくろう」開催しました。 ものづくり教室「タイルでコースターをつくろう」開催しました。 ものづくり教室「タイルでコースターをつくろう」開催しました。 ものづくり教室「タイルでコースターをつくろう」開催しました。
8/18(木)おあしすセミナールーム3に於いて、ものづくり教室「タイルでコースターをつくろう」を開催し、19名の方々に参加いただきました。キラキラと不思議な魅力のガラスタイルを並べて貼り、適度な柔らかさに練り上げたセメントを埋め込み仕上げます。約1時間ほどで、おしゃれで可愛い素敵なコースターが出来上がりました。講座の終わりにはセメントの原料のクイズと説明があり、みんなの作品を並べて出来上がりを楽しみました。
2016/08/13
読書感想文教室と科学体験教室を市立図書館との合同企画で実施しました
読書感想文教室と科学体験教室を市立図書館との合同企画で実施しました 読書感想文教室と科学体験教室を市立図書館との合同企画で実施しました 読書感想文教室と科学体験教室を市立図書館との合同企画で実施しました 読書感想文教室と科学体験教室を市立図書館との合同企画で実施しました
<読書感想文教室?広げよう読書の世界?>
 ・8/8(月)、9日(火)10:00?
 読書感想文の作成方法を、ほぼマンツーマンで丁寧に教えていただき、読書感想文が楽しくなったという子どもの感想と、親子で参加の今回は、保護者の方からも勉強になったと喜びの声を聞くことができました。
 市立図書館職員によるブックトークや読み聞かせも好評でした。

<科学体験教室>
 ・8/8(月)13:30? 磁石・ゴムで遊ぼう
 子ども達による新たな発見や遊びを考え出す力が感じられました。そして、驚きとはじける笑顔が印象的でした。
 ・8/9(火)13:30? 空気遊びと空飛ぶ種
 講師の方が用意をしてくれた映像とその仕組みを教わった事で、工作をして楽しむだけではなく、学びのある時間となりました。
2016/08/03
「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。 「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
7月31日(日)、きよみ野くらぶ絵手紙サークルの皆さんにご協力いただき、放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
食べ物や花、なまりんなど、好きな絵をうちわに描いて、最後に落款を押してオリジナルの素敵なうちわが出来上がりました。
参加していただいた皆さんのうちわをおあしすの階段のよしずに飾っていますので、是非、見に来てください。
2016/06/30
集まれ!放課後子どもクラブ「プラパンでキーホルダーをつくろう♪」
集まれ!放課後子どもクラブ「プラパンでキーホルダーをつくろう♪」 集まれ!放課後子どもクラブ「プラパンでキーホルダーをつくろう♪」
子ども達は楽しそうに色鉛筆で色をぬり、オーブントースター内でのプラパンの変化を見て、大いに喜んでいました。
アンケート結果からは「体験が出来て良かった」「自分の考えたものがキーホルダーになってよかった」「楽しかったので、また来たい」との感想が寄せられました。
子どもの付添でいらした保護者の方も一緒に参加し、家でもやってみたいとの声を聞くことができました。
2016/06/12
ものづくり講座を開催しました
ものづくり講座を開催しました ものづくり講座を開催しました ものづくり講座を開催しました
環境の日である6/5(日)に、ものづくり講座として「ソーラーバッタをつくろう」と「紫外線ブレスレットをつくろう」の2講座を実施しました。
講師の方に作品作りの前にはエネルギーや紫外線の話などをしていただき、出来上がったバッタが太陽の光を浴びて動く姿や、紫外線を浴びることによりブレスレットの色が変化する様子を喜んでいた子ども達の姿が印象的でした。
アンケートにも楽しかったという声が寄せられ、子どもにも大人にも大好評な講座となりました。
2016/06/12
おあしすで環境展2016が開催されました
おあしすで環境展2016が開催されました おあしすで環境展2016が開催されました おあしすで環境展2016が開催されました おあしすで環境展2016が開催されました
環境活動に興味・関心のある多くの団体が、活動内容の展示や環境問題を考えるセミナー、科学実験(川と水質)、間伐材でストラップやマイ箸づくりなどを実施しました。
近隣小学校4年生の子ども達も、環境学習のほか、緑のカーテン(ゴーヤの苗植え)の参加をしてくれ、大人も子どもも学びの多い環境展となりました。
2016/06/04
講演会「資源の有効活用(生ゴミの堆肥化)」開催しました。
講演会「資源の有効活用(生ゴミの堆肥化)」開催しました。 講演会「資源の有効活用(生ゴミの堆肥化)」開催しました。 講演会「資源の有効活用(生ゴミの堆肥化)」開催しました。 講演会「資源の有効活用(生ゴミの堆肥化)」開催しました。
本日、環境展2016の一環として、のりす?、?アイル・クリーンテックにご協力いただき、講演会「資源の有効活用(生ごみの堆肥化)」を開催しました。良質な堆肥生産の為の取り組みや食品リサイクル、良い土壌づくりと地球環境についてのお話を頂きました。質疑応答では、「堆肥の使い分け」、「特別栽培に使う肥料」、「良い土のにおいとは」など次々と熱心な質問が寄せられて、白熱したセミナーとなりました。参加者の皆さんには、堆肥とお米、お粥の缶詰がプレゼントされました。
2016/05/27
「第2回おあしす歌声広場」を開催しました。
「第2回おあしす歌声広場」を開催しました。 「第2回おあしす歌声広場」を開催しました。
5月21日(土)、4月に引き続き第2回おあしす歌声広場をフィットネスルームで開催しました。
最初に声出しなど、ウォーミングアップをしてからスタートしました。
Kacoさんのリズミカルなエレクトーン伴奏に合わせて、「鯉のぼり」、「ピクニック」、「おおブレネリ」など懐かしい歌を30名の皆さんと一緒に楽しく歌いました。次回は、6月18日(土)です。是非、参加して下さい。
2016/05/16
わくわくチャレンジ交流会 めざせ!遊びのチャンピオンを開催しました
わくわくチャレンジ交流会 めざせ!遊びのチャンピオンを開催しました わくわくチャレンジ交流会 めざせ!遊びのチャンピオンを開催しました わくわくチャレンジ交流会 めざせ!遊びのチャンピオンを開催しました
主に小学生を対象とした放課後子どもクラブ【わくわくチャレンジ交流教室 めざせ!あそびのチャンピオン】を、学校の先生で構成されたTOSS埼玉(文教大学 教師の卵サークルweも参加)の皆さんをお招きして、5月8日(日)に開催いたしました。
子ども達はお箸で豆つかみ、ペットボトルわりばし入れ、片足立ち、お手玉投げ等で、点数を競いあうチャレランに奮闘し、昔から伝わる身体を使った遊びやわらべ歌を楽しみ、日本の伝統文化でもある百人一首に触れる体験にもチャレンジしました。
子ども達の真剣なまなざしがあり、笑顔があり、そして最後には各コーナーでチャンピオンになった子どもに表彰状が渡される等、一緒に参加した保護者の方も楽しそうに見守るステキな講座となりました。
2016/05/02
放課後子どもクラブ「玉ねぎの皮で染めてみよう!」開催しました。
放課後子どもクラブ「玉ねぎの皮で染めてみよう!」開催しました。 放課後子どもクラブ「玉ねぎの皮で染めてみよう!」開催しました。 放課後子どもクラブ「玉ねぎの皮で染めてみよう!」開催しました。 放課後子どもクラブ「玉ねぎの皮で染めてみよう!」開催しました。 放課後子どもクラブ「玉ねぎの皮で染めてみよう!」開催しました。
4月30日(土)、おあしす生活工房1・2に於いて放課後子どもクラブ「玉ねぎの皮で染めてみよう!」を開催し、15名の方が楽しく参加して下さいました。綺麗に染まった世界に1つだけのハンカチはアイロンがけをしてから、手作りのメッセージカードとカーネーションを添えてプレゼント用にラッピングして持ち帰りました。みんな誰にプレゼントしたのかな?
2016/04/09
「おあしす歌声広場」開催しました。
「おあしす歌声広場」開催しました。 「おあしす歌声広場」開催しました。 「おあしす歌声広場」開催しました。 「おあしす歌声広場」開催しました。
4/9(土)、おあしすフィットネスルームに於いて、第1回「おあしす歌声広場」を開催しました。「童謡や懐かしい歌をみんなで一緒に楽しく歌いましょう!」をテーマとした企画で、今回は18名の方が参加して下さいました。Kacoさんの素敵なエレクトーン演奏と大変和やかな雰囲気の中で、初対面の皆さんとは思えないほど、意気の合った歌声が流れました。次回は5/21(土)です!
2016/04/08
「防災と心肺蘇生法(AEDの使用方法)」開催しました。
「防災と心肺蘇生法(AEDの使用方法)」開催しました。 「防災と心肺蘇生法(AEDの使用方法)」開催しました。 「防災と心肺蘇生法(AEDの使用方法)」開催しました。
3月27日(日)、おあしすセミナールーム3に於いて、吉川松伏消防組合消防本部の方による「防災と心肺蘇生法」の講演及び救命指導が行われました。AEDの取扱いは、普段中々体験できない事もあり、使用方法の説明や取扱いについては、多くの質問が出ていました。参加者からは「今日は色々聞けて良かった。」など、大変熱心な感想もいただきました。
2016/04/06
「親子で和菓子作り体験」を開催しました。
「親子で和菓子作り体験」を開催しました。 「親子で和菓子作り体験」を開催しました。 「親子で和菓子作り体験」を開催しました。 「親子で和菓子作り体験」を開催しました。 「親子で和菓子作り体験」を開催しました。
"3月26日(土)、和菓子職人の鶴岡善次郎さんを講師にお招きして、「親子で和菓子作り体験」を開催し、19組の方に参加していただきました。
はじめに、今回体験する桜、すいせん、三色すみれ、ゾウの練り切り和菓子作りのお手本を鶴岡さんに披露していただきました。出来上がっていく和菓子を見て、参加者の皆さんから「きれい、かわいい」と歓声が上がりました。鶴岡さんに一つ一つ手順を教わりながら、細かく指先を使って、皆さん上手に和菓子を作っていました。
きれいに出来た和菓子を食べてしまうのは、少しもったいない気もしましたが、温かいお茶と一緒に美味しく頂きました。






"
2016/03/26
「男の料理教室」を開催しました。
「男の料理教室」を開催しました。 「男の料理教室」を開催しました。 「男の料理教室」を開催しました。 「男の料理教室」を開催しました。 「男の料理教室」を開催しました。
"3月19日(土)、プロとして中国料理歴30年以上の佐藤司郎さんを講師にお招きして、「男の料理教室?美味しい鮭チャーハンと麻婆豆腐づくり?」を開催し、19名の方に参加していただきました。
最初に佐藤さんに麻婆豆腐と鮭チャーハンの作り方について、コツを交えながら披露していただき、出来立ての麻婆豆腐と鮭チャーハンを皆さんで試食、プロの味に感動しました。
いよいよ各グループごとに分かれ調理スタート!味付けやとろみの付け方など佐藤さんにアドバイスを受けて美味しい「鮭チャーハンと麻婆豆腐」が出来上がりました。試食は、お互いのグループの味見をし美味しく楽しくいただきました。是非、お家で披露していただきたいと思います。"
2016/03/13
「ビー玉ころがしゲームをつくろう」を開催しました。
「ビー玉ころがしゲームをつくろう」を開催しました。 「ビー玉ころがしゲームをつくろう」を開催しました。 「ビー玉ころがしゲームをつくろう」を開催しました。 「ビー玉ころがしゲームをつくろう」を開催しました。 「ビー玉ころがしゲームをつくろう」を開催しました。
"3月6日(日)、「ビー玉ころがしゲームをつくろう」を開催し、親子で17名の方に参加していただきました。
初めにゲームの作り方を先生の高山さんに説明をしていただきました。
カットした段ボール、割りばし、折り紙、色画用紙、クレヨンなどの身近にある材料で個性豊かなボードが完成しました。出来上がったボードにビー玉を転がし楽しく遊びました。"
2016/03/05
「子どものお天気教室」を開催しました。
「子どものお天気教室」を開催しました。 「子どものお天気教室」を開催しました。 「子どものお天気教室」を開催しました。 「子どものお天気教室」を開催しました。
"2月28日(日)、日本気象予報士会サニーエンジェルスの皆さんを講師にお招きして「子どものお天気教室」を開催し、親子で16名の方に参加していただきました。
お天気クイズ、ペットボトルの中に雲を作る実験、マシュマロなどを使った気圧の実験、最後にカミナリの仕組みについての紙芝居を行いました。色々な天気の不思議について楽しく学びました。"
2016/02/28
2月27日(土)「まんまるひつじをつくろう」を開催しました。
2月27日(土)「まんまるひつじをつくろう」を開催しました。 2月27日(土)「まんまるひつじをつくろう」を開催しました。 2月27日(土)「まんまるひつじをつくろう」を開催しました。 2月27日(土)「まんまるひつじをつくろう」を開催しました。
2月27日(土)、おあしす生活工房2に於いて「まんまるひつじをつくろう」を開催しました。羊毛とウールマーク、ひつじの種類の説明のあと、「メリーさんのひつじ」のBGMに合わせて楽しく作品づくりに入りました。1時間ほどで完成すると、みんなのひつじをオリジナルの草原に集めて写真撮影を行いました。かわいいひつじを大事に持ち帰る和やかな親子の姿がいっぱいの講座でした。
2016/02/13
2月11日(木・祝)「親子の日曜大工教室」を開催しました。
2月11日(木・祝)「親子の日曜大工教室」を開催しました。 2月11日(木・祝)「親子の日曜大工教室」を開催しました。 2月11日(木・祝)「親子の日曜大工教室」を開催しました。 2月11日(木・祝)「親子の日曜大工教室」を開催しました。 2月11日(木・祝)「親子の日曜大工教室」を開催しました。
2月11日(木・祝)埼玉土建松伏支部の皆さんにご協力をいただき「親子の日曜大工教室」を開催し、親子で22名の方に参加していただきました。
作るものは、本立てとコースターです。職人の皆さんに木枠を押さえていただきながら親子でカナヅチを使い自分の本立てを完成させました。
コースターは、木材を丸くカットしたものを紙やすりでサラサラになるまで削ってきれいにし、好きな色を塗って完成しました。男の子は、色塗りする前のコースターの木材をノコギリでカットする体験にも挑戦していました。
職人の皆さんがやさしく教えて下さり、とても楽しい日曜大工教室になりました。
2016/02/09
放課後子どもクラブ「読み聞かせ」と「マジック工作」開催しました。
放課後子どもクラブ「読み聞かせ」と「マジック工作」開催しました。 放課後子どもクラブ「読み聞かせ」と「マジック工作」開催しました。 放課後子どもクラブ「読み聞かせ」と「マジック工作」開催しました。
2/6(土)おあしすセミナーールーム3に於いて、あつまれ!放課後子どもクラブ「読み聞かせ」と「マジック工作」を開催しました。当日は、2歳から小学5年生までの14名の参加があり、市立図書館の二人のお姉さん達による、読み聞かせや工作指導に子ども達からは「楽しかった」「おもしろかった」「今度いつやるの?」と歓声が上がっていました。
2016/01/30
みんなでチャレンジ!いろんな遊びを開催しました。
みんなでチャレンジ!いろんな遊びを開催しました。 みんなでチャレンジ!いろんな遊びを開催しました。 みんなでチャレンジ!いろんな遊びを開催しました。 みんなでチャレンジ!いろんな遊びを開催しました。 みんなでチャレンジ!いろんな遊びを開催しました。
1月24日(日)、TOSS埼玉の皆さんを講師にお招きして、「みんなでチャレンジ!いろんな遊び」を開催しました。
はじめに、わらべうたを歌い、その後に名句100選かるた、お手玉、けん玉、ふれあい囲碁を行い、一緒に来てくださった保護者の方にも懐かしい遊びを楽しんでいただきました。
休憩をはさんで後半はチャレラン大会を行いました。チャレランは、身近にあるものを利用した簡単な遊びで記録に挑戦するもので、洗面器お手玉投げ、割りばしダーツ、豆つまみ皿うつしなどを行い、ランキングを競いました。
それぞれの種目で一番を目指して、みんな夢中になって何回もチャレンジしていました。
最後に種目別チャンピオンに表彰状を授与しました。
今後も開催していきたいと思いますので、皆さん是非参加してください。
2015/12/06
「まつぼくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました。
「まつぼくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました。 「まつぼくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました。 「まつぼくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました。 「まつぼくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました。
12月5日(土)、放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました。
はじめに、紙ねんどに茶色の絵の具を混ぜ込み、ゼリーのカップに入れて、鉢の部分が出来ました。
その後、緑色と金色のスプレーで色づけした松ぼっくりを鉢に差し込み、ビーズやキラキラした星などで飾りつけをして、素敵なクリスマスツリーが完成しました。
2015/11/23
11月22日(日)「ひょうたんで鉛筆立てをつくろう」を開催しました。
11月22日(日)「ひょうたんで鉛筆立てをつくろう」を開催しました。 11月22日(日)「ひょうたんで鉛筆立てをつくろう」を開催しました。 11月22日(日)「ひょうたんで鉛筆立てをつくろう」を開催しました。 11月22日(日)「ひょうたんで鉛筆立てをつくろう」を開催しました。 11月22日(日)「ひょうたんで鉛筆立てをつくろう」を開催しました。
11月22日(日)おあしすで活動されているきよみ野くらぶの皆さんにご協力いただき「ひょうたんで鉛筆立てをつくろう」を開催しました。小さいお子さんと保護者の方、21名参加していただきました。
最初に「ひょうたん」のお話しや絵を描くときのアドバイスやコツを教えていただき、鉛筆立て作りを開始しました。事前に中の種を除き、表面を白く塗ったひょうたんに自分の好きな絵や言葉を下書きして、ポスターカラーで色を塗り乾かしたら完成です。大きさも形も様々なひょうたんで、とても素敵なマイ鉛筆立てができました。
2015/10/24
1月10日(日)よしかわ発見!!かるた 新春かるた取り大会「かるたdeタッチ」 参加者大募集!
1月10日(日)よしかわ発見!!かるた 新春かるた取り大会「かるたdeタッチ」 参加者大募集!
pdfはこちら
2015/10/24
11月15日(日)「マンカラ in 市民まつり」開催します。
11月15日(日)「マンカラ in 市民まつり」開催します。
pdfはこちら
2015/10/24
11月10日、17日、24日 「若々しく元気になるセラピーメイク&ハンドマッサージ」開催します。
11月10日、17日、24日 「若々しく元気になるセラピーメイク&ハンドマッサージ」開催します。
pdfはこちら
2015/09/25
10月17日(土)「第6回おあしす祭り」開催します。
10月17日(土)「第6回おあしす祭り」開催します。
pdfはこちら
2015/09/19
10月17日(土)おあしす祭り ものづくり教室開催します。
10月17日(土)おあしす祭り ものづくり教室開催します。
pdfはこちら
2015/09/18
10月3日(土)マジック工作会「へびさんちょっきん」開催します。
10月3日(土)マジック工作会「へびさんちょっきん」開催します。
pdfはこちら
2015/08/07
9月6日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「マンカラ」開催します。
9月6日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「マンカラ」開催します。
pdfはこちら
2015/07/13
8月29日・9月5日 人材育成講座「魅せるプレゼン 伝わるパワーポイントのつくりかた」開催します。
8月29日・9月5日 人材育成講座「魅せるプレゼン 伝わるパワーポイントのつくりかた」開催します。
pdfはこちら
2015/07/12
8月8日(土)「ピコピコカプセルであそぼう!」を開催します。
8月8日(土)「ピコピコカプセルであそぼう!」を開催します。
pdfはこちら
2015/06/14
6月28日(日)フリーマーケット開催します。
6月28日(日)フリーマーケット開催します。
よしかわマルシェ・朝顔市と同時開催です。
是非、お越しください。
2015/06/13
環境展でものづくり教室を開催しました。
環境展でものづくり教室を開催しました。 環境展でものづくり教室を開催しました。 環境展でものづくり教室を開催しました。
環境展2015で、ものづくり教室「ステンドうちわをつくろう」、「LEDでオリジナルライトをつくろう」を開催しました。
午前のステンドうちわ作りは、赤・青・黄色のセロハンに動物やお花など好きな絵を描いて切り取り、切ったセロハンを透明なうちわに貼っていきました。
うちわが完成すると、みんなで外に出て太陽にうちわをかざして、カラフルできれいな影を見て楽しみました。
午後はLEDを使ってオリジナルライトを作りました。はじめに、トレーシングペーパーにカラーペンで絵を描き、それを和紙と一緒にプラスチックの筒に巻き、筒の中にLEDライトを入れて完成しました。
暗い部屋にみんなのライトを並べて、オリジナルライトの灯りを見て楽しみました。
2015/06/13
6月28日(日) マンカラでスタッフと対戦しちゃおう!!
6月28日(日) マンカラでスタッフと対戦しちゃおう!!
2015/05/15
6月5日(金)、6日(土)、7日(日) 環境展2015開催
6月5日(金)、6日(土)、7日(日) 環境展2015開催
6月5日は環境の日、6月はおあしす環境月間
pdfはこちら
2015/05/13
6月7日(日) ものづくり教室in環境展
6月7日(日) ものづくり教室in環境展
?ステンドうちわをつくろう
?LEDでオリジナルライトをつくろう
2015/04/30
6月6日(土) 映画「ふるさとがえり」
6月6日(土) 映画「ふるさとがえり」
2015/04/28
フリーマーケット(6/28開催)出店者募集!!5/1?
フリーマーケット(6/28開催)出店者募集!!5/1?
2015/04/26
環境ポスター展作品募集!
環境ポスター展作品募集!
地球環境を守ることをテーマとしたポスターを募集します。
2015/03/30
3月30日(月) 「マンカラ」開催します。
3月30日(月) 「マンカラ」開催します。
座って出来るボードゲームを体験してみよう!
2015/03/28
4月18日(土) 二胡の体験ワークショップを開催します。
4月18日(土) 二胡の体験ワークショップを開催します。
柔らかい音色の二胡の体験型グループレッスン
2015/03/27
4月3日・10日・17日・24日「シニアのための健康リズム体操」開催
4月3日・10日・17日・24日「シニアのための健康リズム体操」開催
足腰の強化、腰痛・肩こり
予防体操等で健康維持、機能向上をはかります。
2015/03/21
「お花の万華鏡をつくろう」開催しました。
「お花の万華鏡をつくろう」開催しました。
3月14日(土)、おあしすセミナールーム3で「お花の万華鏡をつくろう」を開催し、小さい子さんから大人まで21名の方に参加していただきました。
お花の万華鏡は、鏡の底に花びら型を切りぬいたテープを貼り、お花型に見えるようにープの角をピンで穴を開け、最後にスパンコールやビーズを入れて完成しました。
中に入れる材料を変えると、色々な模様が見えるので、チャレンジしてみてください。
2015/02/06
2月28日(土) 「かるた取りだよ!全員集合!」
2月28日(土) 「かるた取りだよ!全員集合!」
昨年末に完成した、市民手作りのかるた「よしかわ発見!!かるた」で楽しもう!
2015/02/02
3月14日(土)ものづくり教室「お花の万華鏡をつくろう」開催
3月14日(土)ものづくり教室「お花の万華鏡をつくろう」開催
のぞくと花の形に見える不思議な万華鏡を作ります。
2015/01/04
「よしかわ発見!!かるた」 おひろめ展開催いたします
「よしかわ発見!!かるた」 おひろめ展開催いたします
市民が全部手作りした「かるた」が完成しました。
吉川市の歴史や、市内で活躍している団体を織り込んだかるたの展示会です。
パンフレット サポートセンターお気軽にご利用ください市民活動に関する相談、講座やイベントなどの企画運営 こどもページ

開館時間

午前9時から午後9時

市民活動サポートセンターの開室時間は午前9時から午後6時です。

※利用申込みの受付は午前9時から
午後8時までとなります。

休館日

・第1、第3水曜日

(館内清掃・機器点検等のため)

・年末・年始

(12月28日から1月3日まで)
・その他、施設の管理上、休館日を
設けることがあります。

ページのTOP