春の暖かな日差しの下、気温は20度を超え、絶好のウォーキング日和となりました。
最初は、正しい靴の選び方や履き方について詳しく学び、その後、姿勢や歩き方のポイントを確認しました。特に、歩行時の重心の置き方や腕の振り方を意識しながら、スムーズに歩くコツを身につけました。また、肩甲骨をしっかり動かす運動や足の筋肉をほぐすストレッチなど、ウォーキング前に必要な準備運動もしっかりと行いました。
準備運動を終えた後は、参加者全員でおあしす周辺を歩きました。最初の周回では、基本の姿勢を意識して歩き、2周目からは、リラックスしながら自分のペースで楽しんで歩きました。背筋を伸ばし、視線を前方に向け、腕をしっかり振ることで、自然と姿勢も整い、心地よいウォーキングが実践できたと思います。
- 2025/03/08
- 3月1日(土) オペラコンサート~世界のうた 日本のうた マケドニアのうた を開催しました!
- 2025/03/08
- 2月22日(土) なまず料理教室を開催しました。
- 2025/03/02
- 2月22日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。
- 2025/02/27
- 2月16日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。
今回は、本立てとコースター作りを体験しました。
本立ては、予め用意された板に釘を金槌で打って組み立てました。
小学校低学年の子ども達は、金槌が重いようで両手で金槌を持って釘を打っていました。なかなか釘を真っすぐに打てずに斜めになって難しそうにしていましたが、職人さんや保護者の方の助けをかりて頑張って完成させていました。
コースター作りでは、丸い木からノコギリで切る事から体験しました。子ども達は、ノコギリを使った事がないようで、職人さんに使い方を教わって一生懸命に木を切ってコースターにしていました。最後は切ったコースターに、夢中になって水性ペンキで色塗りをしていました。
普段の生活では金槌やノコギリを使う事があまりなく、難しく感じているようでしたが、この教室をきっかけにして親子で協力して日曜大工を楽しんでいただけたらと思います。
本立ては、予め用意された板に釘を金槌で打って組み立てました。
小学校低学年の子ども達は、金槌が重いようで両手で金槌を持って釘を打っていました。なかなか釘を真っすぐに打てずに斜めになって難しそうにしていましたが、職人さんや保護者の方の助けをかりて頑張って完成させていました。
コースター作りでは、丸い木からノコギリで切る事から体験しました。子ども達は、ノコギリを使った事がないようで、職人さんに使い方を教わって一生懸命に木を切ってコースターにしていました。最後は切ったコースターに、夢中になって水性ペンキで色塗りをしていました。
普段の生活では金槌やノコギリを使う事があまりなく、難しく感じているようでしたが、この教室をきっかけにして親子で協力して日曜大工を楽しんでいただけたらと思います。
- 2025/02/13
- 2月9日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。
- 2025/01/31
- 1月25日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん手作り楽器カリンバ」を開催しました。
- 2024/12/26
- 12月21日(土) あつまれ!放課後子どもクラブ「オイル万華鏡を作ろう!」を開催しました。
- 2024/12/21
- ものづくり教室「きめこみアートで作る クリスマスオーナメント」を実施しました。
情報紙や雑誌等、数多く「きめこみアート」を手がけている つぼしまみさとさんに12/14(土)にお越しいただきました。
参加者全員、集中力を欠くことなく進められ、素敵な作品が仕上がりました。
一つの作品を作り上げるために、迷いながら自分の好きな生地を見つけ出し、力強く目打ちを使用して生地を土台に埋め込み、完成させます。
子どもも大人も、この工程を自分自身で考え気持ちを込めて作り上げるので、出来上がった作品はどれも皆違った表情を持っていました。
参加者全員、集中力を欠くことなく進められ、素敵な作品が仕上がりました。
一つの作品を作り上げるために、迷いながら自分の好きな生地を見つけ出し、力強く目打ちを使用して生地を土台に埋め込み、完成させます。
子どもも大人も、この工程を自分自身で考え気持ちを込めて作り上げるので、出来上がった作品はどれも皆違った表情を持っていました。
- 2024/12/20
- 12月15日(日)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。
- 2024/12/05
- 11月30日(土)「ウォーキング教室」を開催しました。
晴天に恵まれ、まさに絶好のウォーキング日和となりました。爽やかな秋空の下、最初に、ストレッチで体をほぐしながらウォーミングアップを行いました。ストレッチは、肩こりの解消にも効果的な背中の筋肉をほぐす動作をはじめ、脳トレを組み合わせた運動を15分間行いました。歩く前には、ウォーキングシューズの選び方や正しい靴の履き方についてもアドバイスをいただきました。
今回は、日常生活に取り入れやすいウォーキング方法を教えてくださいました。歩く速さや大きな歩幅での歩行を追及するのではなく、それぞれに合った無理のない歩き方を教えていただきました。おあしす周辺の街路樹は、赤や黄色の美しい紅葉に彩られ、「街並みを眺めながら、楽しいウォーキングが出来ました」とのお声をいただきました。
今回は、日常生活に取り入れやすいウォーキング方法を教えてくださいました。歩く速さや大きな歩幅での歩行を追及するのではなく、それぞれに合った無理のない歩き方を教えていただきました。おあしす周辺の街路樹は、赤や黄色の美しい紅葉に彩られ、「街並みを眺めながら、楽しいウォーキングが出来ました」とのお声をいただきました。
- 2024/12/05
- おあしす便り29号を発行いたしました。
- 2024/12/02
- 11月24日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりツリーとゴットアイを作ろう」を開催しました。
まつぼっくりに色とりどりのビーズや雪を綿で表現してクリスマスツリーとゴットアイ(ネイティブ・アメリカンの伝統的なお守り)を作成しました。
始めにクリスマスの絵を揃えて遊ぶビンゴカードを楽しみました。絵が揃ってビンゴになると、とても喜んでいました。
まつぼっくりツリーの作成になると、ビーズの位置や色合いを気にしながら飾り付けに夢中になっていました。雪を表現するため綿を付けていきましたが、ビーズが見えなくならないように、細かく調整して仕上げていきました。
ゴットアイは最初の毛糸の巻き方に苦戦していましたが、コツが解るとあっという間に出来上りました。
完成したまつぼっくりツリーとゴットアイをお家で飾ろうと親子で楽しそうに話している様子が伺えました。
始めにクリスマスの絵を揃えて遊ぶビンゴカードを楽しみました。絵が揃ってビンゴになると、とても喜んでいました。
まつぼっくりツリーの作成になると、ビーズの位置や色合いを気にしながら飾り付けに夢中になっていました。雪を表現するため綿を付けていきましたが、ビーズが見えなくならないように、細かく調整して仕上げていきました。
ゴットアイは最初の毛糸の巻き方に苦戦していましたが、コツが解るとあっという間に出来上りました。
完成したまつぼっくりツリーとゴットアイをお家で飾ろうと親子で楽しそうに話している様子が伺えました。
- 2024/10/08
- 9月29日(日) 第一回 おあしす歌声広場を開催しました。
令和6年度、第1回目の歌声広場は、25名の方にご参加いただきました。
半年ぶりの開催で、皆さん開催を心待ちにされていらっしゃったようでした。
中には周りに合わせて歌えるか緊張されている方もいらっしゃいましたが、
エレクトーン演奏のkacoさんから
「みんなと合わせようとせず、自分の好きなように歌ってください。」
というアドバイスもあり、リラックスして歌われていました。
アンケートでは、「ストレッチ・発声練習・手話をしながらの歌など、メニューが豊富でとても良かったです。」といった感想が寄せらていました。
次回以降の歌声広場は
10月26日(土)、11月23日(土)、12月 8日(日)
1月25日(土)、 2月22日(土)
開催月の10日から、電話または窓口にて受付いたします。(12月は開催日が8日のため11月24日(日)から申込み)
沢山のお申し込みお待ちしております!
半年ぶりの開催で、皆さん開催を心待ちにされていらっしゃったようでした。
中には周りに合わせて歌えるか緊張されている方もいらっしゃいましたが、
エレクトーン演奏のkacoさんから
「みんなと合わせようとせず、自分の好きなように歌ってください。」
というアドバイスもあり、リラックスして歌われていました。
アンケートでは、「ストレッチ・発声練習・手話をしながらの歌など、メニューが豊富でとても良かったです。」といった感想が寄せらていました。
次回以降の歌声広場は
10月26日(土)、11月23日(土)、12月 8日(日)
1月25日(土)、 2月22日(土)
開催月の10日から、電話または窓口にて受付いたします。(12月は開催日が8日のため11月24日(日)から申込み)
沢山のお申し込みお待ちしております!
- 2024/09/28
- 9月15日(日) あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトルでつくる風車」を開催しました。
六角形のペットボトルと針金ハンガーを使って、風車を作成しました。
子ども達は、ペットボトルをハサミで切る事から始めました。ペットボトルに線が引いてあり、線にそって切っていきましたが、ペットボトルが固くとても切りづらそうにしていました。切り終えたら、切った部分を折り曲げて、風車の形にしていきました。
風車の飾り付けは、とても楽しかったようで、シールやビニールテープを貼ったり、マジックで色を塗ったり、時間を掛けて自分好みに飾り付けていました。手で持てるように講師の先生に針金ハンガーを取り付けてもらって風車が完成しました。
当日は、晴れて風が吹いていたので、庭園に出て完成した風車が回るか試してみると、皆の風車が見事にクルクル回り大歓声を上げていました。
子ども達は、ペットボトルをハサミで切る事から始めました。ペットボトルに線が引いてあり、線にそって切っていきましたが、ペットボトルが固くとても切りづらそうにしていました。切り終えたら、切った部分を折り曲げて、風車の形にしていきました。
風車の飾り付けは、とても楽しかったようで、シールやビニールテープを貼ったり、マジックで色を塗ったり、時間を掛けて自分好みに飾り付けていました。手で持てるように講師の先生に針金ハンガーを取り付けてもらって風車が完成しました。
当日は、晴れて風が吹いていたので、庭園に出て完成した風車が回るか試してみると、皆の風車が見事にクルクル回り大歓声を上げていました。
- 2024/09/25
- 9月14日(土)カッコよく走りたい子のためのかけっこ教室を開催しました。
9月に入っても初秋とは思えない厳しい暑さが続いていました。開催当日は、朝から晴天に恵まれましたが、10時30分を過ぎた時点で気温が35度を観測した為、急遽、おあしす館内で、講師の河辺先生による体幹トレーニングを実施しました。このトレーニングは、場所を選ばず、マンションやアパートでも簡単に行えるので、子ども達は、自宅でも練習が出来る様にと一生懸命覚えていました。
また、かけっこが速くなるための腕の振り方や、足の使い方についても、わかりやすく指導してくださいました。
最後には、サポートでお越しいただいた全国大会に出場予定の帝先生と子ども達全員とのかけっこ競争が行われ、子ども達は、猛暑にもかかわらず、見事な走りを見せてくれました。
また、かけっこが速くなるための腕の振り方や、足の使い方についても、わかりやすく指導してくださいました。
最後には、サポートでお越しいただいた全国大会に出場予定の帝先生と子ども達全員とのかけっこ競争が行われ、子ども達は、猛暑にもかかわらず、見事な走りを見せてくれました。
- 2024/08/23
- 8月9日(金)あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
8月9日(金)に川口・草加教育サークルの先生方を講師にお招きし、
あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
先生方は、子どもたちにいろいろと話しかけていって、
子供たちが本を読んで思ったことを聞き出していました。
そうして、みんな読書感想文をどんどん書き進めていけました。
保護者の方々も、先生方の教え方に感心されていました。
時間に限りがあったため、完成はできなかったものの、
家に帰ってから先生方と話したことを思い出して、
より良い読書感想文を完成させようと、みな意気込んでいました。
教室の終わりには、怪談話やブックトークを行い、
子どもたちは、新たに本に興味を持ってくれたように感じました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
先生方は、子どもたちにいろいろと話しかけていって、
子供たちが本を読んで思ったことを聞き出していました。
そうして、みんな読書感想文をどんどん書き進めていけました。
保護者の方々も、先生方の教え方に感心されていました。
時間に限りがあったため、完成はできなかったものの、
家に帰ってから先生方と話したことを思い出して、
より良い読書感想文を完成させようと、みな意気込んでいました。
教室の終わりには、怪談話やブックトークを行い、
子どもたちは、新たに本に興味を持ってくれたように感じました。
- 2024/07/27
- 7月20日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「オリジナルうちわを作って飾ろう!」を開催しました。
7月20日(土)、生活工房1・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「オリジナルうちわを作って飾ろう!」を開催しました。
子ども達は、うちわに、食べ物や動物、吉川市イメージキャラクター「なまりん」など、自分の好きなものを楽しみながら描いていました。絵の具での色塗りは、難しかったようですが、それぞれの個性や創造力が発揮され、素敵なうちわが完成しました。これらのうちわは、おあしすの団体様の作品と一緒に展示しました。おあしすの階段がとても華やかに彩りました。また、1人につき2枚のうちわを作成し、1枚目は、おあしすに飾り、2枚目は、家に持ち帰って使っていただきました。
うちわは、おあしすの階段に設置されたよしずに7月21日(日)から9月13日(金)まで飾ります。
ご来館の際にお時間ありましたら、是非ご覧になって下さい。
子ども達は、うちわに、食べ物や動物、吉川市イメージキャラクター「なまりん」など、自分の好きなものを楽しみながら描いていました。絵の具での色塗りは、難しかったようですが、それぞれの個性や創造力が発揮され、素敵なうちわが完成しました。これらのうちわは、おあしすの団体様の作品と一緒に展示しました。おあしすの階段がとても華やかに彩りました。また、1人につき2枚のうちわを作成し、1枚目は、おあしすに飾り、2枚目は、家に持ち帰って使っていただきました。
うちわは、おあしすの階段に設置されたよしずに7月21日(日)から9月13日(金)まで飾ります。
ご来館の際にお時間ありましたら、是非ご覧になって下さい。
- 2024/07/15
- おあしすエントランスに七夕の笹を設置し、今年も沢山の短冊が飾られました。
- 2024/07/13
- おあしす環境ポスター展を開催しました。
- 2024/07/04
- 令和6年6月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!手作り風鈴」を開催しました。
- 2024/06/13
- 令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。
- 2024/06/02
- 5月25日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。
ペットボトルと魚型のタレビンで浮沈子を作り、魚が上下に泳ぐ不思議な水族館を作成しました。
参加された子ども達には、魚型のタレビンに好きな模様を、ペットボトルの表面に海の生物や海藻のイラストをマジックで描いていただきました。描くイラストは様々で、イルカや、サメ、クラゲなどの生物をはじめ、人魚姫やスイミーなどといった童話に登場するキャラクターなども自由に描き、子ども達の知識と創造力が輝く作品になりました。
完成したペットボトル水族館を握り、中の魚が上下に泳ぐと、子ども達と同伴された保護者の方からは嬉しそうな声があがりました。「親子で楽しかったです。」「もう一回作ってみたい。」といったお声をいただきました。
参加された子ども達には、魚型のタレビンに好きな模様を、ペットボトルの表面に海の生物や海藻のイラストをマジックで描いていただきました。描くイラストは様々で、イルカや、サメ、クラゲなどの生物をはじめ、人魚姫やスイミーなどといった童話に登場するキャラクターなども自由に描き、子ども達の知識と創造力が輝く作品になりました。
完成したペットボトル水族館を握り、中の魚が上下に泳ぐと、子ども達と同伴された保護者の方からは嬉しそうな声があがりました。「親子で楽しかったです。」「もう一回作ってみたい。」といったお声をいただきました。
- 2024/05/01
- 4月21日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンで色々作ってみよう!」を開催しました。
- 2024/03/30
- 3月24日(日)「ウォーキング教室」を開催しました。
- 2024/03/30
- 3月20日(水・祝)あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉遊びとわりばし工作」を開催しました。
昔の遊びのお手玉遊びと、わりばしで変わった形の飛行機を作成しました。
お手玉遊びは、講師の方がお手本を見せると、子ども達は驚きながら大きな歓声を上げていました。実際にお手玉遊びに挑戦すると、最初は、なかなか上手に出来ない様子でしたが、何度も頑張って挑戦し、少しずつ上達していきました。お手玉遊びの最後には、講師の方が作って下さったお手玉を2つずつプレゼントされ、とても喜んでいました。
わりばし工作では、子ども達の器用さが発揮され、すぐに飛行機を完成させていました。「普通の飛行機とは違う形で面白かった。」という感想をいただきました。
子ども達は完成した飛行機をフラフープの輪の中に通すゲームに挑戦しましたが、飛行機を飛ばす時に力が入ってしまい、なかなか上手く行かず悔しそうな表情を見せていました。
今回体験したお手玉遊びや飛行機飛ばしは、初めて遊んだ子ども達も多いと思いますので、家に帰ってからも、楽しみながら遊んでくれると思いました。
お手玉遊びは、講師の方がお手本を見せると、子ども達は驚きながら大きな歓声を上げていました。実際にお手玉遊びに挑戦すると、最初は、なかなか上手に出来ない様子でしたが、何度も頑張って挑戦し、少しずつ上達していきました。お手玉遊びの最後には、講師の方が作って下さったお手玉を2つずつプレゼントされ、とても喜んでいました。
わりばし工作では、子ども達の器用さが発揮され、すぐに飛行機を完成させていました。「普通の飛行機とは違う形で面白かった。」という感想をいただきました。
子ども達は完成した飛行機をフラフープの輪の中に通すゲームに挑戦しましたが、飛行機を飛ばす時に力が入ってしまい、なかなか上手く行かず悔しそうな表情を見せていました。
今回体験したお手玉遊びや飛行機飛ばしは、初めて遊んだ子ども達も多いと思いますので、家に帰ってからも、楽しみながら遊んでくれると思いました。
- 2024/03/24
- 3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。
先月に開催された親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう」に続き、今回も細金様を講師としてお招きし、子ども達と一緒に米粉パンを作りました。
今回も作り方は、とても簡単で、材料を混ぜてから2回発酵させ、好きな形に形成してオーブンで焼きます。最後は、チョコペンでデコレーションをしましたが、デコレーションが少し難しかったようです。それでも、子ども達の抜群のセンスでいろいろな形の美味しそうな可愛いパンがたくさん出来上がりました。
米粉パンは、アレルギーに配慮された選択肢であり、子ども達が安心して楽しめる点が良かったです。そして、手作りのパンを作って食べることで料理の楽しさや達成感を味わうことが出来ました。子ども達に、料理の楽しさを伝える機会を今後も提供していきたいと思いました。
今回も作り方は、とても簡単で、材料を混ぜてから2回発酵させ、好きな形に形成してオーブンで焼きます。最後は、チョコペンでデコレーションをしましたが、デコレーションが少し難しかったようです。それでも、子ども達の抜群のセンスでいろいろな形の美味しそうな可愛いパンがたくさん出来上がりました。
米粉パンは、アレルギーに配慮された選択肢であり、子ども達が安心して楽しめる点が良かったです。そして、手作りのパンを作って食べることで料理の楽しさや達成感を味わうことが出来ました。子ども達に、料理の楽しさを伝える機会を今後も提供していきたいと思いました。
- 2024/03/04
- 2月24日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。
第6回目の歌声広場では、25名の方にご参加いただきました。
2月に歌声広場を開催するのは今年度が初めてで、1曲目は、この季節に相応しい「うれしいひな祭り」を歌いました。皆様、自信に満ちた歌声で、エレクトーン演奏のkacoさんも「今日の歌声は素晴らしいです。」とおっしゃっていまた。
初めての方も多く参加されていて、「周りを気にせずに大声で歌えて楽しかったです。」「家では、なかなか大声で歌えないので良かったです。」「次回も参加したいです。」等の感想が寄せられていました。
本年度最後の開催になりましたが、アンケートでは、とても沢山のリクエストの曲があげられていて、来年度の歌声広場を楽しみにされているようです。
2月に歌声広場を開催するのは今年度が初めてで、1曲目は、この季節に相応しい「うれしいひな祭り」を歌いました。皆様、自信に満ちた歌声で、エレクトーン演奏のkacoさんも「今日の歌声は素晴らしいです。」とおっしゃっていまた。
初めての方も多く参加されていて、「周りを気にせずに大声で歌えて楽しかったです。」「家では、なかなか大声で歌えないので良かったです。」「次回も参加したいです。」等の感想が寄せられていました。
本年度最後の開催になりましたが、アンケートでは、とても沢山のリクエストの曲があげられていて、来年度の歌声広場を楽しみにされているようです。
- 2024/03/02
- 2月25日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。
- 2024/02/28
- 2月17日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。
親子の日曜大工教室を開催しました。
今回は、本立て作りと、コースターの色塗りを体験しました。
本立ては、予め用意された板に釘を金槌で打って組み立てて完成です。コースターは丸い木の板に水性ペンキを好きな色で塗って、オリジナルコースターの完成です。
始めに職人さんが、本立てを実際に作成して、お手本を見せて下さいました。皆さん真剣な表情で職人さんの技術を見守っていました。
本立て作りが始まると、最初は金槌の使い方に苦戦していましたが、職人さんの助けや助言によって、完成に近づく頃には金槌を上手に使えるようになっていました。コースターは、色や模様を親子で相談しながら作成していました。
参加された親子の皆様が、一緒に物づくりを体験する貴重な時間になったと思います。
今回は、本立て作りと、コースターの色塗りを体験しました。
本立ては、予め用意された板に釘を金槌で打って組み立てて完成です。コースターは丸い木の板に水性ペンキを好きな色で塗って、オリジナルコースターの完成です。
始めに職人さんが、本立てを実際に作成して、お手本を見せて下さいました。皆さん真剣な表情で職人さんの技術を見守っていました。
本立て作りが始まると、最初は金槌の使い方に苦戦していましたが、職人さんの助けや助言によって、完成に近づく頃には金槌を上手に使えるようになっていました。コースターは、色や模様を親子で相談しながら作成していました。
参加された親子の皆様が、一緒に物づくりを体験する貴重な時間になったと思います。
- 2024/02/15
- 2/10(土)親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。
親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。
今回の料理教室は、5年振りの開催でした。講師には、吉川市で米粉パン教室の活動している細金由貴様をお迎えし、親子で米粉ピザを作りました。
作り方は非常に簡単で、材料を混ぜてからオーブンで発酵させ、生地を伸ばしてソースとトッピングをのせて焼くだけでもちもちのピザが完成します。発酵中の待ち時間は、細金先生が米粉の美味しいおすすめの店情報や米粉の特徴について様々なお話を熱心にしてくださいました。
オーブンから出した熱々のピザを見た子ども達は大喜びし、親子で美味しそうに食べている様子が印象的でした。保護者の皆さんは、「子どもと一緒に料理をするのは、やっぱり楽しい」と話し、子ども達は「美味しい!楽しかった!」と喜んでいました。親子で一緒に料理を楽しく共有することが出来た事業になったと思います。
今回の料理教室は、5年振りの開催でした。講師には、吉川市で米粉パン教室の活動している細金由貴様をお迎えし、親子で米粉ピザを作りました。
作り方は非常に簡単で、材料を混ぜてからオーブンで発酵させ、生地を伸ばしてソースとトッピングをのせて焼くだけでもちもちのピザが完成します。発酵中の待ち時間は、細金先生が米粉の美味しいおすすめの店情報や米粉の特徴について様々なお話を熱心にしてくださいました。
オーブンから出した熱々のピザを見た子ども達は大喜びし、親子で美味しそうに食べている様子が印象的でした。保護者の皆さんは、「子どもと一緒に料理をするのは、やっぱり楽しい」と話し、子ども達は「美味しい!楽しかった!」と喜んでいました。親子で一緒に料理を楽しく共有することが出来た事業になったと思います。
- 2024/02/04
- 1月28日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。
- 2023/12/28
- 12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。
- 2023/12/14
- 12月9日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。
12月9日(土)、生活工房1.・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。プラスチックの板に黒いペンで好きな絵を描き、裏返して自由に色を塗ります。その後、アルミホイルを丸め、そっと広げやさしく伸ばします。最後に、描いた絵とアルミホイルをフレームにセットして完成です。
参加された子ども達は、お気に入りのキャラクターなどを描き、丁寧に作り上げている様子が見受けられ、素敵なステンドグラスが出来上がりました!アルミホイルの輝きが皆の絵を一段と美しく引き立てていました。
教室終了後も、子ども達が「楽しかった!」と笑顔で話してくれました。そして、作り終えたオリジナルステンドグラスを喜んでお持ち帰りになりました。
参加された子ども達は、お気に入りのキャラクターなどを描き、丁寧に作り上げている様子が見受けられ、素敵なステンドグラスが出来上がりました!アルミホイルの輝きが皆の絵を一段と美しく引き立てていました。
教室終了後も、子ども達が「楽しかった!」と笑顔で話してくれました。そして、作り終えたオリジナルステンドグラスを喜んでお持ち帰りになりました。
- 2023/12/04
- 11月23日(木・祝)手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。
- 2023/11/23
- 11月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「わりばしてっぽうを作ろう」を開催しました。
- 2023/11/23
- 10月22日(日) 第11回おあしす祭りを開催しました。
10月22日(日)、「第11回 おあしす祭り」を開催しました。
コロナ禍中の「ウエルカムおあしす」を経て、4年ぶりに「おあしす祭り」としての開催となりました。
当日は好天に恵まれ、シルバー人材センター祭りが同時開催されていたこともあり、
4年ぶりとは思えない盛り上がりとなりました。
ご来場いただいた皆さまからは、楽しかったというお声をたくさんいただき、
中には二日間やってほしいといったご意見もいただきました。
舞台発表や展示、ワークショップなどでご参加された皆さまからは、
市民の皆さんと交流ができて良かった、たくさんの出会いに感謝ですなど、
大変うれしいお声をいただきました。
来年はもっと楽しんでいただけるお祭りを開催できることを願っています。
ご来場くださった皆様、そしてご参加くださった皆様、ありがとうございました。
コロナ禍中の「ウエルカムおあしす」を経て、4年ぶりに「おあしす祭り」としての開催となりました。
当日は好天に恵まれ、シルバー人材センター祭りが同時開催されていたこともあり、
4年ぶりとは思えない盛り上がりとなりました。
ご来場いただいた皆さまからは、楽しかったというお声をたくさんいただき、
中には二日間やってほしいといったご意見もいただきました。
舞台発表や展示、ワークショップなどでご参加された皆さまからは、
市民の皆さんと交流ができて良かった、たくさんの出会いに感謝ですなど、
大変うれしいお声をいただきました。
来年はもっと楽しんでいただけるお祭りを開催できることを願っています。
ご来場くださった皆様、そしてご参加くださった皆様、ありがとうございました。
- 2023/10/06
- 9月23日(土)第1回 おあしす歌声広場を開催しました。
令和5年度、第1回目の歌声広場は、18名の方にご参加いただきました。
参加者の方達はお渡しした曲リストに記載された20曲の中から、エレクトーン演奏のkacoさんに自分の好きな曲をリクエストし、歌のお手伝いの加藤裕子さんと共に懐かしい楽曲を歌っていました。
9月に入り、秋らしい心地よい空気の中、のびやかな歌声がおあしすのフィットネスルームに響き渡りました。
次回以降の歌声広場は
10月28日(土)、11月25日(土)、12月 9日(土)
1月27日(土)、 2月24日(土)
開催月の10日から、電話または窓口にて受付いたします。(12月は開催日が9日のため11月27日(月)から申込み)
沢山のお申し込みお待ちしております!
参加者の方達はお渡しした曲リストに記載された20曲の中から、エレクトーン演奏のkacoさんに自分の好きな曲をリクエストし、歌のお手伝いの加藤裕子さんと共に懐かしい楽曲を歌っていました。
9月に入り、秋らしい心地よい空気の中、のびやかな歌声がおあしすのフィットネスルームに響き渡りました。
次回以降の歌声広場は
10月28日(土)、11月25日(土)、12月 9日(土)
1月27日(土)、 2月24日(土)
開催月の10日から、電話または窓口にて受付いたします。(12月は開催日が9日のため11月27日(月)から申込み)
沢山のお申し込みお待ちしております!
- 2023/10/04
- 9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。
- 2023/10/02
- 9月24日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「昔のおもちゃ作りを体験しよう」を開催しました。
江戸時代のおもちゃ”ずぼんぼ”と竹の空気鉄砲を作成しました。
ずぼんぼとは、半紙で箱型の胴体を作り、足にシジミの貝殻を重しとしてつけたものを、団扇であおいで浮き上がらせるおもちゃです。
講師から作り方の説明を聞くと、子ども達は迷いもなくスイスイと作っていき、ずぼんぼが完成するとすぐに団扇であおいで動かしていました。最初はうまく動かなかったけれど、何回かあおいでいるとコツをつかみ、ずぼんぼが浮き上がると歓声を上げて喜んでいました。
竹の空気鉄砲は玉の大きさの調整が難しかったようで、空気鉄砲を打っても玉がうまく出ない時もありましたが、玉がうまく飛び出るようになるとポンといい音が鳴って楽しそうにしていました。
子ども達には、昔のおもちゃ作りを体験出来た貴重な時間になったと思います。
ずぼんぼとは、半紙で箱型の胴体を作り、足にシジミの貝殻を重しとしてつけたものを、団扇であおいで浮き上がらせるおもちゃです。
講師から作り方の説明を聞くと、子ども達は迷いもなくスイスイと作っていき、ずぼんぼが完成するとすぐに団扇であおいで動かしていました。最初はうまく動かなかったけれど、何回かあおいでいるとコツをつかみ、ずぼんぼが浮き上がると歓声を上げて喜んでいました。
竹の空気鉄砲は玉の大きさの調整が難しかったようで、空気鉄砲を打っても玉がうまく出ない時もありましたが、玉がうまく飛び出るようになるとポンといい音が鳴って楽しそうにしていました。
子ども達には、昔のおもちゃ作りを体験出来た貴重な時間になったと思います。
- 2023/09/01
- 8月26日(土)ものづくり教室「タイルコースターをつくろう」を開催しました。
DIYで人気のタイルコースターを作りました。
木製のコースターに好きな色のタイルを貼り、目地材で隙間を埋めて平らにします。
目地材が乾いたら余分なところを拭き取って完成です。
コースターにタイルを貼っていく作業では、コースターでどんなものを飲むかを想像したり、コースターをプレゼントする相手の事を想像したりして、じっくりと模様を考える人もいれば、直感に任せてタイルを敷き詰める人もいて、まさに十人十色という感じでした。
目地材を練る作業では、目地材の固さを真剣に確認しながらも、粘土遊びのような感じで楽しみながら練り上げていました。
練りあがった目地材をタイルの隙間に流し込む作業は難しそうにしていましたが、乾いた目地材を拭き取って、タイルが綺麗に浮かび上がると、自分だけのタイルコースターが完成した喜びを感じているようでした。
木製のコースターに好きな色のタイルを貼り、目地材で隙間を埋めて平らにします。
目地材が乾いたら余分なところを拭き取って完成です。
コースターにタイルを貼っていく作業では、コースターでどんなものを飲むかを想像したり、コースターをプレゼントする相手の事を想像したりして、じっくりと模様を考える人もいれば、直感に任せてタイルを敷き詰める人もいて、まさに十人十色という感じでした。
目地材を練る作業では、目地材の固さを真剣に確認しながらも、粘土遊びのような感じで楽しみながら練り上げていました。
練りあがった目地材をタイルの隙間に流し込む作業は難しそうにしていましたが、乾いた目地材を拭き取って、タイルが綺麗に浮かび上がると、自分だけのタイルコースターが完成した喜びを感じているようでした。
- 2023/08/23
- 8月8日(火)に川口・草加教育サークルの方々をお招きし、あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
小学校の先生をされている川口・草加教育サークルの方々が、参加者一人一人の席に着き、子どもたちに読書感想文の書き方をアドバイスして下さいました。先生方は子どもたちのサポートをする形を崩さずに、子どもたちが本を読んだ時に思った事、感じた事、本の中で自分の経験と照らし合わせられる部分はあったかなど、その時の子どもの考えを導き出し、子どもの本来の文章力を引き出す様子が印象に残りました。
子どもたちの集中力は目を見張る程のもので、原稿用紙が文字でどんどん埋まっていく様は圧巻の一言に尽きました。教室の始めにはアイスブレーキングの1分間じゃんけんや読み聞かせを行い、教室の終わりには本の紹介やブックトークを行いました。子どもたちはもちろん、おあしす職員にとっても本についての知識を深める良い機会になったと感じます。
子どもたちの集中力は目を見張る程のもので、原稿用紙が文字でどんどん埋まっていく様は圧巻の一言に尽きました。教室の始めにはアイスブレーキングの1分間じゃんけんや読み聞かせを行い、教室の終わりには本の紹介やブックトークを行いました。子どもたちはもちろん、おあしす職員にとっても本についての知識を深める良い機会になったと感じます。
- 2023/07/29
- 7月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「飾ろう!使おう!自分だけのうちわを作ろう!」を開催しました
7月22日(土)、生活工房1・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「飾ろう!使おう!自分だけのうちわを作ろう!」を開催しました。
今回は、うちわに好きな絵を2枚描き、1枚目はおあしすに飾り、2枚目は持ち帰り、お家で使っていただく事としました。好きな食べ物や風景、キャラクター等たくさんの絵が描かれました。絵を描くことで創造性や表現力を育むことに繋がる教室になりました。子ども達は自分の想像力を活かして自由に描くことができ、自分だけのオリジナルうちわを作りあげることで満足感や達成感を感じることが出来たと思います。
うちわはおあしすの階段に設置されたよしずに7月23日(日)から9月15日(金)まで飾ります。
ご来館の際にお時間ありましたら、是非ご覧になって下さい。
今回は、うちわに好きな絵を2枚描き、1枚目はおあしすに飾り、2枚目は持ち帰り、お家で使っていただく事としました。好きな食べ物や風景、キャラクター等たくさんの絵が描かれました。絵を描くことで創造性や表現力を育むことに繋がる教室になりました。子ども達は自分の想像力を活かして自由に描くことができ、自分だけのオリジナルうちわを作りあげることで満足感や達成感を感じることが出来たと思います。
うちわはおあしすの階段に設置されたよしずに7月23日(日)から9月15日(金)まで飾ります。
ご来館の際にお時間ありましたら、是非ご覧になって下さい。
- 2023/07/16
- おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました
- 2023/07/16
- 環境ポスター展を開催しました
- 2023/07/13
- おあしすエントランスに七夕の笹を設置し、今年も沢山の短冊が飾られました。
- 2023/06/24
- 6月17日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。
ペットボトルを握ると中の魚が泳いでいるかのように下に沈み、離すとまた上へ浮き上がる、握った時の圧力と、空気による浮力を利用した不思議な水族館を作成しました。
中の魚は、お弁当などに入っているタレビンを使用し、魚を沈ませるための重しの役割を担うのは、ホームセンターなどで購入できる6mmのナットです。身近なもので簡単に作成できます。
子どもたちの集中力と創造力は目を見張るもので、皆迷いのないペンの動きで魚のタレビンに好きな色や模様を描き、ペットボトルの表面にはイルカやシャチ、クラゲなどの海の生物を自由に描いていました。
各自のデザインセンスが輝き、イベントの終わりには、沢山の個性豊かで賑やかな水族館が並べられました。
中の魚は、お弁当などに入っているタレビンを使用し、魚を沈ませるための重しの役割を担うのは、ホームセンターなどで購入できる6mmのナットです。身近なもので簡単に作成できます。
子どもたちの集中力と創造力は目を見張るもので、皆迷いのないペンの動きで魚のタレビンに好きな色や模様を描き、ペットボトルの表面にはイルカやシャチ、クラゲなどの海の生物を自由に描いていました。
各自のデザインセンスが輝き、イベントの終わりには、沢山の個性豊かで賑やかな水族館が並べられました。
- 2023/06/02
- 5月27日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「スライム工作」を開催しました。
- 2023/05/05
- 4月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。
- 2023/03/22
- 3月19日(日)「スマホ写真講座」を開催しました
ときくごふぉとの星野智子さんを講師にお招きして、スマホ写真講座を開催しました。
普段何気なく撮っているスマホの写真が、ちょっとしたコツを意識するだけで、全く見違える写真になったり、同じ被写体でも撮る人によって違ったイメージの写真になるなど、参加された皆さんは新しい体験とともに撮影を楽しんでいました。
また、同じ機種同士でお互いに教え合ったりしながら、賑やかなうちにあっという間に時間が過ぎていきました。
講座の最後には、撮影した写真を印刷して、先生が用意してくれたフォトフレームに貼ると、また写真の印象が変わり、皆さん目を輝かせていました。
アンケ―トでは、写真の撮り方について楽しく学べた、役に立ったという意見が多く見られました。
普段何気なく撮っているスマホの写真が、ちょっとしたコツを意識するだけで、全く見違える写真になったり、同じ被写体でも撮る人によって違ったイメージの写真になるなど、参加された皆さんは新しい体験とともに撮影を楽しんでいました。
また、同じ機種同士でお互いに教え合ったりしながら、賑やかなうちにあっという間に時間が過ぎていきました。
講座の最後には、撮影した写真を印刷して、先生が用意してくれたフォトフレームに貼ると、また写真の印象が変わり、皆さん目を輝かせていました。
アンケ―トでは、写真の撮り方について楽しく学べた、役に立ったという意見が多く見られました。
- 2023/03/19
- 3月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました
- 2023/03/13
- 3月5日(日)ものづくり教室「ペットボトルで作る!7色に変化するLEDライト」を開催しました。
- 2023/02/26
- 2月19日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!フェルトバックを作ろう」を開催しました。
- 2023/02/20
- 2月12日(日)「親子の日曜大工教室」を開催しました。
- 2023/02/03
- 1月28日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。
- 2023/01/30
- 1月21日(土)ものづくり教室「コネコネ石けん作り」を開催しました
- 2023/01/29
- 1月21日(土)第4回歌声広場を開催しました。
- 2023/01/05
- 12月17日(土)「大人のための音楽会~ジャズの調べ~」を開催しました。
- 2022/12/22
- おあしすエントランス窓がクリスマスに!
- 2022/12/07
- 12月3日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりツリーと木の枝サンタを作ろう」を開催しました。
NPO法人 越谷ふるさとプロジェクトの方々を講師としてお招きし、まつぼっくりツリーと木の枝サンタを作成しました。
イベントの序盤には、講師の方が用意した、クリスマスに因んだビンゴゲームを開催し、賑やかなスタートを切りました。
工作が始まると、子供たちの顔は一気に真剣な表情に変わり、講師の方の説明を元に黙々と手元の作業に集中していました。ピンセットを使用し、まつぼっくりにビーズを付けたり、木の枝の断面にサンタの顔を描いたり、途中細かい作業に苦戦している場面もありましたが、その分、完成した時には達成感に満ち溢れた良い表情が見られました。
イベント終了時には、沢山の個性豊かなまつぼっくりツリーと木の枝サンタが出来上がりました。
イベントの序盤には、講師の方が用意した、クリスマスに因んだビンゴゲームを開催し、賑やかなスタートを切りました。
工作が始まると、子供たちの顔は一気に真剣な表情に変わり、講師の方の説明を元に黙々と手元の作業に集中していました。ピンセットを使用し、まつぼっくりにビーズを付けたり、木の枝の断面にサンタの顔を描いたり、途中細かい作業に苦戦している場面もありましたが、その分、完成した時には達成感に満ち溢れた良い表情が見られました。
イベント終了時には、沢山の個性豊かなまつぼっくりツリーと木の枝サンタが出来上がりました。
- 2022/12/03
- 11月26日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキラキラスノードームを作ろう!」を開催しました。
- 2022/11/05
- 「ウエルカムおあしす」を開催しました
- 2022/11/04
- 10/29(土)「ウォーキング教室」を開催しました
- 2022/10/25
- 第1回 歌声広場を開催しました
新型コロナウィルスの関係もあり、約2年ぶりの開催となった今年第1回目の歌声広場は、11名の方にご参加いただけました。
参加者の方達は受付時にお配りした曲目リストから自分の好きな曲をリクエストし、Kacoさんのエレクトーン演奏に合わせて、懐かしの楽曲をのびのびと歌われていました。
イベントの初めや途中には簡単な体操などを行い、身体や口元の緊張もよくほぐれたように感じます。
元気で綺麗な歌声が部屋いっぱいに響き渡りました。
次回以降の歌声広場は
11月12日(土)、12月10日(土)、1月14日(土)
開催予定となっています。
申し込みは毎月1日(1月は1日~4日まで休館日のため5日)から電話、または窓口にて受け付けいたします。
沢山のお申し込みお待ちしております!
参加者の方達は受付時にお配りした曲目リストから自分の好きな曲をリクエストし、Kacoさんのエレクトーン演奏に合わせて、懐かしの楽曲をのびのびと歌われていました。
イベントの初めや途中には簡単な体操などを行い、身体や口元の緊張もよくほぐれたように感じます。
元気で綺麗な歌声が部屋いっぱいに響き渡りました。
次回以降の歌声広場は
11月12日(土)、12月10日(土)、1月14日(土)
開催予定となっています。
申し込みは毎月1日(1月は1日~4日まで休館日のため5日)から電話、または窓口にて受け付けいたします。
沢山のお申し込みお待ちしております!
- 2022/10/02
- あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルでキラキラ工作 ステンドグラスを作ろう」を開催しました。
- 2022/08/12
- あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
- 2022/08/12
- あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
- 2022/06/29
- おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました
- 2022/06/27
- あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのエコバック作り~エコバックにスタンプおしちゃおう〜」を開催しました
- 2022/06/23
- 令和4年度 環境ポスター展を開催中です
- 2022/05/01
- あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました
- 2022/03/02
- ものづくり教室「フラワーボトルをつくろう」を開催しました
- 2021/12/25
- あつまれ!放課後子どもクラブ「クリスマスリース作り」を開催しました
- 2021/11/05
- あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。
- 2021/10/16
- 環境ポスター展を開催しました
- 2021/10/12
- 9/26(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「竹の水鉄砲づくり」を開催しました
- 2021/09/20
- みんなでオリンピック・パラリンピックを応援しました
- 2021/08/19
- 「広げよう読書の世界 読書感想文教室」が開催されました。
- 2021/08/01
- あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
- 2021/04/25
- あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。
- 2021/03/08
- 「親子の日曜大工教室」を開催しました。
- 2021/01/22
- あつまれ!放課後子どもクラブ「ブンブンゴマとけん玉作り」を開催しました
- 2020/12/16
- あつまれ!放課後子どもクラブ「なんちゃってステンドグラス」を開催しました。
- 2020/11/18
- あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンキーホルダー」を開催しました
- 2020/11/13
- 11月7日(土)「おあしす歌声広場」
- 2020/10/31
- あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました。
- 2020/10/03
- あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉あそびとドングリ工作」を開催しました
- 2020/09/13
- 「おあしす歌声広場」を開催しました
- 2020/07/29
- あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
- 2020/03/04
- 「親子の日曜大工教室」を開催しました
- 2020/02/01
- 市民安全講座を「インターネット(スマートフォン等)を安全に使うために」を開催しました
- 2020/01/29
- あつまれ!放課後子供クラブ「あそびの場」を開催しました。
- 2019/12/28
- 「大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~」を開催しました
大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を12月15日(日)に多目的ホールで開催しました。
「吉田バンド」、「maco*kaco」、「丸山つたえwith廣田ゆり 佐藤きりん 伊達弦」、吉川市で音楽活動をされている3組のグループの皆さんにジャズやポップスの名曲、クリスマスソングを披露していただきました。
曲に合わせて、会場のお客様も手拍子や振り付けをしたり、一緒に歌って盛り上げてくださり、会場全体が楽しく温かい空気に包まれました。
年末のお忙しい中でしたが、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。(詳しくは図書館ブログをご覧ください。)
「吉田バンド」、「maco*kaco」、「丸山つたえwith廣田ゆり 佐藤きりん 伊達弦」、吉川市で音楽活動をされている3組のグループの皆さんにジャズやポップスの名曲、クリスマスソングを披露していただきました。
曲に合わせて、会場のお客様も手拍子や振り付けをしたり、一緒に歌って盛り上げてくださり、会場全体が楽しく温かい空気に包まれました。
年末のお忙しい中でしたが、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。(詳しくは図書館ブログをご覧ください。)
- 2019/12/27
- あつまれ!放課後子どもクラブ「マイスタンプを作ろう!」を開催しました。
- 2019/12/02
- あつまれ!放課後子どもクラブ「ペーパー芯で作る鳥の親子」を開催しました
- 2019/11/15
- あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました
- 2019/11/15
- ものづくり教室「かわいいフラワーボトルをつくろう!」を開催しました。
- 2019/11/12
- 第10回おあしす祭りを開催しました!!
心配されていました前日までの雨も上がり、清々しい晴天の中、10月26日(土)、27日(日)に第10回おあしす祭りを開催しました。テーマ「つながる、広がる、交流の輪」に基づき、沢山の方々との交流が見受けられました。
今年のおあしす祭りは、開館20周年を記念して2日間の大イベントでした。1日目は、フリーマーケット、軽食販売、作品展示、本のリサイクル市、大道芸、体験講座等。ホールでは、演舞、演奏を沢山の方々に発表していただきました。2日目は、子ども映画会、ゲームコーナー、紙芝居、工作会、マンカラ等子ども達が楽しめるイベント盛沢山! また、鉄道写真家の中井精也さんをお迎えし、鉄道の写真と楽しいトークに、ホールが満席状態になる程の大盛況でした。(中井精也さんのトークショーについて、詳しくは図書館ブログをご覧ください。)
皆様から多大なご支援、ご協力をいただき、無事におあしす祭りを盛大に開催出来ました事に感謝とお礼を申し上げます。
今年のおあしす祭りは、開館20周年を記念して2日間の大イベントでした。1日目は、フリーマーケット、軽食販売、作品展示、本のリサイクル市、大道芸、体験講座等。ホールでは、演舞、演奏を沢山の方々に発表していただきました。2日目は、子ども映画会、ゲームコーナー、紙芝居、工作会、マンカラ等子ども達が楽しめるイベント盛沢山! また、鉄道写真家の中井精也さんをお迎えし、鉄道の写真と楽しいトークに、ホールが満席状態になる程の大盛況でした。(中井精也さんのトークショーについて、詳しくは図書館ブログをご覧ください。)
皆様から多大なご支援、ご協力をいただき、無事におあしす祭りを盛大に開催出来ました事に感謝とお礼を申し上げます。
- 2019/11/10
- おあしす歌声広場を開催しました
- 2019/10/04
- あつまれ!放課後子どもクラブ「じしゃくをつかって、あそんで じっけん!?磁力線ボトル・パタパタカード作り」を開催しました。
- 2019/08/17
- あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」
TOSS埼玉の先生方をお招きし、図書館と合同で、8月8日(木)、8月9日(金)に読書感想文教室・子ども科学体験教室を開催しました。
読書感想文は、先生から感想文の書き方を教わりながら、親子で一生懸命感想文を仕上げました。講座の中で、図書館スタッフによるブックトークや読み聞かせも行い、本の世界に夢中になって聞いていました。
子ども科学体験教室は、1日目に「空飛ぶ種と空気で遊ぼう」を開催しました。折り紙とクリップでマツやアルソミトラの種の形を作って飛ばし、厚紙とビニール袋でホバークラフトを作り、床を滑らせ遊びをとおして科学の楽しさを体験しました。
2日目は、「磁石で遊ぼう・飛ばして遊ぼう」を開催しました。磁石とビニタイを使って花を咲かせたり、クリップのスノーボードを付けた雪だるまを磁石の力で滑らせたり、紙を輪にしてストローに付けて飛ばしたり、紙のロケットにストローを付けて吹いて飛ばしたりして遊びました。身近な材料を使って色々な発見をしました。
読書感想文は、先生から感想文の書き方を教わりながら、親子で一生懸命感想文を仕上げました。講座の中で、図書館スタッフによるブックトークや読み聞かせも行い、本の世界に夢中になって聞いていました。
子ども科学体験教室は、1日目に「空飛ぶ種と空気で遊ぼう」を開催しました。折り紙とクリップでマツやアルソミトラの種の形を作って飛ばし、厚紙とビニール袋でホバークラフトを作り、床を滑らせ遊びをとおして科学の楽しさを体験しました。
2日目は、「磁石で遊ぼう・飛ばして遊ぼう」を開催しました。磁石とビニタイを使って花を咲かせたり、クリップのスノーボードを付けた雪だるまを磁石の力で滑らせたり、紙を輪にしてストローに付けて飛ばしたり、紙のロケットにストローを付けて吹いて飛ばしたりして遊びました。身近な材料を使って色々な発見をしました。
- 2019/08/01
- あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
- 2019/07/17
- 「おあしすフリーマーケット・バザー」を開催しました!
- 2019/07/07
- あつまれ!放課後子どもクラブ『「よしかわ発見!!かるた」であそぼう♪』
- 2019/07/07
- おあしす歌声広場を開催しました
- 2019/06/21
- 環境ポスター展表彰式
- 2019/06/17
- ものづくり教室「オリジナルLEDライトをつくろう」を開催しました
- 2019/05/27
- あつまれ!放課後子どもクラブ「あそびの場」を開催しました
- 2019/04/30
- あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」を開催しました
- 2019/04/09
- 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました。
- 2019/03/31
- 大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。
- 2019/03/29
- 「春休み 吉川の自然観察教室」開催しました。
- 2019/03/25
- あつまれ!放課後子どもクラブ「光はなに色?光の中をのぞいてみよう!」を開催しました
- 2019/03/06
- サイエンスショーと科学工作「空気と力比べ&ペットボトル空気砲つくり」を開催しました
- 2019/02/15
- 「親子の日曜大工教室」を開催しました!
- 2019/02/06
- あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会?めざせ!遊びのチャンピオン?」を開催しました
- 2019/01/31
- あつまれ!放課後子どもクラブ「マンカラで遊ぼう!」を開催しました
- 2019/01/29
- 市民安全講座「悪質商法の被害に遭わないために」を開催しました。
- 2018/12/19
- あつまれ!放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました
- 2018/11/30
- あつまれ!放課後子どもクラブ「かわいいクリスマスリース作り」開催しました。
- 2018/11/12
- おあしす歌声広場開催しました。
- 2018/11/05
- 第9回おあしす祭りを開催しました!!
- 2018/11/03
- あつまれ!放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」
- 2018/09/20
- あつまれ!放課後子どもクラブ「風向風力計とトルネードチューブをつくろう」
- 2018/08/16
- あつまれ!放課後子どもクラブ「子ども科学体験教室」「読書感想文教室」
TOSS埼玉の先生方をお招きし、図書館と合同で、8月7日(火)子ども科学体験教室、8月9日(木)読書感想文教室を開催しました。
子ども科学体験教室は、午前に多目的ホールで「空飛ぶ種と空気で遊ぼう」を開催しました。広いスペースで自由に、折り紙とクリップでマツやアルソミトラの種の形を作って飛ばしたり、厚紙とビニール袋でホバークラフトを作り、床を滑らせ遊びをとおして科学の体験をしました。
午後は、フィットネスルームで「磁石やゴムで遊ぼう」を開催しました。磁石とビニタイを使って花を咲かせたり、クリップのスノーボードを付けた雪だるまを磁石の力で滑らせたり、紙コップに輪ゴムを付けゴムの力でロケットのように飛ばしたりして遊びました。身近な材料を使って色々な発見をしました。
また、読書感想分教室では、感想文を書くのが苦手というお子さんと、どのように教えたらよいか分からない保護者の方が、先生から感想文の書き方を教わりながら、一生懸命取り組み仕上げていきました。
講座の中で、図書館職員によるブックトークや読み聞かせも行い、みんな、本の世界に夢中になって聞いていました
子ども科学体験教室は、午前に多目的ホールで「空飛ぶ種と空気で遊ぼう」を開催しました。広いスペースで自由に、折り紙とクリップでマツやアルソミトラの種の形を作って飛ばしたり、厚紙とビニール袋でホバークラフトを作り、床を滑らせ遊びをとおして科学の体験をしました。
午後は、フィットネスルームで「磁石やゴムで遊ぼう」を開催しました。磁石とビニタイを使って花を咲かせたり、クリップのスノーボードを付けた雪だるまを磁石の力で滑らせたり、紙コップに輪ゴムを付けゴムの力でロケットのように飛ばしたりして遊びました。身近な材料を使って色々な発見をしました。
また、読書感想分教室では、感想文を書くのが苦手というお子さんと、どのように教えたらよいか分からない保護者の方が、先生から感想文の書き方を教わりながら、一生懸命取り組み仕上げていきました。
講座の中で、図書館職員によるブックトークや読み聞かせも行い、みんな、本の世界に夢中になって聞いていました
- 2018/07/30
- あつまれ!放課後子どもクラブ「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」
- 2018/07/17
- おあしす歌声広場を開催しました。
- 2018/07/10
- おあしすフリーマーケット・バザー実施!!
- 2018/06/27
- あつまれ!放課後子どもクラブ「よしかわ発見!!かるたであそぼう♪」開催しました。
- 2018/06/18
- 環境ポスター展表彰式
- 2018/06/16
- ものづくり教室in環境展「新聞紙で作る エコ・工作」
- 2018/05/02
- あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」開催しました。
- 2018/04/10
- 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました
- 2018/03/30
- 「認知症サポーター養成講座」開催しました。
3/26(月)おあしすミーティングルーム4に於いて、「認知症サポーター養成講座」を開催しました。「認知症になっても安心して暮らせる町づくり」をコンセプトとして、一人でも多くの方に「認知症」の正しい理解と知識を習得していただく為、吉川市長寿支援課の担当者と、キャラバンメイトの方を講師にお招きしました。パワーポイントやDVDの説明の他、手作りの寸劇は、参加者の方々の気持ちを和ませ「分かり易く楽しく学ぶ事が出来た」と大変好評でした。サポーターは特別な事をするのではなく、自分に出来る範囲で認知症の方の味方になるという気持ちが大切であり、役割である事を再認識しました。超高齢化社会を目前にした私達一人一人のテーマとして、学ぶべき事の多い講座となりました。
- 2018/03/29
- ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化?
- 2018/03/20
- おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。
「おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?」を三谷温さん(ピアノ)、八代瑞希さん(チェロ)のお二人をお招きし、3月4日(日)、多目的ホールで開催しました。
ショパンの「小犬のワルツ」、リストの「愛の夢 第3番」などクラシックの名曲を、解説も交えて演奏していただきました。
コンサートの後には、弦楽器に「触れてみよう、音を出してみよう」という企画で、ヴァイオリンとチェロの体験会を行いました。
三谷さんと八代さんが楽器の持ち方、弾き方を丁寧に教えてくださり、小さいお子さんから大人の方まで、普段なかなか触れることのない弦楽器に、たくさんの方に触れていただき、実際に音が出ると、皆さん笑顔で、楽しんでいただけました。
今回のコンサート・体験会をきっかけに、クラシックの音楽に興味を持っていただいたり、弦楽器にチャレンジしてみようという方がいらっしゃればと思います。
ショパンの「小犬のワルツ」、リストの「愛の夢 第3番」などクラシックの名曲を、解説も交えて演奏していただきました。
コンサートの後には、弦楽器に「触れてみよう、音を出してみよう」という企画で、ヴァイオリンとチェロの体験会を行いました。
三谷さんと八代さんが楽器の持ち方、弾き方を丁寧に教えてくださり、小さいお子さんから大人の方まで、普段なかなか触れることのない弦楽器に、たくさんの方に触れていただき、実際に音が出ると、皆さん笑顔で、楽しんでいただけました。
今回のコンサート・体験会をきっかけに、クラシックの音楽に興味を持っていただいたり、弦楽器にチャレンジしてみようという方がいらっしゃればと思います。
- 2018/03/05
- 「親子の日曜大工教室」を開催しました!
- 2018/03/02
- あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。
- 2018/01/29
- 男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」
- 2018/01/29
- 市民安全講座「災害に強いまちづくり」開催しました
- 2018/01/24
- ゆらゆらガイコツとモビール作りを実施しました
- 2017/12/23
- 大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?を開催しました。
- 2017/12/22
- あつまれ放課後子どもクラブ「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました
- 2017/12/18
- 男女共同参画講座を実施しました
- 2017/12/08
- ものづくり教室「デコパージュ石けんを作ろう!」を実施しました
- 2017/12/06
- 第4回おあしす歌声広場を開催しました。
- 2017/12/02
- あつまれ!放課後子どもくらぶ「小動物の貯金箱作り」開催しました。
- 2017/11/06
- 放課後子どもクラブ「マジック工作会 へびさんちょっきん」を開催しました
- 2017/11/03
- 第8回おあしす祭りを開催しました。
- 2017/10/09
- 手芸教室「おしゃれなミニバスケット作り」開催しました。
- 2017/10/08
- 「シャボン玉を作って遊ぼう」を実施しました
- 2017/09/07
- 「ワンちゃんとの楽しい生活」講座を実施しました
- 2017/08/19
- ものづくり教室「手作りアニメーションを作ろう」を開催しました。
- 2017/08/18
- 放課後子どもクラブ「読書感想文教室」「科学体験教室」を開催しました
8月8日(火)、10日(木)にTOSS埼玉の先生方をお招きし、図書館と合同で、読書感想文教室と子ども科学体験教室を開催しました。
午前中の読書感想文教室では、感想文を書くのが苦手というお子さんもたくさんいましたが、先生から感想文の書き方について教わり、保護者の方と協力しながら、一生懸命取り組んでいました。
講座の中で、図書館職員によるブックトークや読み聞かせも行い、みんな、本の世界に夢中になって聞いていました。
午後の科学体験教室では、マツやアルソミトラの種の形を紙で作って飛ばしたり、空気や音、磁石の力について、工作と遊びをとおして学びました。同じ道具でも、どのようにしたらもっと遠くへ飛ばせるか、もっと大きな音が出せるかなど、それぞれ考え、工夫し、色々な発見を楽しんでいました。
午前中の読書感想文教室では、感想文を書くのが苦手というお子さんもたくさんいましたが、先生から感想文の書き方について教わり、保護者の方と協力しながら、一生懸命取り組んでいました。
講座の中で、図書館職員によるブックトークや読み聞かせも行い、みんな、本の世界に夢中になって聞いていました。
午後の科学体験教室では、マツやアルソミトラの種の形を紙で作って飛ばしたり、空気や音、磁石の力について、工作と遊びをとおして学びました。同じ道具でも、どのようにしたらもっと遠くへ飛ばせるか、もっと大きな音が出せるかなど、それぞれ考え、工夫し、色々な発見を楽しんでいました。
- 2017/08/11
- 「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました
- 2017/06/30
- おあしすフリーマーケット・バザーを6月25日(日)に開催しました。
- 2017/06/23
- 環境ポスター展を実施しました
- 2017/06/08
- 吉川市立南中学校 社会体験チャレンジ(3day‘s)!!
- 2017/06/08
- セミナー「資源の有効活用 生ゴミの堆肥化」を開催しました。
環境展2017の中で6月3日(土)、のりす株式会社、株式会社アイル・クリーンテックにご協力いただき、セミナー「資源の有効活用 生ゴミの堆肥化」を開催し、45名の方が参加してくださいました。
有機資源リサイクルシステムと良質な堆肥作りについて、良質な土壌づくりと堆肥の使い方、食の安全についてなど、貴重なお話しをいただきました。
また、吉川市と環境ネットワークよしかわの協働で取り組まれている、段ボールコンポストについて説明していただきました。
参加者の皆さんには、お米とお粥の缶詰、堆肥がプレゼントされました。
アンケートでは、「堆肥について全く知識がなかったので、勉強になりました。ゴミにせず、堆肥として活用できれば、環境のためにも良いことがよく分かりました。」、「食育の大切さが良く分かり、勉強になりました。」などの感想をいただきました。
有機資源リサイクルシステムと良質な堆肥作りについて、良質な土壌づくりと堆肥の使い方、食の安全についてなど、貴重なお話しをいただきました。
また、吉川市と環境ネットワークよしかわの協働で取り組まれている、段ボールコンポストについて説明していただきました。
参加者の皆さんには、お米とお粥の缶詰、堆肥がプレゼントされました。
アンケートでは、「堆肥について全く知識がなかったので、勉強になりました。ゴミにせず、堆肥として活用できれば、環境のためにも良いことがよく分かりました。」、「食育の大切さが良く分かり、勉強になりました。」などの感想をいただきました。
- 2017/05/22
- 壊れたおもちゃを無料で直す「おもちゃの病院」
- 2017/05/22
- 放課後子どもクラブ「昔のあそびを楽しもう!」
- 2017/04/26
- あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダーをつくろう♪」
- 2017/04/09
- あつまれ!放課後子どもクラブ「科学教室?水のオリンピック?」
- 2017/04/07
- 春休み子ども料理教室を開催しました
- 2017/03/11
- 市民安全講座「あなたを狙う悪質商法」を開催しました
- 2017/03/04
- 「フラワーポンポンでお部屋をかざろう!」を開催しました
- 2017/02/28
- ハンドクリーム作り?アロマの香りに癒されて?
- 2017/02/24
- 「親子の日曜大工教室」を開催しました
- 2017/02/06
- 放課後子どもクラブ「読み聞かせとマジック工作」を開催しました。
- 2017/01/26
- 放課後子どもクラブ「わくわくチャレンジ交流教室?めざせ!遊びのチャンピオン?」を実施しました
- 2016/12/12
- ものづくり教室開催しました。
12月11日(日)おあしすセミナールーム3に於いて、一足早くクリスマスに因んだ2つのものづくり教室を開催しました。午前中は「デコパージュクリスマス石けんを作ろう!」。石けんに切り抜いたペーパーナプキンを載せて、ケマージュ液で貼り付け、薄く塗って乾かす作業を繰り返します。最後にきれいにラッピングして、可愛いデコパージュ石けんが出来上がりました。午後からは「描いた線が光るクリスマスライトを作ろう!」。アクリル板に好きな下絵を選んで、ニードルで描き、金具を付けてLEDライトの土台にセットして完成します。終わりに、参加者全員の作品を集めて光のオブジェを作り、みんなでクリスマスソングを歌って、一時を楽しんで頂きました。メリークリスマス♪
- 2016/12/11
- 放課後子どもクラブ「ペットボトルで空気砲をつくろう」を開催しました。
- 2016/12/02
- 「まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました
- 2016/12/02
- 「男の料理教室」を開催しました
- 2016/10/03
- 放課後子どもクラブ「マジック工作 へびさんちょっきん」開催しました。
- 2016/09/30
- 放課後子どもクラブ「浮沈子であそぼう(ペットボトルおもちゃ)」を実施しました
- 2016/08/19
- ものづくり教室「タイルでコースターをつくろう」開催しました。
- 2016/08/13
- 読書感想文教室と科学体験教室を市立図書館との合同企画で実施しました
<読書感想文教室?広げよう読書の世界?>
・8/8(月)、9日(火)10:00?
読書感想文の作成方法を、ほぼマンツーマンで丁寧に教えていただき、読書感想文が楽しくなったという子どもの感想と、親子で参加の今回は、保護者の方からも勉強になったと喜びの声を聞くことができました。
市立図書館職員によるブックトークや読み聞かせも好評でした。
<科学体験教室>
・8/8(月)13:30? 磁石・ゴムで遊ぼう
子ども達による新たな発見や遊びを考え出す力が感じられました。そして、驚きとはじける笑顔が印象的でした。
・8/9(火)13:30? 空気遊びと空飛ぶ種
講師の方が用意をしてくれた映像とその仕組みを教わった事で、工作をして楽しむだけではなく、学びのある時間となりました。
・8/8(月)、9日(火)10:00?
読書感想文の作成方法を、ほぼマンツーマンで丁寧に教えていただき、読書感想文が楽しくなったという子どもの感想と、親子で参加の今回は、保護者の方からも勉強になったと喜びの声を聞くことができました。
市立図書館職員によるブックトークや読み聞かせも好評でした。
<科学体験教室>
・8/8(月)13:30? 磁石・ゴムで遊ぼう
子ども達による新たな発見や遊びを考え出す力が感じられました。そして、驚きとはじける笑顔が印象的でした。
・8/9(火)13:30? 空気遊びと空飛ぶ種
講師の方が用意をしてくれた映像とその仕組みを教わった事で、工作をして楽しむだけではなく、学びのある時間となりました。
- 2016/08/03
- 「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
- 2016/06/30
- 集まれ!放課後子どもクラブ「プラパンでキーホルダーをつくろう♪」
- 2016/06/12
- ものづくり講座を開催しました
- 2016/06/12
- おあしすで環境展2016が開催されました
- 2016/06/04
- 講演会「資源の有効活用(生ゴミの堆肥化)」開催しました。
- 2016/05/27
- 「第2回おあしす歌声広場」を開催しました。
- 2016/05/16
- わくわくチャレンジ交流会 めざせ!遊びのチャンピオンを開催しました
主に小学生を対象とした放課後子どもクラブ【わくわくチャレンジ交流教室 めざせ!あそびのチャンピオン】を、学校の先生で構成されたTOSS埼玉(文教大学 教師の卵サークルweも参加)の皆さんをお招きして、5月8日(日)に開催いたしました。
子ども達はお箸で豆つかみ、ペットボトルわりばし入れ、片足立ち、お手玉投げ等で、点数を競いあうチャレランに奮闘し、昔から伝わる身体を使った遊びやわらべ歌を楽しみ、日本の伝統文化でもある百人一首に触れる体験にもチャレンジしました。
子ども達の真剣なまなざしがあり、笑顔があり、そして最後には各コーナーでチャンピオンになった子どもに表彰状が渡される等、一緒に参加した保護者の方も楽しそうに見守るステキな講座となりました。
子ども達はお箸で豆つかみ、ペットボトルわりばし入れ、片足立ち、お手玉投げ等で、点数を競いあうチャレランに奮闘し、昔から伝わる身体を使った遊びやわらべ歌を楽しみ、日本の伝統文化でもある百人一首に触れる体験にもチャレンジしました。
子ども達の真剣なまなざしがあり、笑顔があり、そして最後には各コーナーでチャンピオンになった子どもに表彰状が渡される等、一緒に参加した保護者の方も楽しそうに見守るステキな講座となりました。
- 2016/05/02
- 放課後子どもクラブ「玉ねぎの皮で染めてみよう!」開催しました。
- 2016/04/09
- 「おあしす歌声広場」開催しました。
- 2016/04/08
- 「防災と心肺蘇生法(AEDの使用方法)」開催しました。
- 2016/04/06
- 「親子で和菓子作り体験」を開催しました。
- 2016/03/26
- 「男の料理教室」を開催しました。
"3月19日(土)、プロとして中国料理歴30年以上の佐藤司郎さんを講師にお招きして、「男の料理教室?美味しい鮭チャーハンと麻婆豆腐づくり?」を開催し、19名の方に参加していただきました。
最初に佐藤さんに麻婆豆腐と鮭チャーハンの作り方について、コツを交えながら披露していただき、出来立ての麻婆豆腐と鮭チャーハンを皆さんで試食、プロの味に感動しました。
いよいよ各グループごとに分かれ調理スタート!味付けやとろみの付け方など佐藤さんにアドバイスを受けて美味しい「鮭チャーハンと麻婆豆腐」が出来上がりました。試食は、お互いのグループの味見をし美味しく楽しくいただきました。是非、お家で披露していただきたいと思います。"
最初に佐藤さんに麻婆豆腐と鮭チャーハンの作り方について、コツを交えながら披露していただき、出来立ての麻婆豆腐と鮭チャーハンを皆さんで試食、プロの味に感動しました。
いよいよ各グループごとに分かれ調理スタート!味付けやとろみの付け方など佐藤さんにアドバイスを受けて美味しい「鮭チャーハンと麻婆豆腐」が出来上がりました。試食は、お互いのグループの味見をし美味しく楽しくいただきました。是非、お家で披露していただきたいと思います。"
- 2016/03/13
- 「ビー玉ころがしゲームをつくろう」を開催しました。
- 2016/03/05
- 「子どものお天気教室」を開催しました。
- 2016/02/28
- 2月27日(土)「まんまるひつじをつくろう」を開催しました。
- 2016/02/13
- 2月11日(木・祝)「親子の日曜大工教室」を開催しました。
- 2016/02/09
- 放課後子どもクラブ「読み聞かせ」と「マジック工作」開催しました。
- 2016/01/30
- みんなでチャレンジ!いろんな遊びを開催しました。
1月24日(日)、TOSS埼玉の皆さんを講師にお招きして、「みんなでチャレンジ!いろんな遊び」を開催しました。
はじめに、わらべうたを歌い、その後に名句100選かるた、お手玉、けん玉、ふれあい囲碁を行い、一緒に来てくださった保護者の方にも懐かしい遊びを楽しんでいただきました。
休憩をはさんで後半はチャレラン大会を行いました。チャレランは、身近にあるものを利用した簡単な遊びで記録に挑戦するもので、洗面器お手玉投げ、割りばしダーツ、豆つまみ皿うつしなどを行い、ランキングを競いました。
それぞれの種目で一番を目指して、みんな夢中になって何回もチャレンジしていました。
最後に種目別チャンピオンに表彰状を授与しました。
今後も開催していきたいと思いますので、皆さん是非参加してください。
はじめに、わらべうたを歌い、その後に名句100選かるた、お手玉、けん玉、ふれあい囲碁を行い、一緒に来てくださった保護者の方にも懐かしい遊びを楽しんでいただきました。
休憩をはさんで後半はチャレラン大会を行いました。チャレランは、身近にあるものを利用した簡単な遊びで記録に挑戦するもので、洗面器お手玉投げ、割りばしダーツ、豆つまみ皿うつしなどを行い、ランキングを競いました。
それぞれの種目で一番を目指して、みんな夢中になって何回もチャレンジしていました。
最後に種目別チャンピオンに表彰状を授与しました。
今後も開催していきたいと思いますので、皆さん是非参加してください。
- 2015/12/06
- 「まつぼくりでクリスマスツリーをつくろう」を開催しました。
- 2015/11/23
- 11月22日(日)「ひょうたんで鉛筆立てをつくろう」を開催しました。
- 2015/06/13
- 環境展でものづくり教室を開催しました。
環境展2015で、ものづくり教室「ステンドうちわをつくろう」、「LEDでオリジナルライトをつくろう」を開催しました。
午前のステンドうちわ作りは、赤・青・黄色のセロハンに動物やお花など好きな絵を描いて切り取り、切ったセロハンを透明なうちわに貼っていきました。
うちわが完成すると、みんなで外に出て太陽にうちわをかざして、カラフルできれいな影を見て楽しみました。
午後はLEDを使ってオリジナルライトを作りました。はじめに、トレーシングペーパーにカラーペンで絵を描き、それを和紙と一緒にプラスチックの筒に巻き、筒の中にLEDライトを入れて完成しました。
暗い部屋にみんなのライトを並べて、オリジナルライトの灯りを見て楽しみました。
午前のステンドうちわ作りは、赤・青・黄色のセロハンに動物やお花など好きな絵を描いて切り取り、切ったセロハンを透明なうちわに貼っていきました。
うちわが完成すると、みんなで外に出て太陽にうちわをかざして、カラフルできれいな影を見て楽しみました。
午後はLEDを使ってオリジナルライトを作りました。はじめに、トレーシングペーパーにカラーペンで絵を描き、それを和紙と一緒にプラスチックの筒に巻き、筒の中にLEDライトを入れて完成しました。
暗い部屋にみんなのライトを並べて、オリジナルライトの灯りを見て楽しみました。
- 2015/03/21
- 「お花の万華鏡をつくろう」開催しました。