吉川市民交流センターおあしすからのお知らせ

2024/06/13
令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。
令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。 令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。 令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。 令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。 令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。
令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。

前日の雨により開催が危ぶまれましたが、当日は天候に恵まれ、無事にフリーマーケットを開催する事が出来ました。出店者の方からも「今日は晴れてよかったです。」と声をかけていただきました。
日が差して少し暑く感じましたが、たくさんの方が来場してくださり、お店の方とコミュニケーションを取りながら、楽しくお買い物をしている様子が伺えました。

出店でご参加くださった皆様、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
2024/06/02
5月25日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。
5月25日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。 5月25日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。 5月25日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。 5月25日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。
ペットボトルと魚型のタレビンで浮沈子を作り、魚が上下に泳ぐ不思議な水族館を作成しました。
参加された子ども達には、魚型のタレビンに好きな模様を、ペットボトルの表面に海の生物や海藻のイラストをマジックで描いていただきました。描くイラストは様々で、イルカや、サメ、クラゲなどの生物をはじめ、人魚姫やスイミーなどといった童話に登場するキャラクターなども自由に描き、子ども達の知識と創造力が輝く作品になりました。
完成したペットボトル水族館を握り、中の魚が上下に泳ぐと、子ども達と同伴された保護者の方からは嬉しそうな声があがりました。「親子で楽しかったです。」「もう一回作ってみたい。」といったお声をいただきました。
2024/05/01
4月21日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンで色々作ってみよう!」を開催しました。
4月21日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンで色々作ってみよう!」を開催しました。 4月21日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンで色々作ってみよう!」を開催しました。 4月21日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンで色々作ってみよう!」を開催しました。
トースターの熱で縮まるプラスチック板を使って、プラバン工作を行いました。
プラバンに紙やすりで細かい傷をつけて、油性ペンで絵を描き色鉛筆で色を塗ると、紙やすりで付けた傷に色鉛筆の色が入り込み、鮮やかな色を付けることができます。今回はキーホルダー、マグネット、ブローチ、ペンダントの中から希望の物を2種類選んで作成していただきました。プラバンをトースターに入れると、子ども達は自分の描いた絵が小さくなっていく様子に驚き、それらがキーホルダーやペンダントなどに姿を変えると、嬉しそうな表情を見せてくれました。
2024/03/30
3月24日(日)「ウォーキング教室」を開催しました。
3月24日(日)「ウォーキング教室」を開催しました。 3月24日(日)「ウォーキング教室」を開催しました。 3月24日(日)「ウォーキング教室」を開催しました。 3月24日(日)「ウォーキング教室」を開催しました。
前日の雨で開催が心配されましたが、当日は雨も上がり予定通り開催する事が出来ました。
最初に靴の履き方から教えて下さいました。普段何気なく履いている靴の履き方から意識する事に、参加者の方達は、感心している様子でした。
2人一組になり、お互いの姿勢の確認や目を閉じての足踏み運動をして参加者様同士のコミュニケーションを取りながら楽しく学ぶ事が出来たようです。
教室後半では、歩く姿勢や腕振りなど教わった事を意識しながら、実際におあしすの周辺を歩きました。歩き終わると上着が要らないほど体が温まり、春の訪れを感じる教室になったと思います。
2024/03/30
3月20日(水・祝)あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉遊びとわりばし工作」を開催しました。
3月20日(水・祝)あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉遊びとわりばし工作」を開催しました。 3月20日(水・祝)あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉遊びとわりばし工作」を開催しました。 3月20日(水・祝)あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉遊びとわりばし工作」を開催しました。 3月20日(水・祝)あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉遊びとわりばし工作」を開催しました。
昔の遊びのお手玉遊びと、わりばしで変わった形の飛行機を作成しました。
お手玉遊びは、講師の方がお手本を見せると、子ども達は驚きながら大きな歓声を上げていました。実際にお手玉遊びに挑戦すると、最初は、なかなか上手に出来ない様子でしたが、何度も頑張って挑戦し、少しずつ上達していきました。お手玉遊びの最後には、講師の方が作って下さったお手玉を2つずつプレゼントされ、とても喜んでいました。
わりばし工作では、子ども達の器用さが発揮され、すぐに飛行機を完成させていました。「普通の飛行機とは違う形で面白かった。」という感想をいただきました。
子ども達は完成した飛行機をフラフープの輪の中に通すゲームに挑戦しましたが、飛行機を飛ばす時に力が入ってしまい、なかなか上手く行かず悔しそうな表情を見せていました。
今回体験したお手玉遊びや飛行機飛ばしは、初めて遊んだ子ども達も多いと思いますので、家に帰ってからも、楽しみながら遊んでくれると思いました。
2024/03/24
3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。
3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。 3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。 3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。 3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。 3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。
先月に開催された親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう」に続き、今回も細金様を講師としてお招きし、子ども達と一緒に米粉パンを作りました。
今回も作り方は、とても簡単で、材料を混ぜてから2回発酵させ、好きな形に形成してオーブンで焼きます。最後は、チョコペンでデコレーションをしましたが、デコレーションが少し難しかったようです。それでも、子ども達の抜群のセンスでいろいろな形の美味しそうな可愛いパンがたくさん出来上がりました。
米粉パンは、アレルギーに配慮された選択肢であり、子ども達が安心して楽しめる点が良かったです。そして、手作りのパンを作って食べることで料理の楽しさや達成感を味わうことが出来ました。子ども達に、料理の楽しさを伝える機会を今後も提供していきたいと思いました。
2024/03/04
2月24日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。
2月24日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。 2月24日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。 2月24日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。
第6回目の歌声広場では、25名の方にご参加いただきました。
2月に歌声広場を開催するのは今年度が初めてで、1曲目は、この季節に相応しい「うれしいひな祭り」を歌いました。皆様、自信に満ちた歌声で、エレクトーン演奏のkacoさんも「今日の歌声は素晴らしいです。」とおっしゃっていまた。
初めての方も多く参加されていて、「周りを気にせずに大声で歌えて楽しかったです。」「家では、なかなか大声で歌えないので良かったです。」「次回も参加したいです。」等の感想が寄せられていました。
本年度最後の開催になりましたが、アンケートでは、とても沢山のリクエストの曲があげられていて、来年度の歌声広場を楽しみにされているようです。
2024/03/02
2月25日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。
2月25日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。 2月25日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。 2月25日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。
TOSS埼玉の皆様を講師にお迎えし、チャレラン大会を開催しました。
イベントの始めにはミニゲームの1分間じゃんけんや、新聞を用いた「の」の字探しを行い、子ども達はその後、豆つまみ皿うつしやカップタワー、その他4つの種目にチャレンジしました。色々な種目を楽しむ子や、一つの種目に集中して取り組む子、チャレンジの仕方は様々でした。
イベントの終わりには表彰式を行い、参加された子ども達全員に表彰状が授与されました。
新しい事にチャレンジする勇気と、自分の得意に気付くきっかけを得ることができるイベントになりました。
2024/02/28
2月17日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。
2月17日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。 2月17日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。 2月17日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。 2月17日(日)親子の日曜大工教室を開催しました。
親子の日曜大工教室を開催しました。
今回は、本立て作りと、コースターの色塗りを体験しました。
本立ては、予め用意された板に釘を金槌で打って組み立てて完成です。コースターは丸い木の板に水性ペンキを好きな色で塗って、オリジナルコースターの完成です。
始めに職人さんが、本立てを実際に作成して、お手本を見せて下さいました。皆さん真剣な表情で職人さんの技術を見守っていました。
本立て作りが始まると、最初は金槌の使い方に苦戦していましたが、職人さんの助けや助言によって、完成に近づく頃には金槌を上手に使えるようになっていました。コースターは、色や模様を親子で相談しながら作成していました。
参加された親子の皆様が、一緒に物づくりを体験する貴重な時間になったと思います。
2024/02/15
2/10(土)親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。
2/10(土)親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。 2/10(土)親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。 2/10(土)親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。 2/10(土)親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。
親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう!」を開催しました。
今回の料理教室は、5年振りの開催でした。講師には、吉川市で米粉パン教室の活動している細金由貴様をお迎えし、親子で米粉ピザを作りました。
作り方は非常に簡単で、材料を混ぜてからオーブンで発酵させ、生地を伸ばしてソースとトッピングをのせて焼くだけでもちもちのピザが完成します。発酵中の待ち時間は、細金先生が米粉の美味しいおすすめの店情報や米粉の特徴について様々なお話を熱心にしてくださいました。
オーブンから出した熱々のピザを見た子ども達は大喜びし、親子で美味しそうに食べている様子が印象的でした。保護者の皆さんは、「子どもと一緒に料理をするのは、やっぱり楽しい」と話し、子ども達は「美味しい!楽しかった!」と喜んでいました。親子で一緒に料理を楽しく共有することが出来た事業になったと思います。
パンフレット サポートセンターお気軽にご利用ください市民活動に関する相談、講座やイベントなどの企画運営 こどもページ

開館時間

午前9時から午後9時

市民活動サポートセンターの開室時間は午前9時から午後6時です。

※利用申込みの受付は午前9時から
午後8時までとなります。

休館日

・第1、第3水曜日

(館内清掃・機器点検等のため)

・年末・年始

(12月28日から1月3日まで)
・その他、施設の管理上、休館日を
設けることがあります。

ページのTOP