吉川市民交流センターおあしすからのお知らせ

2018/05/02
あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「自分だけのキーホルダー作り」開催しました。
4/28(土)、おあしす生活工房1・2に於いて「自分だけのキ―ホルダー作り」を開催しました。プラパンのキーホルダー作りは、今回で3回目になります。大変人気の講座で、定員いっぱいの20名のお子さん達と保護者の方が参加してくれました。自分で書いた絵が、オーブントースターの中で、あっと言う間に小さくなり、かわいいキ―ホルダーに変身する様子を、子ども達は目を輝かせて見ていました。おまけに小さなキ―ホルダーをもう1個作る余裕のある子もいました。アンケートには、「かんたんですごく楽しかった」「また参加したい」の言葉を沢山いただきました。
2018/04/10
春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました
春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました 春休み子ども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました
3月29日(木)吉川そば打ちめいじん会の皆さんにご協力をいただき、春休みこども料理教室「おいしいギョウザを作って食べよう!」を開催しました。
ギョウザ餡を皮に包む工程を教えていただいた後、たくさんの餡をみんなで次々に包んでいきました。
初めは包むのに苦戦していましたが、そば打ちめいじん会の皆さんにアドバイスをいただきながら、段々上手に包めるようになっていました。みんなで包んだギョウザを焼いていただき、焼きたてギョウザを炊き立てご飯、お味噌汁、おしんこと一緒に美味しくいただきました。
2018/03/30
「認知症サポーター養成講座」開催しました。
「認知症サポーター養成講座」開催しました。 「認知症サポーター養成講座」開催しました。 「認知症サポーター養成講座」開催しました。 「認知症サポーター養成講座」開催しました。 「認知症サポーター養成講座」開催しました。
3/26(月)おあしすミーティングルーム4に於いて、「認知症サポーター養成講座」を開催しました。「認知症になっても安心して暮らせる町づくり」をコンセプトとして、一人でも多くの方に「認知症」の正しい理解と知識を習得していただく為、吉川市長寿支援課の担当者と、キャラバンメイトの方を講師にお招きしました。パワーポイントやDVDの説明の他、手作りの寸劇は、参加者の方々の気持ちを和ませ「分かり易く楽しく学ぶ事が出来た」と大変好評でした。サポーターは特別な事をするのではなく、自分に出来る範囲で認知症の方の味方になるという気持ちが大切であり、役割である事を再認識しました。超高齢化社会を目前にした私達一人一人のテーマとして、学ぶべき事の多い講座となりました。
2018/03/29
ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化?
ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化? ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化? ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化? ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化? ビリビリッと虹色ゼリー?電気分解と紫キャベツの色変化?
電池(電気)の力で紫キャベツゼリーの色が変わり、時間が経つにつれ、ますます変化する様子を、真剣な顔で子ども達は見つめていました。
また、自分で抽出した紫キャベツ色素を氷トレーへ入れ、スポイトで色々な液体等(洗剤・砂糖・ジュース・しらたき他)を混ぜた時の色変化も楽しみました。
酸性、中性、アルカリ性の性質を学んだ子ども達は「少し難しかったけれど、楽しかったので、また今度も参加したい」「今度は違う実験をしたい」とアンケートには綴られていました。
講師 NPO法人 越谷ふるさとプロジェクト
2018/03/20
おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。
おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。 おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。 おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。 おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。 おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?を開催しました。
「おあしすスプリングコンサート?ピアノとチェロの名曲による?」を三谷温さん(ピアノ)、八代瑞希さん(チェロ)のお二人をお招きし、3月4日(日)、多目的ホールで開催しました。
 ショパンの「小犬のワルツ」、リストの「愛の夢 第3番」などクラシックの名曲を、解説も交えて演奏していただきました。
 コンサートの後には、弦楽器に「触れてみよう、音を出してみよう」という企画で、ヴァイオリンとチェロの体験会を行いました。
 三谷さんと八代さんが楽器の持ち方、弾き方を丁寧に教えてくださり、小さいお子さんから大人の方まで、普段なかなか触れることのない弦楽器に、たくさんの方に触れていただき、実際に音が出ると、皆さん笑顔で、楽しんでいただけました。
 今回のコンサート・体験会をきっかけに、クラシックの音楽に興味を持っていただいたり、弦楽器にチャレンジしてみようという方がいらっしゃればと思います。
2018/03/05
「親子の日曜大工教室」を開催しました!
「親子の日曜大工教室」を開催しました! 「親子の日曜大工教室」を開催しました! 「親子の日曜大工教室」を開催しました! 「親子の日曜大工教室」を開催しました!
埼玉土建吉川松伏支部の皆さんにご協力いただき、2月25日(日)「親子の日曜大工教室」を開催しました。今回は、背もたれなしのイス作りに挑戦しました。カットしてある木材を釘とカナヅチを使い作りました。コースターは、木材をノコギリで丸くカットし、ヤスリをかけて好きな色のペンキを塗って完成です。職人の皆さんが優しく丁寧に教えてくださりとても楽しい日曜大工教室でした。
2018/03/02
あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。
あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。 あつまれ!放課後子どもクラブ「手作りスライムとマジックであそぼう」開催しました。
2/24(土)、おあしすフィットネスルームに於いて、市立図書館との共催事業「手作りスライムとマジックであそぼう」を開催しました。カラフルな絵の具やラメ等を混ぜて、自分だけのスライム作りと輪ゴムを使ったマジック遊びをしました。「もう1個作ってもいい?」「もっとあそびたーい!」の声が飛び交い、家庭でも学校でも中々体験出来ない<手作りの楽しさ><おもしろさ><不思議さ>と、子供も大人も一緒になっての遊び時間を過ごしました。
2018/01/29
男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」
男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」 男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」 男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」 男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」
男女共同参画講座 男の料理教室「ザ!中華?エコ・クッキングでさらに美味しく?」を1月27日(土)に実施しました。
講座は、?エコ・クッキングとは ?デモンストレーション ?実習 ?試食(中華おこわ・ホタテ焼売・旬の野菜と手作りドレッシング・マンゴープリン) ?片付け・まとめ という流れで、参加者は協力し合い、手際よく進められました。
最後に、講座の目的や男女共同参画コーナーの案内、サポートセンターの紹介等を伝えさせていただきました。
参加者アンケートでは、「料理手順の説明も分かりやすかった」「美味しくできたので家族に作ります」等、大変好評でした。
2018/01/29
市民安全講座「災害に強いまちづくり」開催しました
市民安全講座「災害に強いまちづくり」開催しました
1/28(日)、おあしすミーティングルーム4に於いて、市民安全講座「災害に強いまちづくり」を開催しました。おあしすは、安心・安全な街づくりの為に防犯や防災に関する様々な講座を開催していますが、今回は、吉川市危機管理課より「吉川市まちづくり出前講座」の講師をお招きしました。DVDの上映、防災マニュアルブックなどの資料説明により、災害時の備えを、普段から家族や身近な人と協力し、準備する大切さを学びました。
2018/01/24
ゆらゆらガイコツとモビール作りを実施しました
ゆらゆらガイコツとモビール作りを実施しました ゆらゆらガイコツとモビール作りを実施しました ゆらゆらガイコツとモビール作りを実施しました
あつまれ!放課後子どもクラブ「ゆらゆらガイコツとモビール作り」を1月20日(土)に実施しました。
子ども達にとって、難しいけれど難しすぎないことが好評で、「やってみたら出来た!」ということを楽しそうに伝えてくれました。
パンフレット サポートセンターお気軽にご利用ください市民活動に関する相談、講座やイベントなどの企画運営 こどもページ

開館時間

午前9時から午後9時

市民活動サポートセンターの開室時間は午前9時から午後6時です。

※利用申込みの受付は午前9時から
午後8時までとなります。

休館日

・第1、第3水曜日

(館内清掃・機器点検等のため)

・年末・年始

(12月28日から1月3日まで)
・その他、施設の管理上、休館日を
設けることがあります。

ページのTOP