吉川市民交流センターおあしすからのお知らせ

2024/02/04
1月28日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。
1月28日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。 1月28日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。 1月28日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「まんげきょうを作ろう」を開催しました。
昨年度に実施し、好評だった万華鏡作りを今年も開催しました。
子ども達は万華鏡を作る工程の一つ一つが新鮮な様子で、それぞれの作業の際に色んな表情を見せてくれました。
中でも、万華鏡に入れるビーズを選ぶ時の真剣な表情はとても印象に残っています。
また、入れるビーズの色や大きさによって、様々な模様を見ることが出来るので、子ども達は万華鏡の覗き穴を覗いては、中のビーズを変えて様々な模様の違いを楽しんでいました。
2023/12/28
12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。
12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。 12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。 12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。 12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。 12月16日(土)大人のための音楽会~ジャズ&ポップス~を開催しました。
丸山つたえバンドのみなさん、caratさんwith加藤裕子さんの複数出演者によるステージ構成は4年ぶりになります。
caratさんの軽快なPOPSと加藤裕子さんのソプラノによるクリスマスソングでは、会場のみなさんも口ずさんだり、体を動かしたりして楽しいステージとなりました。
丸山つたえバンドにはウッドベースとサックスが加わり、丸山つたえさんの迫力ある歌声とともに上質なジャズを楽しんでいただけたと思います。
一般のコンサートでも声出しが解禁される中、今回の音楽会では「ブラボー!」という掛け声が聞かれるなど、気軽に楽しめる音楽会の本来の姿にまた一つ戻ってきたように感じました。
2023/12/14
12月9日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。
12月9日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。 12月9日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。 12月9日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。 12月9日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。
12月9日(土)、生活工房1.・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「アルミホイルで簡単ステンドグラスを作ろう」を開催しました。プラスチックの板に黒いペンで好きな絵を描き、裏返して自由に色を塗ります。その後、アルミホイルを丸め、そっと広げやさしく伸ばします。最後に、描いた絵とアルミホイルをフレームにセットして完成です。
参加された子ども達は、お気に入りのキャラクターなどを描き、丁寧に作り上げている様子が見受けられ、素敵なステンドグラスが出来上がりました!アルミホイルの輝きが皆の絵を一段と美しく引き立てていました。
教室終了後も、子ども達が「楽しかった!」と笑顔で話してくれました。そして、作り終えたオリジナルステンドグラスを喜んでお持ち帰りになりました。
2023/12/04
11月23日(木・祝)手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。
11月23日(木・祝)手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。 11月23日(木・祝)手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。 11月23日(木・祝)手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。 11月23日(木・祝)手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。
11月23日(木・祝)、ミーティングルーム4で、手芸教室「残り毛糸で出来るミニタペストリー」を開催しました。
手芸教室は、6年ぶりの開催でした。今回は、プラスチックの網目板を使って、図案に基づいて毛糸を規則正しく編み込むミニタペストリーを作成しました。
最初は、慣れない様子も見受けられましたが徐々に慣れてくるとスムーズに作業し、熱心に取り組んでいました。時間内に完成した方はいませんでしたが、「とても楽しかった」との感想が寄せられました。
また、作業途中の作品を家に持ち帰り、自宅で手芸を楽しむことを喜んでいる方もいました。皆さん完成を楽しみにしてお持ち帰りになりました。
2023/11/23
11月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「わりばしてっぽうを作ろう」を開催しました。
11月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「わりばしてっぽうを作ろう」を開催しました。 11月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「わりばしてっぽうを作ろう」を開催しました。 11月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「わりばしてっぽうを作ろう」を開催しました。 11月12日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「わりばしてっぽうを作ろう」を開催しました。
わりばしと輪ゴムを使って昔懐かしい、わりばしてっぽうを作成し、的に当てて遊びました。
わりばしを輪ゴムで固定する工程では、輪ゴムの巻き付けがゆるく、なかなか固定出来ないで苦労していましたが、わりばしてっぽうが出来上がると、上手に的に当てて楽しんでいました。
保護者の方も子ども達と一緒に協力しながら、わりばしてっぽうを作って、子どもの頃を思い出している様でした。
子ども達や保護者の方、ともに楽しい時間になったと思います。
2023/11/23
10月22日(日) 第11回おあしす祭りを開催しました。
10月22日(日) 第11回おあしす祭りを開催しました。
10月22日(日)、「第11回 おあしす祭り」を開催しました。
コロナ禍中の「ウエルカムおあしす」を経て、4年ぶりに「おあしす祭り」としての開催となりました。
当日は好天に恵まれ、シルバー人材センター祭りが同時開催されていたこともあり、
4年ぶりとは思えない盛り上がりとなりました。
ご来場いただいた皆さまからは、楽しかったというお声をたくさんいただき、
中には二日間やってほしいといったご意見もいただきました。
舞台発表や展示、ワークショップなどでご参加された皆さまからは、
市民の皆さんと交流ができて良かった、たくさんの出会いに感謝ですなど、
大変うれしいお声をいただきました。

来年はもっと楽しんでいただけるお祭りを開催できることを願っています。

ご来場くださった皆様、そしてご参加くださった皆様、ありがとうございました。
2023/10/06
9月23日(土)第1回 おあしす歌声広場を開催しました。
9月23日(土)第1回 おあしす歌声広場を開催しました。 9月23日(土)第1回 おあしす歌声広場を開催しました。 9月23日(土)第1回 おあしす歌声広場を開催しました。
令和5年度、第1回目の歌声広場は、18名の方にご参加いただきました。
参加者の方達はお渡しした曲リストに記載された20曲の中から、エレクトーン演奏のkacoさんに自分の好きな曲をリクエストし、歌のお手伝いの加藤裕子さんと共に懐かしい楽曲を歌っていました。
9月に入り、秋らしい心地よい空気の中、のびやかな歌声がおあしすのフィットネスルームに響き渡りました。

次回以降の歌声広場は
10月28日(土)、11月25日(土)、12月 9日(土)
 1月27日(土)、 2月24日(土)

開催月の10日から、電話または窓口にて受付いたします。(12月は開催日が9日のため11月27日(月)から申込み)
沢山のお申し込みお待ちしております!
2023/10/04
9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。
9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。 9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。 9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。 9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。 9月16日(土) かけっこ教室を開催しました。
9月16日(土)にかけっこ教室を開催しました。

記録的な暑さが続く中、当日もかなり蒸し暑かったため、
激しい動きを控え、途中には館内で涼む時間をとるなどして、
参加した子どもたちだけでなく、保護者の方や小さなお子さんたち
の熱中症予防にも配慮しました。

毎回、一時間の教室終了時には、子どもたちの走り方が大きく
変わっているのがわかります。
また、走ることが好きになったと、みんなが言ってくれるので、
大変うれしく思っています。


今回は、教室が終わった後に保護者の方々が講師に質問したり
相談したりする光景が見られ、それぞれの家庭でトレーニングを
続けてほしいと思いました。
2023/10/02
9月24日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「昔のおもちゃ作りを体験しよう」を開催しました。
9月24日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「昔のおもちゃ作りを体験しよう」を開催しました。 9月24日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「昔のおもちゃ作りを体験しよう」を開催しました。 9月24日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「昔のおもちゃ作りを体験しよう」を開催しました。 9月24日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「昔のおもちゃ作りを体験しよう」を開催しました。
江戸時代のおもちゃ”ずぼんぼ”と竹の空気鉄砲を作成しました。
ずぼんぼとは、半紙で箱型の胴体を作り、足にシジミの貝殻を重しとしてつけたものを、団扇であおいで浮き上がらせるおもちゃです。
講師から作り方の説明を聞くと、子ども達は迷いもなくスイスイと作っていき、ずぼんぼが完成するとすぐに団扇であおいで動かしていました。最初はうまく動かなかったけれど、何回かあおいでいるとコツをつかみ、ずぼんぼが浮き上がると歓声を上げて喜んでいました。
竹の空気鉄砲は玉の大きさの調整が難しかったようで、空気鉄砲を打っても玉がうまく出ない時もありましたが、玉がうまく飛び出るようになるとポンといい音が鳴って楽しそうにしていました。
子ども達には、昔のおもちゃ作りを体験出来た貴重な時間になったと思います。
2023/09/01
8月26日(土)ものづくり教室「タイルコースターをつくろう」を開催しました。
8月26日(土)ものづくり教室「タイルコースターをつくろう」を開催しました。 8月26日(土)ものづくり教室「タイルコースターをつくろう」を開催しました。 8月26日(土)ものづくり教室「タイルコースターをつくろう」を開催しました。
DIYで人気のタイルコースターを作りました。
木製のコースターに好きな色のタイルを貼り、目地材で隙間を埋めて平らにします。
目地材が乾いたら余分なところを拭き取って完成です。

コースターにタイルを貼っていく作業では、コースターでどんなものを飲むかを想像したり、コースターをプレゼントする相手の事を想像したりして、じっくりと模様を考える人もいれば、直感に任せてタイルを敷き詰める人もいて、まさに十人十色という感じでした。
目地材を練る作業では、目地材の固さを真剣に確認しながらも、粘土遊びのような感じで楽しみながら練り上げていました。
練りあがった目地材をタイルの隙間に流し込む作業は難しそうにしていましたが、乾いた目地材を拭き取って、タイルが綺麗に浮かび上がると、自分だけのタイルコースターが完成した喜びを感じているようでした。
パンフレット サポートセンターお気軽にご利用ください市民活動に関する相談、講座やイベントなどの企画運営 こどもページ

開館時間

午前9時から午後9時

市民活動サポートセンターの開室時間は午前9時から午後6時です。

※利用申込みの受付は午前9時から
午後8時までとなります。

休館日

・第1、第3水曜日

(館内清掃・機器点検等のため)

・年末・年始

(12月28日から1月3日まで)
・その他、施設の管理上、休館日を
設けることがあります。

ページのTOP